曇り空から時折 太陽が顔を出し、昨日よりも暖かな東京です。
日増しに街路樹も色付きはじめ、晩秋の風情が漂って来ている今日このごろです。
さて、ここ数年で街から姿を消しているのがガソリンスタンドですよね。
皆様の街からもガソリンスタンドは減っていると思います。
弊社でも長年にわたって利用していたG.Sが3年前に廃業となり、現在は別のG>Sを利用しています。

「どうして廃業するの

「地下タンクの油漏れ対策をしなければならなくなり、改修工事で数千万円かかるので、
油を売っていても(笑)儲からないし、早めに閉鎖廃業しますよ。」
とのことで、今のG>Sを紹介して頂きました。
その頃から不動産流通市場では G.S跡地の売却物件が続々と出始めました。
某大手の石油元売り会社では、スタンド跡地の売却担当部長がチームを組んで
“地下タンクの撤去から、土壌汚染改良、土地売買契約立会”までやっていて
年間数百ヶ所G.Sを閉鎖しているので客付けして欲しいという話もありました。
今日の読売新聞 “ズーム” 欄にG.Sの廃業問題記事が掲載されていました。

(読売新聞より引用)
《 以下抜粋引用 》
改正消防法により設置年数に応じて、来年2月までに油漏れ防止措置や油漏れ探知機の設置
などの対策が義務付けられ、腐食がひどい場合には地下タンクの交換が必要となる。
放置すれば消防署から是正勧告を受け、最悪の場合は営業許可の取り消しとなる。
今年6月時点で、交換や修理の必要なタンクは全国で、4万4462基あり、
対策済みは2割弱の約 8300基のようだ。
ガソリンスタンド数も需要減に連動して、今年3月時点で 3万7743店。
ピーク時の1994年の 6割に減少している。年間1000店舗ベースでの減少となる。

石油業界では、改正消防法期限の 来年2月までに 3000店舗が閉鎖されるだろうとの見通し。
地方では「給油過疎地」 も目立っており、全国市町村の14%を占めるとのこと。
経済産業省では、G.S向けに補助金制度;110億円を設けたが、
「自己負担分を回収できない

(引用以上)
これから 寒い冬を迎える季節
石油ストーブを利用している人達やマイカーの利用者にとっては
隣の、また隣の町まで石油を買い出しに、給油に行かなければ、・・・
という家庭やオーナードライバーが多くなるでしょうね。
車社会とともに経済成長してきた日本
エコカーの普及とともに減少するガソリンスタンド
この先、一体 どうなるの

ブログランキングに参加中です。


それでは また お会いしましょう。 (^-^)ノ~~