部屋を片付けない。
いつもだしっぱなし。
だらしがない。
いつも散らかしっぱなし。
そんな旦那がもうイヤー!!ヽ(`Д´)ノ
何度言っても行動が治らないし!

というそんなあなたへ。
こんにちは。
幸せ夫婦カウンセラー えいき です。
今日は
片付けられない夫
部屋がきたない夫
だらしない夫
のいる貴女へのメッセージです^^
あなたの気持ちよく分かります。
だって....。
実は僕も
かつては部屋が散らかっている。
出したら出しっぱなし
のだらしない旦那でしたから((+_+))
旦那が片付けない
散らかす
いくら片付けても
キリがなくてイヤー!!
の気持ち
よ~く分かります。
(僕の嫁さん、ジャイ子もそうでしたから)
“元・だらしない夫”として
“イイワケ”しますと
まず
仕事が忙しすぎて
部屋を片付けている物理的な時間がとれない
がいうことがあります。
とくに30代~40代の男性は
働きざかり ですので
家のこと よりも
外の仕事の方が
心のウエイトが重くなります。
だからこそ
“部屋の片づけは二の次”と
いうことになるんですよね。
次に
出したら出しっぱなしの
心理について。
これは
以前にもお話しましたが
“男性の脳は
一度にひとつのことしか処理できない”
んです。
だから
たとえば
DIYで犬小屋をつくったと
しますよね?
完成まではずーっと集中して作ります。
そのときに必要なノコギリ、
金づち、
などはもちろん出しっぱなしです。
(あとで使うから片付けない!という考え方です)
そして
ペンキやハケも、ペンキが
乾くまでは片付けられない!
と思っています。
で
完成すると
意識はほかのことにうつっているので
道具の片付けは忘れています。
はい。
なんとなく想像できると思います(笑)
これは
幼稚園くらいの男の子のお子さんを
もつあなたなら
わかるかもしれません。
男の子は
ひとつのことにハマると
ほかのことが見えなくなりますから。
庭の真ん中にバケツを置き去り。
庭の木の下にスコップを置き去り。
ついでに
帽子は玄関前に置き去り。
という
アレと一緒です(笑)。
ですので
ここで大切なのは
旦那さんの作業終了を見計らって
言葉をかける、こと。
終わりそうだ
というときに
「片付けてね」とストレートに言うもよし
ですし
「片づけを○○ちゃん(子どもの名前)に
手伝ってもらって。」
と子どもをつかって言うのもアリ
です。
旦那さんに
出したものを
モトあったところに戻す
という
意識付けをしてあげてください。
これは
旦那さん教育ですね(笑)。
ですが
あなたが
旦那さんのお母さんになる
というワケでもないのです。
お母さんにならなくていイイ。
でも
言うことはちゃんと伝える。
これを心がけてください。
で
できたら褒めるかおだててください。
(すみません。男は子どもと一緒です)
おだてると
褒められると
おとこは調子に乗ります。
調子に乗るとやってくれます。
何度かやると、その後も習慣化します。
やってみてくださいね。
今日もありがとうございます。
幸せ夫婦カウンセラー えいき
でした。

