路線価、4年ぶりの下落 | 不動産投資顧問の知って得するブログ

不動産投資顧問の知って得するブログ

100年に一度の世界不況、1000年に一度の東日本大震災、コロナ禍で在宅勤務普及・東京五輪延期、・・・様変わりする不動産市況!!不動産市場・不動産投資の現状について不動産コンサルが気儘に書いていきます。

路線価、4年ぶりの下落

 

 

 

7月1日、

国税庁の発表した路線価(本年1月1日現在)が全国平均:-5.5%の下落となった。

 

 

 

 

国税庁の路線価は相続税や贈与税の算定基準となり、

 

それぞれの土地の道路条件、地形によって補正率を乗じて価格を求める。

 

それぞれの道路につけられた価格である。

 

 

 

昨年9月のリーマンショック以降の不動産価格の暴落により、

 

国内外の投資ファンドマネーがパッタリと引き揚げ、

 

現在の不動産市況は停滞したままと言ってよい状況なので、

 

実勢価格は2桁台の下落であろう。

 

 

 

路線価の発表は地価の実勢価格より遅れているので

来年度も路線価下落ということになるだろう。

 

 

 

 

ここ数年で「ミニバブル」を起こしていた三大都市圏(東京圏、大阪圏、名古屋圏)

 

大幅下落が目立っている。

 

 

「ミニバブル」の牽引役だった東京圏では、

 

池袋駅東口のグリーン大通りで:-15.9%の下落、

 

 

 

港区北青山の青山通りで:-13.7%の下落が目立っている。

 

 

 

まさに「ミニバブル」の崩壊を浮き彫りにした。

 

 

 

 

池袋周辺では昨年開通した地下鉄「副都心線」への期待上昇のバブル崩壊、

 

青山通りも「表参道ヒルズ」効果を期待しファンドマネーが集中したようだが

 

 

リーマンショック以降、売却物件ばかり・・・いずれも期待外れ!

 

 

 

東京圏、大阪圏、名古屋圏の不動産価格の調整は、まだまだ続くだろう。

 

 

 

 

資産贈与を計画中の方はこの際、思い切って贈与を実行するのも

 

 

一つの手段かも知れません。

 

 

 

ご意見、ご相談は 不動産投資.com   まで ご連絡ください。


                 ペタしてね

にほんブログ村 企業ブログ 不動産業へ