不動産投資顧問の知って得するブログ -8ページ目

不動産投資顧問の知って得するブログ

100年に一度の世界不況、1000年に一度の東日本大震災、コロナ禍で在宅勤務普及・東京五輪延期、・・・様変わりする不動産市況!!不動産市場・不動産投資の現状について不動産コンサルが気儘に書いていきます。

2020年 SEC例会並びに新春懇親会に参加

 

 

 

年に比べ 暖冬の今年、

 

冬晴れの日が少なく、曇りがちの日が多いような気がしますが、

 

それでも温かい日々が続いてうれしい冬です。

 

 

 

昨日、常日頃からお世話になっている西京信用金庫さんの、

 

SEC例会並びに新春懇親会に参加させて頂きました。

 

 

 

 

1.開催日時   2020年1月24日(金)  午後3時00分 ~ 午後6時30分

 

2.会   場   『京王プラザホテル』

           ① 講演会場  5階  「エミネンスホール」

           ② 懇親会場  5階  「コンコードボールルーム」

 

 

定刻前に会場入りしたのですが、ほぼ満員の参加者でした。

 

【西京信用金庫理事長 挨拶】

 

 

 

信金さんの中でも、特に防災活動に力を入れている西京信金さん、

 

業績も好調のようですね。

 

 

【講演会】

      ・演 題  「資本主義の終焉と歴史の危機」

               ~ゼロ金利と帝国化~

      ・講 師  水野 和夫 氏

 

 

 

レジュメとスライドを使っての講義で、学術的な質の高い内容でした。

 

 

 

 

 

講演会が終わって、会場を替えての 

 ~ 新春懇親会 ~

 

 

 

西京信用金庫さんの役員さん方紹介の後、

 

 音譜カンパ~イ音譜

 

 

各支店ごとのテーブルに分かれての立食パーティーです。

 

顔馴染みの方々と新年の挨拶をしながら、

 

アルコールも進みます。

 

 

食パーティーの人気ナンバー1は、

 

 

何といっても、お寿司コーナーですね。

 

久兵衛のコーナーには長蛇の列ができていました。

 

 

げたての、

 

 

天ぷらも、

 

ホカホカと素材の香りと具の感触が素晴らしく、

 

アルコールも一段と進みますね。

 

 

 

場内のオードブルコーナーには、

 

 

どれにしようか、と 皆さん

 

お好みの品選びに熱い眼差しを注いでいますよね。

 

 

 

とりどりに並んだ スイーツコーナー

 

 

 

あまぁ~い香りが漂い、見ているだけで、ゴクンと喉がなりますね。

 

 

 

 

各支店ごとのテーブルには、西京信用金庫さんの役員の方々が挨拶に回り、

 

参加者の皆さんと、名刺交換したり、にこやかな笑顔で談笑していました。

 

 

 

ッという間に時間が過ぎ、閉会の時刻になりました。

 

楽しいひと時は早いものですね。

 

 

 

外に出てみると、東京都庁が・・・・・

 

 

 

京都庁がオリンピックカラーで

 

ライトアップされた夜景が飛び込んできました。

 

 

東京オリンピック迄、あと半年となりましたね。

 

 

西京信用金庫 H 支店長さん、昨年中は大変お世話になりました。

 

本年も、どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

今年は何か良いことが起きそうな気がして、

 

友人と夜の新宿歌舞伎町繁華街に足を運んだ夜でした。

 

 

 

フォローしてね

 

 

ペタしてね

 

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ

 アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~

 

 

 

 

~ 2020年 「子年」 不動産市場の展望 ~

 

 

 

 

 

2020年 「子年」

 

新しい十二支のサイクルが始まる年、

 

そして、東京オリンピック・パラリンピックの開催される年です。

 

 

 

 

 

“子” は繁盛の年と言われています。

 

植物の枝や葉が繁茂して、特に秀でたものが頭をもたげて伸びてくる年だそうです。

 

夢と希望が叶えられる一年となるように期待したいですね。

 

 

 

 

 

 

 

2020年は何といっても世紀の祭典

 

“東京オリンピック”  “東京パラリンピック” の開催ですね。

 

“東京オリンピック”  “東京パラリンピック” の開催に伴い訪日観光客が、

 

推定で、4000万人を上回る予測です。

 

 

 

◆ 東京オリンピック

 

  ・ 2020年7月24日(金曜日) ~ 8月9日(日曜日)

 

  ・ 33競技  339種目  42の競技会場で開催される

 

 

 

 

◆ 東京パラリンピック

 

  ・ 2020年8月25日(金曜日) ~ 9月6日(日曜日)

 

  ・ 22競技  540種目  21競技会場  1都3県(東京・埼玉・千葉・静岡)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本では東京オリンピック・パラリンピックを機にインバウンド市場の拡大が

 

予想されていますよね。

 

 

観光庁も、2030年には訪日観光客数を 6000万人と目標をかかげています。

 

 

インバウンドは、北海道ニセコ町のように観光地の不動産市場にも

 

バブルを起こしていますよね。

 

 

「人が集まるところにはお金も集まる。」 と、

 

言われていますから

 

世界的な経済変動がない限り、日本経済も国内不動産市場も安泰ではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

不動産市場においては、2019年に続いて、

 

公示価格・基準値標準価格・相続税路線価が引き続き上昇するだろうとの予想です。

 

 

オリンピックのインバウンド効果もあり、

 

2019年に続いて地価は上昇基調にあるでしょう。

 

 

 

 

ただ、

 

金融機関が不動産融資に慎重な姿勢を見せている傾向にあるので

 

資金調達能力が問われる一年となるのではないでしょうか。

 

 

特にこれと言った不動産市況下落の要因もなく、

 

2020年は上昇基調のまま、ほぼ横ばいの状況が続くと思われます。

 

 

 

 

 

 

一方、

懸念されるのが自然災害です。

 

 

2019年の台風15号・19号の大雨による被害は、生活面に及ぼす被害ばかりでなく

 

被災地では地価相場が下落しているようです。

 

最近、日本列島のあちらこちらで頻発している地震も不安要素であり、

 

大地震も想定されます。

 

30年以内に70%の確率で起きると言われている 首都直下地震 も気掛かりです。

 

 

 

地球温暖化による「自然災害」「首都直下地震」

 

不動産市場に及ぼす影響が危惧されます。

 

 

 

 

東京オリンピック・パラリンピック、

 

入管法改正に伴う外国人労働者の増加、

 

インバウンド効果により、

 

2020年の不動産市場は、

 

ゆるやかな上昇傾向にあるものの、

 

都市部・観光地・自然災害のない地区と、

 

地方・自然災害の多い地区との格差が広がり、

 

一段と二極化が進んで行くことが予想されます。

 

 

 

 

2020年 「子年」

 

台風や大雨、地震等の自然災害の少ない年でありますように、

 

そして、皆様方にとってより良い年となりますように、

 

心から祈念しております。

 

 

 

ペタしてね

 

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ

  

  アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~

 

 

 

 

 

業界四方山話 

~オリンピック後の不動産市場は!?~

 

 

 

 

2020年東京オリンピックへ向けてスポーツ界では各競技の出場内定選手が出始めております。

 

 

どの競技も若手選手の活躍が目立って、

 

今からメダル獲得が期待され開催が楽しみですね。

 

 

それとは別に、

 

オリンピック開催後の不動産市況を懸念する声も業界では囁かれていますが、・・・・・

 

 

 

 

 

 

◇ 建設業界 ◇

 

オリンピック需要をピークに市場は縮小傾向にあるようだ。

 

 

中堅ゼネコン

N  氏     「新規受注は全てお断りしていたが、最近は相見積り話も出始めている。」

         「人材不足は相変わらず深刻な問題だ。オリンピック後は人材の確保、人材育成が

          重要なポイントとなるだろう。」

 

S 氏     「オリンピック後の受注額は減少するだろう。民間再開発事業や、リニューアル市場、

         建替え需要に主力を置くことになるだろう。 」

 

 

 

 

 

◇ 不動産業界 ◇

 

地価相場、公示価格、基準地価、相続税路線価等がここ数年値上がり続けているが、オリンピック後の不動産市場はどうなるだろうか。

 

 

 

銀行系住販会社

 H 氏    「東京オリンピック関連の経済効果もなくなり、地価下落も予想される。」

 

マンションデべ

 T 氏    「来日した外国人には、ロンドン、ニューヨーク、シンガポール等の先進諸外国の

         マンション価格と比較して日本のマンション価格には割安感がある。」

        「オリンピックで来日した外国人投資家から注目され、外国人投資需要も高まるだろう。」

 

 

銀行系不動産会社

 K 氏  

        「2015年相続税改正により、現金より評価の安い不動産で資産保全を図っている

        富裕層が多くなった。富裕層のニーズはまだ多いからオリンピック後も相続対策として

        立地の良い不動産投資のニーズがあり立地の良い場所での不動産価格は下がらない

        のではないか。」

 

 

 

 

 

 

ゼネコン系不動産会社

 F 氏    

       「都心の商業地はオリンピック後も値下がりしないだろう。 住宅用地は少子高齢化、

       人口減少で値下がりするだろう。商業地と住宅地の二極化が進むのではないかなぁ。」

 

 

 S 氏   「一部の都心部では大手不動産会社の再開発事業が進んでおり、オフィスも不足気味

        で賃料も上昇傾向にある。」

       「ホテル建設用地もまだまだ不足していて高値安定の傾向にある。」

 

 

 

 

 

◇ マンション業界 ◇

 

首都圏のマンション価格は上昇が続いているが販売供給戸数調整の動きもあるようだ。

オリンピック選手村跡 “HARUMI FLAG” 分譲戸数 4,141戸、賃貸 1,487戸が分譲開始

 

 

 

 A 氏   「都心部山の手エリアのマンション価格は、投資家・相続税対策需要でそんなに

        値下がりしないだろう。」

 

 K 氏   「台風による風水害が注目をあびた今年。湾岸エリアのタワーマンションに風水害を

        想定すると、消費者の選別志向から敬遠されると思うよ。」

       「湾岸エリアのマンションは既に供給過多だよ。湾岸エリアの、マンションはオリンピック後

        には値下がりするマンションも出るだろう。」

 

 S 氏   「首都圏のマンション平均価格は6,000万円台と上昇傾向が続いているが、

        パワーカップルと言われる共稼ぎ世帯が多くなっている昨今、高級マンションは

        オリンピック後も高値安定となっていくだろう。」

 

 

 

 

 

 

◇ 2022年問題 ◇

 

  市街化区域内の農地『生産緑地法』が2022年に解除されます。

 

   2022年には『生産緑地』を手放す人が多くなり、需要と供給のバランスで供給が多くなり

 

   東京23区内でも『生産緑地』の売却物件が予想されています。

 

   2022年には東京の地価が暴落するという見方をする人もおります。

 

 ● 2032年まで『生産緑地法』を延長しようという動きもあるようです。

 

 

 

東京オリンピック後の

 

景気低迷を懸念する方々も多いようですが、

 

景気の “気” は、気持ちの “気” と書きますから、

 

明るく、元気な気持ちで行きたいものですね。

 

 

 

 

 

ペタしてね

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ

 

アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~

 

 

 

フォローしてね…

 

不動産投資に不可欠な 

“収益物件のハザードマップチェック”

 

 

 

 

「天高く馬肥ゆる秋」

 

青く澄み渡る秋の空と収穫の季節です。

 

 

っ、

 

 

今年は大型台風15号 ~ 19号 の上陸により

 

想定外の甚大な被害出ています。

 

 

 

 台風によりお亡くなりになられた方々のご冥福と、

 

     被災された方々の一日も早い復旧復興を祈念しております =

 

 

 

 

 

台風19号の大雨では、河川や堤防の決壊、増水による冠水被害、・・・

 

20都県で家屋の全半壊や農作物への影響も莫大な被害額となっているようです。

 

 

 

 

 

都圏で比較的に被害が少なかったのには、

 

「地下神殿」と呼ばれる 『首都圏外郭放水路』がフル活動して功を奏したようです。

 

 

 

 

『首都圏外郭放水路』 (国土交通省江戸川河川時事務所H.P.より引用)

 

 

首都圏外郭放水路は洪水を防ぐために建設された世界最大級の地下放水路だそうです。

 

 

 

 

首都圏外郭放水路の完成によって周辺地域で浸水する家屋の戸数や面積が

 

大幅に減り、流域の被害を大きく軽減しているそうです。

 

 

 全体構成図  「地下神殿」

 

 

 

 

台風19号の大雨洪水を受け止めた地下神殿、

 

首都圏外郭放水路が首都圏の多くの街を守っていてくれました。

 

 

 

 

 

 

風19号による多摩川氾濫では、

 

二子多摩川や武蔵小杉でも大規模冠水となり想定外の被害が出たようです。

 

 

 

 

マイホーム選びもそうですが、

 

不動産投資家にとって収益物件選びには “ハザードマップチェック” が不可欠です。

 

 

 

ザードマップとは、台風や大雨等の自然災害による被害を予測し、

 

その被害範囲を地図化したものです。

 

 

 

【弊社の保有収益物件の多い板橋区のハザードマップ】

 

   (板橋区役所H.P.から引用)

 

 

黄色(床下) ~ 水色(濃い部分程浸水深が高い)が浸水の予測される地域です。

 

 

ご自分の住んでいる市区町村のホームページから、

 

自分の街のハザードマップがチェックできます。

 

この際、是非ご自分の街のハザードマップをチェックして

 

いざという時のために避難先・避難場所を確認しておきたいですね。

 

 

 

 

 

 

地球温暖化による海水温の上昇、

 

亜熱帯気候化している日本列島、

 

これから、ますます予期できぬ自然災害が考えられます。

 

 

 

マイホーム選びも、収益物件選びも、

 

ハザードマップのチェックを欠かさないよう心掛けたいですね。

 

 

 

ペタしてね

 

 

 

 

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ

 

アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~

 

 

 

 

 

 

 

消費税率引き上げ !! 不動産取引の消費税非課税と課税の対象

 

 

 

 

 

 

“暑さ寒さも彼岸まで”

 

とはよく言ったもので、朝晩すっかり涼しくなりました。

 

里山でも実りの秋を迎え、栗が深まりゆく秋の気配を感じさせています。

 

 

 

 

2019年10月1日から、消費税率が10%に引き上げられるということで、

 

取引先業者さんやお客様方からの消費税に関する話題が多くなっています。

 

 

 

● 消費税とは、

 

  日本国内で行われる商品販売やサービスの提供になどの取引に対して課税される

 

  税金(国税・地方税)のことです。 社会保障と税の一体改革により、消費税は

 

  段階的に引き上げられます。

 

・ 2014年4月1日より 8% (消費税:6.3%  地方税:1.7%)

 

・ 2019年10月1日より 10% (消費税:7.8%  地方税:2.2%)

 

 

 

 

 

 

 

 

● 消費税非課税の不動産取引

 

 ① 土地の購入代金 

              ・土地の売買は所有者が替わるだけで土地そのものはなくならず

               消費するとは言えない。

 

 ② 借地の地代

 

 ③ 住宅ローンの返済利息・保証料

 

 ④ 賃貸居住用の家賃

             ・社会政策的な配慮から賃貸居住用家賃は非課税

 

 ⑤ 保証金・敷金

 

 ⑥ 火災保険料

 

 ⑦ 売主が個人の中古住宅(戸建・マンション)

             ・個人所有のマイホーム売却、譲渡する行為は事業として

              行うものではないことから非課税

 

 ⑧ マンション管理組合への管理費・修繕積立金

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● 消費税が課税される不動産取引

 

 ① 建物の購入代金 

              ・ 売主が業者の新築戸建・新築マンション・新築投資用マンション・ビル等

              ・ 売主が業者の中古住宅(戸建・マンション)・投資用マンション・ビル等

 

 ② 建物の建築工事・リフォームの代金

 

 ③ 仲介手数料(売買・賃貸)

 

 ④ 土地家屋調査士・司法書士への報酬

 

 ⑤ 住宅ローン事務手数料

 

 ⑥ 店舗・事務所・工場倉庫等々の家賃

 

 

 

 

 

● 【 例 題 】

 

   ~ 業者さんから、金;5000万円の住宅を購入する場合 ~

 

  ・ 土地代金と建物代金の内訳を確認する必要があります。

 

  に、

 

    ◆ 物件価格;5000万円 (消費税込)

 

     ・ 土地代金;2300万円

   

     ・ 建物代金;2700万円(消費税込)

 

     ・ 内訳としては、建物代金;24,545,455円 + 消費税;2,454,545円 になります。

 

 

 

  まり、物件価格;5000万円に対する消費税ではなく、

 

  建物価格;24,545,455円に対しての

  

  10%相当額 消費税課税;2,454,545円 = 2700万円(消費税込)

  

   となる訳です。

 

 

 

 

 

消費税引き上げにより、

 

更なる社会保障の充実を期待したいものですね。

 

 

 

 

 ペタしてね

 

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ

 

アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~

 

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

売買物件引渡時に重要な 

“越境物に関する確認書”

 

 

 

 

八月は全国的に厳しい暑さに見舞われている日本列島・・・・・ おーっ!汗

 

最近の気候は大型台風やゲリラ豪雨など気候の変化が著しいですね。

 

まだまだこれからも残暑も続きそうです。

 

健康に注意しながら、元気に残りの暑さを乗り切っていきましょう。

 

 

 

 

 

先日、某ワンルームマンションデベロッパーさんにご購入頂いた

 

マンション建設用地の残金決済引渡が無事に完了しました。

 

 

 

地の売買契約を締結してから、

 

前面道路の官民査定があり物件引渡まで約3ヶ月かかりました。

 

 

 

 

 

契約当初から、隣家の植物の枝葉が境界のブロック塀を

 

越境しているのは確認していたのですが、・・・・・

 

 

 

 

 

長い梅雨と、猛暑の影響もあって、

 

3ヶ月間で植物はグングン成長していました。

 

つまり、植物の枝葉が伸び放題、・・・・・

 

ドンドン越境して来た訳です (笑)

 

 

 

 

 

隣接土地所有者様と売主様の間で 「土地境界確認書」 

 

取交わし買主様に手交するのは当然のことで重要な業務です。

 

 

 

 

れに加えて、今回のように隣家からの越境物があった場合には

 

隣接土地所有者様と売主様の間で、

 

 “越境物に関する確認書” を取交わして

 

買主様にその状況を説明し、第三者に所有権が移転した場合にも

 

その確認書を継承して戴くことになります。

 

 

 

 

 

“越境物に関する確認書” の内容としては、

 

  越境物を図面や写真で特定する

 

 ● その越境物をどのように対処するか具体的に記述する

 

  甲・乙で、どちらの費用でどのように対処するかも記述する

 

 ● 将来、目的物件の所有権が移転した場合にも、 “越境物に関する確認書” の

   内容を承継させる

 

  後日、新たな越境物が確認された場合には、 “越境物に関する確認書の定め” に

   準じて対処する

 

 

 

 

 

と、いった内容の確認書を隣接土地所有者様と売主様の間で取交わして

 

買主様にその内容を継承して戴くことになります。

 

 

 

 

 

確で分かりやすい “越境物に関する確認書” を

 

隣接土地所有者様と売主様の間で

 

取交わしておけば後日、買主様も安心ですよね。

 

 

 

 

 

この業務をお願いしたのが、 土地家屋調査士: K 先生

 

「いつも有難うございます。これからもよろしくお願いします。」 m( _  _ )m

 

 

 

 

ペタしてね

 

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ

  

アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~

 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アパートローン完済のお知らせ & 野村不動産感謝の集いに参加

 

 

 

 

 今年の梅雨は予想以上に長く、

 

曇り空から雨がシトシトと降り続ける日が多かったですね。

 

太陽の日差しが少なく日照不足で旬の農作物が不作のようです。

 

 

それでも、例年通り熱帯夜が始まり、8月は真夏日が多くなり

 

残暑も厳しいとの予報もありますから、水分補給・健康には注意したいものです。

 

 

 

日、取引先銀行さんから、アパートローン完済のお知らせが届きました。

 

 

不動産投資家にとっては、待ちに待った嬉しいお知らせです。

 

 ・ 当初契約日  1989年6月30日

 

 ・ ローン契約終了日  2019年7月12日

 

やっと、30年間のローンが終わり ホッとしています。

 

この30年間には、大規模修繕を三回実施して、

 

賃貸収益物件としてのクオリティとグレードを維持してきました。

 

無事にアパートローン完済が出来たのも入居者の皆様方のお蔭です。

 

 

 

これからも計画的に大規模修繕工事を実施して行き、

 

入居者の皆様方に快適な居住空間を提供して行きたいと考えています。

 

 

 

 

 は、日頃から情報交換等々でお世話になっている

 

野村不動産さんの 「感謝の集い」 に参加させて頂きました。

 

 ・ 日 時 七月二十三日(火) 午後六時 ~ 八時

 

 ・ 場 所 グランドプリンスホテル新高輪 大宴会場「飛天」

 

 

少し早めに到着したのですが、会場内は 1000名以上の人達の熱気で溢れかえっていました。

 

 

開会の挨拶をする野村不動産株式会社 代表取締役社長 宮嶋誠一氏

 

 

 ン パ ~ イ 音譜  の後は、会場内が一段とにぎやかになり、

 

会場狭しと、挨拶を交わす人、人、・・・・・  名刺交換する人、人、・・・・・ 

 

情報交換する人、人、・・・・・  久し振りに再会する人、人、・・・・・

 

 

さすがに、 “あしたを、つなぐ・・・・・野村不動産グループ” ですね。

 

 

立食パーティーの楽しみは、集った人混みの中から知人と巡り合う時ですね。

 

数年ぶりで再会した人とも昔話に花を咲かせました。

 

もう一つの楽しみが、オードブルですね。

 

 

どのコーナーにも長蛇の列ができ、大賑わいでした。

 

 

豪華賞品が当たるプレミアム抽選会では、

 

ハズレて溜息をつく人と、当選して大喜びする人とで盛り上がっていました。

 

 

宴会場「飛天」の1000人以上の人達を釘付けにしたのが、

 

岸谷香さん SPECIAL  LIVE ベル

 

 

                熱唱する岸谷香さん ドキドキ

 

 

プリンセス プリンセス時代の名曲には会場内から割れんばかりの拍手と喝采がおこり、

 

大盛況でした。

 

 

 

 

ンション事業、市街地再開発事業、賃貸住宅事業、戸建事業、オフィスビル事業、

 

商業施設事業、ホテル事業、等々で大活躍の野村不動産グループ、

 

ますます元気で勢いをヒシヒシと感じた 「感謝の集い」 でした。

 

 

弊社ご担当: S 課長さん、有難うございました。

 

 

 

ペタしてね

 

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ

 

アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~

 

 

フォローしてね!

 

「老後資金、2000万円の金融資産が必要」!?

心配するな、リバースモーゲージがあるさ(^^♪

 

 

 

 

 今年の梅雨は曇りがちの日が多く、湿度の高い蒸し暑い日が多いですね。

 

梅雨入りしてから関東地方では雨降りの続く日が少なく、

 

曇り空から晴れの日が多いような気がします。

 

 

て、6月初めから、炎上し独り歩きしているのが、金融庁報告書の

 

「老後資金、2000万円の金融資産が必要」のフレーズですね。

 

 

国会では野党が、鬼の首でも取ったかのように騒ぎ立て、大きな焦点となっています。

 

「100年安心の年金制度」とうたいながら、

 

「老後資金を、2000万円運用投資しよう!!とは、

 

金融庁が想定した以上に “タンス預金” が多いからではないでしょうか。

 

参議院選挙の争点にもなりそうな気配ですよね。

 

 

 

融庁の報告書の試算方法は、

 

っくりと、65歳から年金暮らしの夫婦が95歳まで生きると、

 

・ 毎月の支出の赤字が、約5.5万円    ・ 1年(12ヶ月)× 30年間

 

計算式で、 5.5 × 12 × 30 =1,980万円 の赤字

 

つまり、65歳定年でやっと年金暮らしを始めても、95歳まで生存すると、

 

30年間で、 約 2000万円の金融資産の取り崩しが必要だということのようです。

 

 

タイアする前の生活水準を最後まで継続するのであれば、

金融資産が、2000万円必要となるから、

 

リタイアする前から、預金だけでなく投資したり、運用したりしてください、

 

というのが金融庁の狙いのようです。

 

 

不動産投資家なら、現金2000万円で標準的な投資用ワンルームマンションを購入し、

 

毎月;5.5万円の家賃収入を見込めることはすぐに理解できるでしょうね。

 

 

 

「ライフステージに応じて発生する費用等の例」

 

(金融庁 令和元年6月3日 金融審議会市場ワーキング・グループ報告書

 「高齢社会における資産形成・管理」資料より引用)

 

 

 

うやら、日銀のマイナス金利政策が続き、ジワリ、ジワリと増えているのが、

 

家計に眠る “タンス貯金” のようです。

 

 

今では、紙幣の流通残高;100兆円に対して、

 

“タンス貯金”が、なんと、50兆円もあると言われています。

 

今後、 “タンス貯金残高” は、

 

23年には70兆円を超える可能性もあるとの見方もあるようです。

 

 

 

バブル崩壊やリーマンショックを経験してきた世代には、

 

2024年の新紙幣切換えにかかわらず、

 

人生100年の長生き時代に備えて、

 

現金を手元に置く高齢者が依然として多いのでしょうね。

 

 

 

 

それを見越してか、今回の「老後資金、2000万円の金融資産が必要」報告書の発表、

 

『眠っている “タンス貯金” を投資運用してください。』

 

と言ったほうが分かりやすかったのではないでしょうか。

 

 

日本経済の発展を考えると、“タンス貯金” より、

 

市場に流通させて運用することが望ましいことは明白でしょう。

 

 

 

 

 

 

一方、

独り歩きしている「老後資金、2000万円」報告書に不安をいだいている人も多いようだ。

 

 

金融庁報告書には持家住宅資産の運用管理の記述が少なく、

 

善良な市民の不安感をあおっているだけのようです。

 

心配するな、

リバースモーゲージがありますよ (^^♪

 

 (東京都社会福祉協議会より引用)

 

バースモーゲージとはマイホームに住みながら、老後に必要な資金を借入れできる制度です。

 

自分の住んでいる住宅を担保に自治体や金融機関から、老後の生活資金を借入れる制度で、

 

債務者が死亡後にその住宅を売却し元金を一括返済できます。

 

 

日本国内では、1981年に武蔵野市が導入した「福祉資金貸付制度」が第1号と言われています。

 

現在では各地方自治体の社会福祉協議会や、メガバンク、地銀、信金等多くの金融機関でも

 

取り扱っております。

 

 

(東京都社会福祉協議会より引用)

 

 

リバースモーゲージは各自治体や金融機関によりそれぞれ要件が異なります。

 

ご自身でよく調査比較し、ご確認してください。

 

 

 

み慣れた街とマイホームで生活しながら、

 

自宅を担保にして、老後資金を借入れてノンビリと暮らし、

 

死亡後にマイホームを売却して元金を一括返済できるのが

 

リバースモーゲージのメリットです。

 

 

下手な投資商品に手を出して、

 

大切な “トラの子” を失うより安全ですよね。

 

 

あなたは、老後資金を “タンス貯金” するタイプでしょうか、

 

それとも、投資運用するタイプでしょうか。

 

 

 

 

ペタしてね

 

 

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ

 

アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~

 

 

フォローしてね…

 

 

 

空き家問題:空き家にしておいた

理由と、その現状とは、・・・!?

 

 

 

 

大陸からの高気圧で、まだ5月下旬だというのに、

 

連日30度以上の真夏日が続いている日本列島 晴れ (;^_^A

 

どうやら、6月も曇りや雨の日が少ないようですね。

 

 

 

 

日、

長いこと空き家になっていた中古住宅、「借地権付建物」の売買仲介がありました。

 

 

・ 都営三田線 『〇〇〇駅』 徒歩10分

 

・ 借地面積 95.26㎡(28.81坪) 

 

・ 借地地代 22,500円/月額

 

 

 

全国の空き家戸数は、820万戸と増加を続けており

 

人口が集中する東京都には、

 

全国の10パーセントに相当する、約80万戸の空き家があると言われています。

 

 

 

回、空き家を売却した A さん

 

◆ 借地権付建物を親から相続した

 

◆ 以前は貸し家として家賃収入を得ていたが、

  借家人が退去した後、リフォーム工事費用が高く、

  そのまま空き家にして、物置として利用していた。

 

◆ 特に困ったこともなかったが、自分も年を取るにしたがって、

  毎月の借地地代の支払いがバカバカしくなってきて売却することにした。

 

という内容が空き家売却への理由でした。

 

 

 

 

国土交通省のH.P.には次のようなデータがあります。

 

■空き家となった住宅を取得した経緯

 

  (国土交通省H.P.より引用)

 

空き家となった住宅を取得した経緯としては、

 

A さんのように相続で取得したという方々が、56.4%と圧倒的に多いですね。

 

 

 

A さんの場合もそうでしたが、

 

どうやら空き家の所有者の皆さん方は自分自身で購入しないで、

 

親や親族から相続した方が多く、その住宅に思い入れや愛着が少なく、

 

そのうちに身内が利用するだろう、・・・

 

という考え方も空き家にしておく 一因ではないでしょうか。

 

 

そして、A さんもそうでしたが物置替わりに利用し、

 

特に困ったこともなかったから、そのまま保有していた。

 

 

 

■空き家にしておく理由(複数回答)

  (国土交通省H.P.より引用)

 

 

 

 

 

「空き家大国化」している現状の中、

 

各地の自治体は対応に苦慮しながらも予防策に取り組む動きも出てきているようです。

 

 

 

“東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で空き家200万戸”

 

去る5月16日の日経新聞には次のような記事がありました。

 

(日経新聞より引用)

 

 

 

増え続ける日本の空き家戸数、

 

その背景には、

 

経済・人口の一極集中問題、少子高齢化問題、

 

核家族化や一人暮らし人口の増加、等々

 

“日本人のもったいない精神”と

 

疎遠になっている家族親族間のコミュニケーション等、

 

個人個人の深刻な立場の問題もあるようです。

 

 

 

 

空き家を貸したり、売却したり、活用しないほうが、

 

もっと、もったいないと思うのですが、・・・

 

皆様はどのようにお考えでしょうか。

 

 

 

ペタしてね 

 

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ

 

アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~

 

 

フォローしてね

 

“夜間・休日緊急連絡センター開設”

 

 

 

 

 

青葉若葉のさわやかな季節となり、

 

植物たちも待ちわびていたかのように、

 

こぞって可憐な色とりどりの花を咲かせています。

 

 

一年中の中で最も気候も良く、夢と希望に満ち溢れる時節ですね。

 

 

 

 

て、表題の件ですが、

 

年々、会社保有収益物件や賃貸管理業務受託物件が増加してきている中で、

 

かねてより、“夜間・休日緊急連絡センター開設”を検討してきておりました。

 

 

 

今年のG.Wは、平成~令和 改元に伴う 10連休 !!

 

4月27日(土) ~ 5月6日(月)まで、お休みというカレンダーです。

 

金融機関も10連休となり、

 

月末から月初に家賃を銀行振込して頂く入居者の皆様方の入金チェックもできず、

 

5月7日(火) に月末月初の業務が圧縮されます。

 

 

賃貸管理部スタッフは、今から悲鳴を上げています。 ショボーン あせる

 

 

 

 

ればかりか、

 

10連休の間に緊急事態が発生したら、・・・・・  !?

 

 

入居者の皆様方にも、オーナーの皆様方にもご迷惑を

 

おかけすることになりかねません。

 

社内会議の結果、

 

「一般社団法人 全国賃貸不動産管理業協会/ 会員専用」の

 

“夜間・休日サポートシステム” を導入することに決めました。

 

 

 

 

 

 

貸マンションやアパートにお住まいの入居者の皆様方の緊急事態 ・・・・・

 

    漏水や断水、

 

    台所やトイレ・浴室の異物混入による詰まり、等々

 

    近隣の騒音やトラブル等々

 

24時間、365日、

 

 

弊社の営業時間外に発生する入居者の皆様方からの

 

クレームを夜間・休日緊急連絡センターが受付し、

 

必要に応じて緊急出動の手配まで行います音譜

 

 

 

 

 

弊社管理物件に入居者の皆様方にはご案内済みの

 

    “夜間・休日緊急連絡センター開設のお知らせ”

 

    ● 弊社管理物件設備に関する緊急トラブル 等々

 

    ● 弊社社員に対する伝言 等々

 

 

G.W 10連休中は、

 

   夜間・休日連絡センター   TEL  03-3988-3422

 

で、承りますのでご安心下さいませ。

 

 

 

 

                ~  G.W 休暇のお知らせ  ~

 

       弊社は、4月28日(日)  ~  5月6日(月)迄、

 

      平成から令和への改元に伴う休日とさせて頂きます。

 

      なお、5月7日(火)からは平常通り営業致しますので

 

          よろしくお願い致します。 m( _  _ )m

 

 

     それでは、皆様、 素晴らしいG.Wをお楽しみくださいませ。

 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ

 

 アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~