不動産投資顧問の知って得するブログ -7ページ目

不動産投資顧問の知って得するブログ

100年に一度の世界不況、1000年に一度の東日本大震災、コロナ禍で在宅勤務普及・東京五輪延期、・・・様変わりする不動産市況!!不動産市場・不動産投資の現状について不動産コンサルが気儘に書いていきます。

社有アパートの大規模修繕工事

 ビフォーアフター その3

 

 

 

 

晩すっかり涼しくなり、虫たちの鳴き声が秋の夜長に心地よく響いてきます。

 

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、・・・・・ 何をするにも良い季節ですね。

 

里山では紅葉もみられる季節となりました。

 

 

 

 

 

さて、弊社保有アパートの大規模修繕工事:その3 です。

 

 

 

規模修繕工事となると、・・・・・

 

屋根・外壁・共用廊下・共用箇所・ベランダ・テラス・等々、・・・・・

 

室内専用部分以外の全てを修繕した方が入居者さんから喜ばれます。

 

足場を架けての大規模修繕工事ですから、

 

ついでに手の届かない箇所等、あれもこれも修繕するのが良いでしょうね。

 

 

【1階テラス】

 

(ビフォー)

 経年変化でコンクリート敷の汚れ、劣化が目立っていました。

 

 

 

(アフター)

 塗装会社の M 工事部長さんにお願いして塗装してもらいました。

 

 見た目も綺麗になり清潔感も出て入居者さんからも喜ばれました。

 

 窓先空地には砂利を敷詰めて環境も一変しました。

 

 

 

【2階ベランダ】

 

(ビフォー) 

 強い陽射しや風雨で素材が日焼けしてしまい汚れも目立っています。

 

 

(アフター) 

ベランダ床を取替え、パーテーションを塗装して、見違えるように綺麗になりました。

 

入居者の皆様のご協力に感謝しています。

 

 

 

【2階ベランダ 下から】

 

(ビフォー) 

1階の入居者さんが洗濯物を干す時に2階を見上げると、

 

ベランダ軒下の汚れが目立っていました。

 

 

 

(アフター) 

 エアコン室外機取付台も塗装されて綺麗になりました。

 

 やはり、大規模修繕工事の際にはこういった所まで気を使って綺麗にしたいものです。

 

 

【玄関ドア 表側】

 

(ビフォー)

十数年前にも玄関ドアを塗装したのですが、

 

毎日のドア開閉や、入居者さんの日常生活でどうしても汚れてきます。

 

 

 

(アフター) 

 玄関ドアを塗装すると重厚感が出てきますね。

 

 

 

【玄関ドア  内側】

 

(ビフォー) 

 玄関ドア内側は、入居者さんの生活様式や使用具合によっても違いますが、

 

 

 

(アフター) 

 玄関ドア内部を塗装するだけで、見違えるように綺麗になり清潔感が出てきます。

 

 

 

【インタホン】

 

(ビフォー) 

 入居者さんのご協力を頂いて、

 

 

(アフター)

 TVモニター付インタホンに取替えました。

 

 

(ビフォー)

 単身者の多いワンルームロフト付アパートですから、

 

 

(アフター)

 防犯上にも良いですし、留守中の来訪者の記録も確認できます。

 

 きっと入居者の皆様方のお役に立って頂けることでしょう(^^♪

 

 

 

 

今回の大規模修繕工事で一番悩んだのが “ゴミ置き場” でした。

 

道路側階段の階下をゴミ置き場にしていたのですが、

 

ゴミ収集時刻を過ぎて、この道路を通勤通学に利用している “心ない人たち” が

 

当アパート専用のゴミ置き場に ポイっと  ゴミを捨てて行くのです。 ガーン

 

現行犯でない限り注意もできませんし、

 

当アパートの清掃会社の人も困り果てていました。

 

市販のダストボックスも調べたのですが、合致するサイズがありませんでした。

 

 

 

【ゴミ置き場】

 

(ビフォー)

 ネットをかけてカラス対策やポイ捨て対策をしていたのですが、

 

 ポイ捨て対策には効果はありませんでした。

 

 

 

(アフター) 

今回の大規模修繕工事で細部にわたり汗を出しながら 

 

作業してくれた H 工務店 の H さんに相談し

 

やっと出来上がったのが通気性のあるパンチングメタル引戸の特注品でした。

 

 

 

外からはゴミも見えませんし、清潔感もありますね。

 

専用の引戸鍵を付けて、全入居の皆さん、清掃局のゴミ収集車の方、

 

当アパートの清掃会社さんには、それぞれ専用の引戸鍵をお渡し致しました。

 

これで、当アパートのゴミ置き場にポイ捨てする人はいなくなるでしょう。

 

 

 

 

アパートの銘板のすぐ下ですから、アパートの顔と同じです。

 

永年に渡って悩んできましたがこれで解決しました。ラブラブ 音譜

 

 

 

 

大規模修繕工事にはそれなりの資金も必要です。

 

修繕工事費はオーナーの必要経費ですから、

 

それなりの資金を投じた方が良いですね。

 

近隣の住民の皆様方にも、

 

周辺の住環境が良くなり地域のためにも良いですね。

 

 

 

アパートの大規模修繕工事で見違えるように綺麗になれば、

 

入居者の皆様方にも喜んで頂き

 

長期間にわたって契約更新して頂けますから、

 

安定したアパート経営に結び付きます。

 

これが、大規模修繕工事の極意でしょうね。

 

 

 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村

 アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~

 

 

 

ペタしてね

 

 

社有アパートの大規模修繕工事 

ビフォーアフター その2

 

 

 

 9月になったと言うのに、

 

日本各地のあちらこちらで猛暑日が観測されて残暑厳しい季節です。

 

地球温暖化のせいか、異常気象なのか、この暑さはいつまで続くのでしょうか。

 

本格的な台風シーズンが到来し、大型で強い台風も年々その威力を増しています。

 

コロナ禍の折、昨年のような自然災害が起きないように願っています。

 

 

 

 

て、弊社保有アパートの大規模修繕工事の続編です。

 

不動産投資家、オーナーの皆様方にとって一番頭が痛いのが、大規模修繕工事費用です。

 

かと言って大規模修繕工事費用をケチって中途半端な修繕工事をすると、

 

建物のグレードが低下するばかりか、

 

新規入居者さんからも敬遠され申し込みが入らず、

 

空室が長期間続き、挙句の果てには賃料を下げる、

 

負の連鎖スパイラルに陥ってしまいますよね。

 

 

 

ご存じのように大規模修繕工事費用は必要経費として計上できますから、

 

ケチらずに思い切って修繕費用を掛ける方が得策でしょう。

 

 

【1階廊下】

 

(ビフォー)

       年代を感じさせるタイル張りの共用廊下を、

 

 

(アフター)

 

タキロンを上張りし改修しました。

 

建物外壁の白タイル張りと違和感があったレンガ色タイルがグレーのタキロンを張り、

 

建物全体のカラーリングが調和され、グレードアップできました。

 

 

 

 

【共用廊下足根巻】

 

(ビフォー)

 

共用廊下の足、色違いタイルで改修した跡が分かり建物の古さを感じさせます。

 

 

 

(アフター)

 

共用廊下の足に根巻工事をして頂きました。

 

見た目も頑丈そうに見えますし、後々のメンテナンスもしやすくなりました。

 

 

【道路側共用階段】

 

(ビフォー)

 

共用階段のタイル張りは欠けたり、破損したりすると、

 

年代と共に同色のタイルが無いため、どうしてもチグハグな色彩になってしまいます。

 

 

 

 

(アフター)

 

共用廊下同様にタキステップで仕上げました。

 

タイルの修理跡が見えなくなり、清潔感も出ました。

 

鉄さびも綺麗に塗装されて見違えるほど、立派な共用階段になりました。

 

 

 

【2階共用廊下】

 

(ビフォー)

 

タイル敷廊下に年代を感じますね。

 

隣家への目隠しも錆が出始めて、アクリル板も湾曲しています。

 

 

 

(アフター)

 

2階共用廊下にも、1階同様にタキロンを敷きました。

 

隣家への目隠しアクリル板も全取替えしました。

 

軒下や手すり等も全て塗装しなおしとても綺麗になりました。

 

 

見違えるように綺麗になり色彩が明るくなったせいか、共用廊下が広く見えますね。

 

 

【東側階段:下から】

 

(ビフォー)

 

タイル敷き階段は経年変化で汚れも目立ち、鉄部には錆も出ていました。

 

 

 

(アフター)

 

東側階段にもタキステップを張りました。

 

 

これで階段鉄部の錆汚れ、外壁白タイルの汚れも心配しなくて良くなりました。

 

 

【東側階段:上から】

 

(ビフォー)

 

経年変化で汚れたタイル敷き階段と、外壁白タイルの汚れ、鉄さびが目立っていました。

 

 

敷地には旧入居者さんの放置自転車も、・・・・・

 

 

(アフター)

 

階段手摺の錆の塗装、外壁白タイルの汚れが高圧洗浄でピッカピカになりました。

 

旧入居者さんの自転車も撤去して、

 

隣家との境界ブロック塀も一部取り壊し、塗装して綺麗になり陽当たりも良好になりました。

 

 

アパート敷地には砂利を敷きなおし、水捌けを良くしました。

 

 

 

 

一棟収益物件の大規模修繕工事には、当然それなりのお金が掛かります。

 

冒頭でも書きましたが、

 

大規模修繕工事費用をケチって中途半端な修繕工事をするよりも

 

思い切ってあれもこれも先行投資の改修工事を実施して

 

建物のグレードアップを図ることが大事ですね。

 

 

 

建物のグレードが上がれば、

 

賃料も上げられますし、入居者さんの属性も上がり、

 

入居者さんに長く住んで頂き、

 

ひいては、長期安定収入の道へと繋がっていきます。

 

 

 

 

どこかの CM のように、“時代が変わっても価値の変わらないモノは好立地の収益物件” です。

 

 

経年変化で減価償却してゆく建物の価値を上げるのが、

 

不動産投資家として大規模修繕工事の極意でしょうね。

 

 

 

 

 

フォローしてね…

 

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村

  

 アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~

 

 

ペタしてね

 

 

 

 

社有アパートの大規模修繕工事 

ビフォーアフター その1

 

 

 

の上では立秋

 

今年は梅雨が長かったせいか、梅雨明けしてから連日の猛暑に

 

身体がついて行けないという方々も多いのではないでしょうか。

 

 

新型コロナ感染者数も暑さに比例して増加しているようです。

 

せっかくの夏休みも、外出自粛要請・帰省自粛要請で、

 

「 Go To  トラベル」 キャンペーンも絵に描いた餅のような状況になってきましたね。

 

 

 

 

 

 

て、標題の件、

 

弊社所有アパートの大規模修繕工事 ビフォーアフター その1 です。

 

 

もともと、アパートの屋根棟包みが強風に吹かれて剥がれ、

 

落下して最寄りの消防署さんの出動から始まった大規模修繕工事でした。

 

 

【 屋根葺き替え 】

 

1987年に新築した会社保有第1号物件です。

 

今までに、大規模修繕工事は二回ほど実施しましたが屋根はそのままでした。

 

 

(ビフォー)

 

 

 

屋根棟包み落下被害に、建物火災保険がおりて今回の大規模修繕工事の実施となりました。

 

 

(アフター)

 

 

 

黒色のコロニアル葺の上に防水紙を張り、ディプロマットⅡ 緑色 で葺きました。

 

正面の雨樋も板金屋さんの手作りで取替える事にしました。

 

足場を架けての大規模修繕工事ですから、この際足場の必要な修繕工事をまとめて実施しました。

 

 

 

 

【 外 観 】

 

弊社保有アパートの南側には、材木置き場兼共同住宅が建っていました。

 

(ビフォー)

 

 

屋根棟包み強風による落下時、消防署さんには大変お世話になりました。

 

右側の建物が、借地人さん・地主さんの同時売却によって更地となり、

 

今では、購入した O-ハウスさん の分譲地となっております。

 

 

(アフター)

 

 

タイルを高圧洗浄してピカピカになりました。

 

鉄部は塗り替えて見違えるように綺麗になり、塗装工事の良さが一目瞭然と分かりますね。

 

 

『不動産はお金で買えても、

        環境はお金では買えない』

 

と、言われておりますが、正にその通りですね。

 

 

隣地の建物が建っている時は、このカメラアングルでの写真は撮れませんでした (笑)

 

どう見ても、築33年の建物には見えませんよね。 音譜

 

 

アパートの南側に材木置き場兼共同住宅が境界線いっぱいに建っていましたから、

 

古家が解体され更地になって陽当たり良好になりました。

 

 

 

 

【 TVアンテナ錆汚れ 】

 

アパート東側にあったTVアンテナ

 

TVアンテナは撤去したのですが、アンテナを留めていた部材が残っていて

 

経年変化により、外壁タイルに錆汚れが、・・・

 

(ビフォー)

 

 

 

弊社保有の一棟収益物件を数多くお願いしている外壁塗装工事会社の

 

M 工事部長さんが錆取剤を使ってピッカピカにしてくれました。

 

 

(アフター)

 

 

 

外壁白タイルは汚れが目立ちますから、綺麗になるとスッキリしますね。

 

M 工事部長さん、いつも有難うございます。  m(_ _)m

 

 

 

 

 

【 隣接地との境界壁 】

 

前回のブログでも書きましたが、隣接地を購入した O-ハウスさん との境界塀が

 

協議の結果、お蔭様で打合せ通り綺麗になりました。

 

 

(ビフォー)

 

 

以前は隣接地の建物が圧迫して建っており、弊社のブロック塀も高さが約 1.8 m あり、

 

陽当りを遮って、風通しも良くなく、湿気が多くて、苔が生えていました。

 

 

 

 

 

(工事中)

 

 

O-ハウスさんと協議して、O-ハウスさんが境界塀を新設する替わりに

 

弊社のブロック塀を下一段残して撤去工事をすることにしました。

 

工事中、入居者の皆様方にはご迷惑をお掛けしました。

 

 

 

 

(アフター)

 

 

 

湿気が多かった窓先空地に砂利を敷き詰めて、ブロック塀をカッター切断して撤去し塗装しました。

 

O-ハウスさんの新設塀はブロックの上がサッシ塀ですから、

 

風通しも良くなって、窓先空地も広くなり、陽当たりも良好になりました。

 

 

O-ハウスさん ありがとうございました。

 

 

 

工事中は、ご近隣の皆様方、入居者の皆様方にご理解と

 

ご協力を頂きありがとうございました。

 

 

入居者の皆様方にも、とても喜んで頂き、

 

アパートオーナーとしてやり甲斐のあった大規模修繕工事でした。

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

 

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村

 

 アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~

 

 

 

ペタしてね

 

 

 

大規模修繕工事からの

隣地境界ブロック塀の行方

 

 

 

 

 

 

今年は空梅雨猛暑と予報されていたと思うのですが、連日のように雨傘が降り、

 

七月後半だというのに “梅雨明け” の気配が感じられませんね。

 

一日も早い梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

 

て、弊社保有アパートの大規模修繕工事に伴う隣接地境界のブロック塀の続編です。

 

もともと、突風による棟屋根の落下から始まった大規模修繕工事でした。

 

 

 

 

規模修繕工事を進めていると、ブロック塀が気になり、

 

大地震が来たら倒壊しそうなブロック塀をどうしようか!?と思案中でした。

 

 

 

大規模修繕工事開始とほぼ同時に、隣接地所有者さんと

 

土地の境界石、境界プレートの確認をして、

 

『土地測量確認図面』 及び、『土地境界確認書』 を取交わしました。

 

 

 

 

 

その後、新所有者: O-ハウスさんと話合いをして、

 

弊社のブロック塀を西道路側と奥の一部を残して、

 

下からブロック二段を残し、取り壊し撤去することにしました。

 

 

 

 (手前側は、O-ハウスさんのブロック塀・奥の養生シート側が弊社のブロック塀)

 

 

 

の代わりに、O-ハウスさんの敷地内にブロック四段アルミサッシ塀を

 

新たに設置することとなりました。

 

O-ハウスさんにとっても隣地境界の見栄えが良いですし、

 

どのように改修しようかと思案していた弊社にとっても最善策となりました。

 

入居者の皆様方にとっては、風通しの良い隣地境界塀となることでしょう 音譜

 

 

 (完成した隣接地所有者:O-ハウスさんのブロック塀)

 

 

 

 

 

 

 

 

動産取引業を営んでいると、

 

隣接地境界ブロック塀が問題になることがしばしばございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ブロック塀の所有者はどちらか

 

    基本的にブロック塀の控壁のある土地所有者の所有物

 

 

 

 

 境界線上のブロック塀は後々、トラブルが発生しやすい

 

   ➡  ブロックの幅員は100mmあります。境界線がブロック塀の中心だとすると、

      50mmが越境物になります。

 

    双方の合意であっても第三者へ売却したり、所有者が代替わりした時に

      トラブルになりやすい

 

    トラブルを避けるために「越境物確認合意書」を作成しておくとよい

 

 

 

 

 

 建売住宅の場合、業者が境界線上にブロック塀を設置することがある

 

    住宅購入時に土地境界、ブロック塀はどちらの土地にあり、

       所有者は誰かをしっかりと確認することが大事です

 

    長い年月の内に所有者が代替わりするので、「土地境界確認書」を売主から

      提出してもらい、売却するときは次の買主に継承することが重要です

 

 

 

 

 隣接土地所有者との話合い

 

   弊社の場合もそうでしたがお隣さん同士で、住環境保全・地域の安全確保を

     維持するためにも隣接土地所有者との話合いが一番大切です

 

 

 

 

 

 

 

土地境界についてのトラブルを避けるには、

 

隣接土地所有者と、『土地境界確認書』 を取交わして、

 

所持保管しておくことが境界トラブル防止には効果的です。

 

 

 

 

 

一方、弊社アパート敷地の奥東側の隣接地境界は、

 

 

控壁があるのが、弊社のブロック塀です。

 

 

 

アパートの入居者の皆様方には、

 

工事中、何かとご不便とご迷惑をお掛けしてしております。

 

 

 

 

 

 

大規模修繕工事が完了すれば、

 

陽当たりも風通しも、はるかに良くなります。

 

 

きっと、入居者の皆様方にも喜んで頂けることでしょう。

 

もう少しの間、ご理解とご協力をお願い致します。 m(  _  _ )m

 

 

フォローしてね…

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村

 

      アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~

 

 

ペタしてね

 

 

 

満室御礼!! & 

大規模修繕工事に耳寄りな話が、・・・!?

 

 

 

 

新型コロナ感染拡大に伴う緊急事態宣言も全面解除されました。

 

自粛要請されていた経済活動への期待が高まります。

 

経済の下落が急激でしたから、回復も早いだろうという見方も多いようですね。

 

 

 

 

ナント募集していた弊社保有ビルにテナントが決まり、お蔭さまで満室になりました。

 

満室経営は不動産投資家オーナーにとっては一番嬉しいことです。

 

 

 

アパート、マンション、ビル等の収益不動産を保有している時の

 

ランニングコスト(共用部分電気料金、固定資産税、都市計画税、等々)は

 

空室があっても、なくても支払って行かなければなりません。

 

 

 

 

満室になっても、ランニングコストは変わりませんから、

 

空室が満室になると、当然、収益率が上がり、

 

不動産賃貸業としては、オーナー冥利に尽きますね。 爆  笑 音譜

 

 

 

 

 

東武東上線『大山』駅と、 地下鉄都営三田線『板橋区役所前』駅、

 

二路線・2駅を利用できる “遊座大山商店街” に面した角地のビルです。

 

視認性の高い好立地のビルです。

 

 

 

テナント募集していた2階と地階に、

 

日神不動産さんの「デュオステージ大山」のインフォメーションセンターがオープンしました。

 

「ありがとうございます。」

 

 

 

 

て、話は変わって、

 

弊社保有アパートの大規模改修工事に耳寄りな話がありました。

 

 

 

隣接地を買って、建売住宅を建てようとしている、・・・

 

“好立地、 ぞくぞく ” の O -ハウス さんから連絡が入りました。

 

大規模修繕工事を実施中の社有アパートのブロック塀についてです。

 

ブロック塀は弊社の所有物で、高さが約 1.6m あります。

 

 

 

 

O- ハウス さんとしては、高級新築住宅を販売するにあたり、

 

ブロック 3~4段積の上にサッシの塀を計画しているようです。

 

 

 

弊社としても、大規模修繕工事中にこのブロック塀を 

 

「どう しようかなぁ~!?」と、思案中でした。

 

隣接地との敷地境界に ブロック塀は2つも要りませんからね。

 

“渡りに船” とは、正に こう言うことでしょうね。

 

 

 

隣接地建物解体工事に、解体作業足場を貸してあげておいて良かった。ラブラブ

 

 

 

「不動産はお金で買えても、環境はお金では買えない。」

 

と言われています。

 

隣接地同士での話し合いも大事ですね。

 

弊社保有アパートの入居者の皆さんにも喜んで頂けることでしょう。

 

 

 

ペタしてね

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ

 

 アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~

 

 

フォローしてね!

 

 

 

社有アパートの大規模修繕工事

現場打合せ

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染拡大に伴い発令されていた “緊急事態宣言” が全面解除になりました。

 

ホッとするのは早いようで、第二波~三波が懸念されているようです。

 

 

経済活動の再開を機に日経平均株価も2万1000円台を回復し、

 

今後の景気回復に期待が持てそうですね。音譜

 

 

 

 

て、弊社保有アパートの 「突風による屋根棟包み破損事故の改修工事」 が始まりました。

 

ロフト付アパートは急勾配の屋根になっており足場を架けなければ工事ができません。

 

足場を架けるのだったらこの際、建物の経年劣化している箇所も足場を利用して

 

大規模修繕工事をしようということになりました。

 

 

 

 

根の改修工事は、

 

既存のコロニアルの上に防水紙、ディプロマットⅡで葺き上げることにしました。

 

 

 

 

全14戸のアパートなので、、階段が西側道路沿いと建物東側の二ヵ所にあり、

 

汚れも階段の錆も目立ってきています。

 

この階段も改修工事をすることにしました。

 

 

 

 

二階バルコニーの床にも経年劣化による変色や損傷が目立ち始めています。

 

この際、このバルコニー床も改修工事をすることにしました。

 

 

  1階共用廊下 ~ 西道路側階段 

   

 

1階共用廊下、 階段 × 2 、2階共用廊下はタイル敷きです。

 

タイル敷きのメリットもありますが、年数が経過すると欠けたり、剥がれたり、・・・

 

同一のタイルが無いので、ツギハギがあちらこちらと出てきます。

 

入居者の皆様方に喜んでもらえるように共用廊下も改修工事をすることにしました。

 

 

 

 

折りしも弊社保有アパートの南隣のお宅が、底地・借地の同時売却をしたようで、

 

CM  好立地 ぞくぞく の、O ハウスさんが購入したらしく古家の建物解体工事作業中です。

 

解体撤去工事の足場を貸してほしいとのことで弊社敷地を貸してあげました。

 

 

 

居者の皆さんにとっては圧迫感のあった前面建物が新築住宅になれば、

 

陽当たりも風通しも良くなるだろうと思います。

 

 

「工事中、近隣住民の皆様方、入居者の皆様方にはご迷惑をお掛けしますが

 

ご理解とご協力をお願い致します。」  m( _ _ )m

 

 

 

 

一棟収益物件のオーナーさんにとって、

 

入居者の入替わりによる室内リフォーム費用の出費もさることながら、

 

大規模修繕工事費用の出費が一番大きいですね。

 

毎月の家賃の中から、修繕費用を積立てておくことが必要です !!

 

今回の大規模改修工事の見積り額で、中古のワンルームマンションが一戸購入できる金額です。

 

 

 

アパートオーナーにとっては、修繕費は必要経費で計上できますから

 

思い切って修繕工事を実施して、

 

物件の付加価値を高めてグレードアップを図り、

 

高収益アパートにするのが不動産投資家の神髄でしょう。恋の矢

 

 

 

外観を綺麗にしてアパートのグレードを保つことは、

 

近隣住民の皆さんにも住環境を良好に維持するためにも大切な事です。

 

いつでも綺麗な外観にしておけば入居者の皆さんにも喜ばれ、

 

長く入居して頂けるでしょう。

 

 

これが高利回りアパート経営の秘訣ですね。

 

 

 

 

ペタしてね

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ

 

 アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~

 

 

フォローしてね…

 

 

 

 

コロナ禍の「住宅確保給付金」 & 

収益物件の必須条件 “火災保険加入”

 

 

 

 

新型コロナウィルスの収束の兆しが見えないまま5月も半ばとなり、

 

夏日も記録される今日この頃です。

 

メディア各社は新型コロナ報道一色、・・・・・  一体いつまで続くのでしょうか?

 

日本国内の経済活動を再開させるとしても、

 

マスクをはじめ製造業の多くが中国はじめ他国への依存率が高く、

 

“日本へ帰れ” 活動は一段と加速されるべきでしょう。

 

 

 

 

先日、弊社保有資産アパート入居者さんから、

 

「“住宅確保給付金”の申請をしたいので、

 貴社の署名捺印をお願いします。」

 

との相談が賃貸管理部へ入りました。

 

 

【住宅確保給付金】

 

離職者で就労の能力、意欲がある人が住宅を失った、または、失うおそれのある人を対象に

 

原則 3ヶ月間、住宅確保給付金を支給し、その間に安定した仕事に就いていただくように

 

自治体ハローワークが支援をしていく事業です。(一定の条件の下、最大で9ヶ月まで延長)

 

指定銀行口座に、福祉管理課から振り込まれるそうです。

 

弊社としても、当然、喜んで協力させて頂きました。

 

新型コロナウィルス感染拡大による長引く世界経済の停滞はどこまで続くのでしょうか・・・?

 

 

 

 

 

は変わって、 “火災保険”

 

 

去る 3月某日 ・・・・ 弊社保有資産アパート近隣の方から、

 

近隣住民 「お宅のアパート屋根から、突風に吹かれてトタン板が落ちてきたよ!!

 

       「すぐに来てくれないか」

 

と電話が入り、スタッフが現地に向かったのですが、・・・・・

 

 

知り合いの業者さんにも連絡すると、

 

「あのアパートは屋根裏ロフトがあるから、一段と屋根も高いよな。」

 

「はしご車を手配しないと簡単に屋根には上れないよ。」

 

「確か、前面道路に電柱があったよなビックリマーク

 

とりあえず、急いで現地に行ってもらいました。

 

 

弊社スタッフから連絡が入り、

 

近隣の住民が警察へ通報し、最寄りの消防署隊員が駆けつけていたようです。

 

消防隊員 「突風にあおられて他の屋根棟包みも落下しそうだし、

        危険だから屋根に登ってはがしますよビックリマーク

 

       「屋根が壊れても文句言わないでくださいねビックリマーク

 

弊社スタッフの報告に、 即オーケー ベル

 

 

 

 

 

弊社スタッフの状況報告を聞きながら、・・・・・

 

「そうだ、火災保険に加入していたなドキドキ

 

火災保険取次店に電話すると、

 

「大丈夫ですよ、保険金がおりますよ。写真を撮っておいてくださいね。音譜

 

と、嬉しい回答でした。 音譜

 

 

 

日、保険会社から物損事故用保険金請求書類が送られてきました。

 

① 保険金請求書兼同意書

 

② 事故状況報告書

 

③ 修理に要する費用の見積書

 

④ 損害品の写真

 

必要書類を取り揃えて、同封の返信封筒にてご返送下さいドキドキ

 

 

 

必要書類を提出し、

お蔭様で修理費用の保険金も無事に振り込まれましたラブラブ

 

 

 

 

 

年、不動産賃貸業をしていて分かったことですが、

 

保険会社によって対応が随分違いますよね。

 

 

▲  〇京〇上○○火災保険会社の場合

     

       3.11東日本大震災の時、取次店の対応も良くなく、

 

       査定担当者が現地確認調査 してくれたのですが、

 

        5棟の内、保険金がおりたのは、1棟で ウン万円だけでした。

 

こで、満期更新の都度、火災保険会社を変更しました。

 

 

●  〇栄〇災海上保険会社

 

       今回で3回目の保険金請求申請ですが、3回とも保険金がおりました。

 

 

 

 

不動産投資家にとって、物件選びも大切ですが、

 

投資した収益物件にどこの火災保険会社を選定するか、

 

大事な投資判断ですよね。

 

 

 

ぁ、これからが大変、大規模修繕工事が始まります。

 

 

ペタしてね

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ 

アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~

 

   

フォローしてね…

 

“アベノマスク”届く ビックリマーク  & 

こう変わったビックリマーク 民法改正 ~売買契約~

 

 

 

 

新型コロナウイルス禍による死者が世界中で20万人超に達し、

 

改めて伝染病のパンデミックの恐ろしさを痛感します。

 

そんな中、決死の覚悟で医療最前線で感染者の治療にあたっている

 

医療従事者の皆様に尊敬と感謝の意を表したいですね。

 

 

                        (石楠花)

 

先日、我が家にも “アベノマスク” が届きました。

 

“アベノマスク” については様々な意見も出ていますが、

 

世界中が新型コロナウイルスパンデミックの最中です。

 

有難く頂戴致しました。 m( _ _ )m

 

 

 

3つの密 ① 密閉空間 ② 密集場所 ③ 密接場面 を避けて、

 

マスクを着用し、新型コロナウイルスに感染しない、 感染させない、

 

ように注意したいですね。

 

 

 

 

 

て、令和二年4月1日から改正施行された民法 ~売買契約~ のまとめです。

 

今回の民法改正では、売買契約に関連するものとして、

 

次のような点について見直しがされました。 (法務省HPより抜粋引用)

 

 

 

 売主が引き渡した目的物が種類や品質の点で契約内容と異なっていたり、

 

  数量が不足していた場合(契約内容が適合していなかった場合)に、

 

  売主が負う責任に関するルール

 

 契約を解除するための要件の見直し

 

 

 

 

1、契約不適合制度

  

  ■ 旧法の「隠れた瑕疵」を改め、

 

     「契約の内容に適合しない場合の売主の責任」に変わった

 

   ■ 契約に適合しない種類や品質であったときは、

 

    売主は債務不履行、契約違反として法的責任を負う

 

   ■ 買主は、追完請求・代金減額請求・損害賠償請求・契約解除が

       できる

 

      (法務省HPより引用)

 

 

 

 

2、解 除

 

  ■ 契約解除の要件から、

 

    「責めに帰すべき事由」が削除された

 

   ■ 契約違反が “軽微” であるときは、契約を解除できなくなった

 

 

 

 

3、 約束違反の損害賠償

 

  ■ 「責めに帰すべき事由」が、

 

   「契約その他の債務の発生原因及び取引上の社会通念に照らして、

       責めに帰すべき事由」変わった

 

  ■ 契約違反の判断については、

 

   契約書の文言を重視する傾向が強くなった

 

 

 

 

 

 

 

 

4、引渡し前の滅失・損傷

 

  ■ 引き渡し債務が天災地変により引き渡せなくなった場合、

 

    旧法では買主が危険負担することになっていたが、

 

    改正法では

      買主は代金支払いを拒絶するか、契約解除することができる、

 

    ことになった

 

  ■ 従来の契約書でも、

 

    引渡し前の滅失・損傷については買主が解除できる規定になっている契約書式が

 

    多いため、実務的な影響は少ない

 

 

 

 

5、 原始的に不能な契約

 

 

   ■ 契約締結の前に建物が火災で焼失した場合など原始的に不能な契約は、

 

     旧法では契約無効と解釈されていたが、

 

     改正法では、契約が有効となった

 

 

   ■ 契約を有効としたうえで、

 

    売主買主の当事者間でどう対応していくのかという考え方に変わった

 

 

 

 

6、 売買実務

 

 

   ■ 不動産取引の実務面では、契約文言・特約条項重視の傾向が強まる

 

   ■ 売買契約書に特約・容認事項を事細かに書き入れるスタイルが一般的になる

 

 

 

 

 

 

動産売買においては、

 

上記内容をしっかりと把握して、安全な取引をしたいものですね。

 

各々、個別の目的物件に対応した契約内容に、

 

適切な特約条項を追加する売買契約書が多くなることでしょう。

 

不動産を売るとき、買うとき、

 

改正後民法を その都度、再確認したいですね。

 

 

 

 

 

フォローしてね!

 

ペタしてね

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ

  

アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~

 

 

 

 

こう変わる! 民法改正 ~ 賃貸借契約 ~

 

 

 

 

新型肺炎コロナウイルスが世界中に感染拡大し、

 

W H Oは 欧州がパンデミックの震源地とし, 

 

“緊急事態宣言” を発動する国々も出始めました。

 

まるで、新型肺炎コロナウイルス細菌兵器 VS 人類地球軍 

の宇宙戦争のようですね。

 

日頃から、よく手を洗い、ウガイをして、しっかりと睡眠をとって健康に注意したいですね。

 

 

 

て、本題ですが、

 

2014年3月31日に 「民法の一部を改正する法律案」 が閣議決定され、

 

1896年(明治29年)に制定された民法の一部が、

 

4月1日から124年ぶりに改正施行されることは皆様既にご承知の通りです。

 

不動産投資家・オーナーの皆様のお役に立てばと、「賃貸借契約」の改正点をまとめてみました。

 

アパート・マンション等のオーナー様にとっても身近な問題ですよね。

 

 

 

 

 = 賃貸借に関する改正の要点 = 

                (法務省「賃貸借契約に関するルール」から抜粋引用)

 

 

1、賃貸借契約期間中の改正点

 ① 賃貸借物の修繕に関する改正

 ② 賃貸借物の一部滅失による賃料減額

 ③ 賃貸不動産が譲渡された場合(オーナーチェンジ)の明確化

 

2、賃貸借契約終了時の改正点

 ① 賃借人の原状回復義務・収去義務等の明確化

 ② 敷金に関するルールの明確化

 

3、 賃貸借契約の債務の保証に関する改正点

  (当ブログ参考記事:「こう変わる!民法改正 2020年4月1日施行~保証人編~」)

 

 

 

 

 

1、賃貸借契約期間中の改正点

 

① 賃貸借物件の修繕

 

 借りている建物の水漏れや、トイレが壊れた、エアコンの故障等々・・・

 

  ・ 賃借人が賃貸人に修繕が必要である旨を通知したか、

 

又は、 賃貸人がその旨を知ったのに、

 

賃貸人が相当の期間内にその修繕をしないとき、

 

又は、

 

 ・ 急迫の事情があるときには、 賃借人が目的物を修繕できる !!  

 

ことになりました。

 

 

② 賃貸借物件の一部滅失等による賃料減額・契約解除

 

・ 浴室、トイレ、キッチン等の水回りの故障や、

  ベランダ、物干しの欠損滅失等による賃料の減額

 

賃貸借物件の一部が滅失、その他の事由により使用収益出来なくなった場合、

 

それが、賃借人の責めに帰することができない事由による場合、

 

 賃料は、その使用収益することができなくなった部分の割合に応じて減額される 

 

※ 賃借人からの減額請求から、 当然減額へ !! 

 

 

 

・ 賃借人の修繕する権利が明確化

 

地震や台風・突風等、賃借人の故意過失ではない建物や屋根、付属設備等々が破損・損壊して、

 

賃貸人に修理を依頼しても、すぐに賃貸人が修理してくれない場合、・・・

 

 急迫の事情があるとき、賃借人が目的物を修理でき、 

 

 賃貸人から責任を追及されることはない !!  ことが明確になった。

 

 賃借人が修繕費用を立て替えた場合は、賃貸人がそれを支払わなければならない。 

 

 

 

③ 賃貸不動産が譲渡された場合(オーナーチェンジ)の明確化

 

アパート・マンション等が売買され、建物の所有者が替わった場合、・・・

 

譲受人(新オーナー)が、賃借人に対して賃料を請求するためには、

 

 賃貸物件の所有権移転登記がされた登記簿謄本が必要  となりました。

 

 

 

2、賃貸契約終了時の改正の要点

 

① 賃借人の原状回復義務、及び収去義務が明確化

 

賃借人は、 賃借物を受け取った後に生じた損傷について原状回復義務を負うこと 

 

但し、  経年変化や通常損耗については原状回復義務を負わない !! 

 

と、改正後の民法では定義しています。

 

 

これで退去時のトラブルも少なくなるでしょうね。

 

    (法務省「賃貸借契約に関するルールについて」より引用)

 

 

② 敷金に関するルールの明確化

 

・ 改正後の民法では、敷金を以下のように定義しています。

 

 敷金:いかなる名目によるかを問わず、賃料債務、その他の賃貸借に基づいて生ずる

 

賃借人の賃貸人に対する金銭の給付を目的とする債務を担保する目的で、

 

賃借人が賃貸人に交付する金銭 

 

・ 賃貸借契約が終了して、賃貸借物件が返還された時点で敷金返還義務が生ずる 

 

・ その額は受領した敷金の額から、それまでに生じた金銭債務の額を控除した残額となる 

 

 

 

アパート・マンション等で普通に生活していれば、

 

退去する時に敷金が返還されない、

 

ということは少なくなるでしょう。

 

 

 

不動産の賃貸借契約には様々なトラブルがありますが、

 

民法改正によって、トラブルが減少され、

 

賃貸不動産市場がクリーンになると良いですね。

 

 

 

フォローしてね

 

ペタしてね

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ

  

アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~

 

 

 

 

 

 こう変わる!民法改正

2020年4月1日施行 ~保証人編~

 

 

 

 

このところ、世界中が“新型肺炎コロナウイルス”の話題で持ち切りですね。

 

感染拡大により各種イベント・催物行事が中止されていますから、

 

“新型肺炎コロナウイルス”による経済効果損失も計り知れないものとなるでしょうね。

 

“コロナウイルス”の感染拡大もここまでくると、

 

東京オリンピックの開催延期も危惧されますね。

 

『コロナウイルス世界大不況』にならなければ良いのですがねぇ ショボーン

 

何はともあれ、早く終息してほしいものです。

 

 (河津さくら)

 

 

 

さて、皆様ご承知の通り、120年ぶりに民法が大幅に改正され、

 

いよいよ、本年4月1日から施行されます。

 

従来の民法は、明治22年に公布され明治31年に施行されたものでした。

 

 

 

の当時の時代背景は、日清戦争の後で、日露戦争前のころでした。

 

明治天皇が:44歳、 勝海舟が:73歳、 渋沢栄一が:56歳、 

 

夏目漱石が:29歳、 武者小路実篤が、:11歳、・・・・・

 

の時代であったから、今現在の時代にはそぐわない内容もあった。

 

 

 

法改正の趣旨・目的は、

条文の解釈や読取りにくいものが多く、

 

分かりやすく現実の日常生活や経済活動に対応した内容に見直しをする必要があったようです。

 

また、国際的な取引ルールとの関係で整合性を図る必要もあったようです。

 

 

  (沖縄 緋寒桜)

 

 

今回の民法改正では “保証” に関するルールが大きく変わりました。

 

当ブログで、不動産取引に関連する “保証” について纏めてみました。

 

不動産投資家の皆様方のご参考になれば幸甚です。

 

 

 

「保証契約」とは、

借金の返済や賃貸アパート・マンション家賃支払いなどの

 

債務を負う「主債務者」がその支払いをしない場合、・・・・・

 

「主債務者」に代わって支払いをする義務を負うことを約束する契約です。

 

 

そのため、「保証人」は「主債務者」の負った債務を支払うように

 

「債権者」から求められる事になります。

 

〔保証人は賃借人の滞納した家賃を大家さん(管理会社)から支払うよう請求され、

 債務を支払わなければならない〕

 

「保証人」になる際には大きなリスクがあることを認識しておくことが重要です。

 

 

「保証人」となる時点で、現実にどれだけ債務が発生するか、

 

どれだけの金額の債務を保証するのか分からないケースも多々あります。

 

 

 

 (保証人捺印)

 

 

 

そこで、保証人を保護するために下記のように改正されました。

 

● 極度額設定の義務化 

 

■ 極度額(上限額)の定めのない個人の根保証契約は無効 !!   

 

 

※ 連帯保証人が個人の場合、・・・・・

 

  建物賃貸借契約書に極度額の定めがなければ、

 

  借家人の滞納家賃が発生しても、

 

  連帯保証人は支払い義務を負わない

 

 

 アパート・マンション・事務所等の建物賃貸借契約を締結する場合、・・・・・

 

  賃借人の保証人が個人の場合には、極度額(上限額)を定めておく必要があります。

 

  ( 居住用賃貸借の場合、極度額は賃料の1年分~2年分以内が妥当でしょう)

 

 

 これからの賃貸不動産市場においては、保証人は個人(親、親族)より、

 

  保証会社による保証契約が増えていく事になるでしょうね。

 

 

 

 

 

● 情報提供義務の新設 

 

※ 保証人のために次のような義務も追加されるようです。

 

 

1, 契約締結時(主債務者は保証人に対して)に保証人に依頼する際の情報提供義務

 

① 主債務者の財産や収支の状況

 

② 主債務以外の債務の金額や履行状況を説明する義務

 

2, 主債務者の履行状況の情報提供義務

 

 ・ 保証人から請求があった場合に、債権者が債務者の債務の履行について

   情報を提供する義務

 

3, 主債務者が期限の利益を喪失した場合の情報提供義務

 

 ・ 債務者が期限の利益(期限が来るまで請求されない)を喪失した場合、

 

   債権者はこれを知った日から2ヶ月以内に保証人に通知しなければならない

 

 

 

◇ アパート・マンション等の建物賃貸借契約期間中に、

 

  賃貸人・管理会社は、保証人から債務の状況を尋ねられたら、・・・・・

 

 ・ 家賃の元本や利息

 ・ 違約金

 ・ 損害賠償

 ・ 不履行の有無、滞納額

 

等に関する情報を遅滞なく保証人に提供する義務がある

 

 

 

ざっと、以上のように個人の保証人を保護する内容に改正されます。

 

 

(河津桜菜の花)

 

 

 

今後、

 

賃貸不動産市場は保証会社による保証へと変わっていく事でしょう。

 

現在、保証会社も200社以上あるようですから、

 

保証内容を良く比較して、

 

社歴のしっかりとした保証会社を選ぶことが賢明でしょうね。

 

不動産投資家の皆さん、

 

今年の4月1日からは、賃貸契約書にしっかりと改正点を

 

盛り込んでおきましょう。

 

 

 

フォローしてね!

 

 

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ

 

アップ  皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

    

       それでは また お会いしましょう。    (^-^)ノ~~