梅雨の晴間!?景気「底入れ」 | 不動産投資顧問の知って得するブログ

不動産投資顧問の知って得するブログ

100年に一度の世界不況、1000年に一度の東日本大震災、コロナ禍で在宅勤務普及・東京五輪延期、・・・様変わりする不動産市況!!不動産市場・不動産投資の現状について不動産コンサルが気儘に書いていきます。

 

梅雨の晴間!?景気「底入れ」

 

 

6月11日(金) 東京株式市場での日経平均株価が、

 

一時1万円台を回復し、10,022円と昨年10月7日

 

 

 

以来8ヶ月ぶりの水準。今年3月10日の安値:7,054円から見ると40%以上の上昇したことになる。

 

 

「景気底入れ」のメディアの報道は、

投資家の景気回復への期待感を強まらせたのか、年初以来の高値は

 

 

 

好ましいことではある、 が、・・・梅雨の晴間でなければよいのだが。

 

 

 

 

今日付けのの日本経済新聞によると、

 

中国の不動産市況は3ヶ月連続の上昇で、 「底入れした」との見方が広がっているらしい。

 

5月の主要70都市の不動産販売価格が、3ヶ月連続で上昇していると言うのだ。

 

 

昨秋からの金融緩和政策で中国人民銀行(中央銀行)が景気刺激策の一環として

 

銀行に貸出を増やすよう指導しており、 

 

その一部の余剰金は、株や不動産に流れ込んでいるらしい。

 

一部の投資家はアメリカの底値の不動産買いあさりツアーを組んで

買いに行っているという話もある。

 

 

 

そればかりか、中国の無名の自動車メーカーが経営破たんしたアメリカのG.M社の5大ブランドの1つ、

 

 

HUMMERを買収しようという勢いである。
 

 

 

 

100年に一度と言われる世界経済不況は、

 

資本主義経済の社会主化・共産主義経済の資本主義化

 

一段と加速させているように見える。

 

 

 

 

一方に明るい兆しが見えれば、片方に陰りの兆しが始まるという

 

 

                 ねじれ現象・・・。

 

 

 

≪アウトレットモール V.S デパート≫

 

 

善良な国民消費者は高速道路料金の値下げで、より遠くへ、

 

渋滞の中、郊外のアウトレットモールへと車を走らせ買い物をする。

 

アウトレットモールの売上は伸び、活況を呈しているし、

 

今年7月9日には、また、茨城県で「あみプレミアム・アウトレット」がオープン予定である。

 

 

 

来年度は北海道・滋賀県でもオープンが予定されていて、日本全国で35ヶ所になるというのだ。

 

 

 

片方、駅の近くのデパート・百貨店は売上の減少が記録的につずいており、

 

統廃合やら、閉店が後を絶たないという現実。

 

 

 

 

一方が良くなり繁栄する、片方が悪くなり衰退するというねじれ現象。

 

 

 

 

梅雨の間の出来事とあきらめないで、

 

じっくりと将来を見つめて考えるビジネス・チャンスではないでしょうか。

 

 

 

皆様は、どうお考えでしょうか?

 

 

 

ご意見・ご感想は、 不動産投資.COM    まで、ご連絡ください。

 

 

ペタしてね

にほんブログ村 企業ブログ 不動産業へ