利回り計算だけでは 成功しない 不動産投資.com  ・・・(3) | 不動産投資顧問の知って得するブログ

不動産投資顧問の知って得するブログ

100年に一度の世界不況、1000年に一度の東日本大震災、コロナ禍で在宅勤務普及・東京五輪延期、・・・様変わりする不動産市況!!不動産市場・不動産投資の現状について不動産コンサルが気儘に書いていきます。

      (3)マーケティングリサーチと 賃料分析

 

 

 

 3月9日(月) 東京株式市場で、

  日経平均株価が続落して バブル後の最安値を下回った。

 

 年度末を控えて おそらく日経平均は7,000円を割り込むだろうと思われる。

 株式市況が下落しているうちは、不動産市況も同様に下落しつずけるであろう。

 

 

 

 さて、本題の当社保有目的の不動産投資物件マーケティングリサーチの続編です。

 

 

 大田区は東京都の南に位置し、多摩川を渡れば神奈川県である。

 いわゆる城南エリアとよばれる 地域に属します。

大田区は、高級住宅街として知られる田園調布のある調布地区、

商業地の多い蒲田地区、

大森地区と、

羽田空港のある地区、

との4つから成り立っています。

 

 

 

 本年3月1日付けの大田区の世帯数は、341,418世帯、

 人口は 689,894人である。

 対象物件のある○○○四丁目の人口は、3,095人で 

 このうち賃貸住宅居住者ターゲットなりうる

 ・ 20代の人口は、494人 

 ・ 30代の人口は、626人で 

 ○○○四丁目の人口のほぼ36%にあたる。 

 持家よりも、借家住まいの若い年代層の多いエリアと推察される。

 

 

 

 また、警視庁のデータを見ると、ひったくり等の事件は、

  大森地区は蒲田地区より多く、

 事務所等侵入盗、車上ねらい、粗暴犯も

  大森地区が蒲田地区とならんで圧倒的に多い。

 

 

 

 目的物件を見た帰り道、賃貸不動産市況調査のため、

 地元不動産業者にヒアリングした結果は 以下の内容であった。

 

 

 ≪A≫ 目的物件に一番近い業者

 

       ・302号室 ワンルーム 専有面積 20.65㎡ 賃料の評価 8万円位/月

       ・201号室 1LDK   専有面積 39.33㎡ 賃料の評価 12~13万円/月

       ・土地の評価  1坪(3.3㎡)あたり @130~@140万円位

        ※301号室の現在の募集賃料 89,000円を出せば、築年数の浅い、EV付き、

          管理もしっかりしている部屋が借りられる。

          バス・トイレの別の物件も多数ある、とのコメント。

        ※土地の価格評価については、1坪あたり@160万円は、この時期 高いな。

 

 

 ≪B≫ 賃貸専門業者

 

 

 

 

        ・302号室 ワンルーム  上記同    賃料の評価 8万円、管理費込

 

 

        ・201号室 1LDK     上記同    賃料の評価 11~12万円、管理費込

        ※ペット可物件でも、現在の募集賃料は ちょっと高いなぁ。

 

 

 ≪C≫ 駅前の業者

 

 

        ・302号室 ワンルーム  上記同    賃料の評価 7.5万円 

 

 

        ・201号室 1LDK     上記同    賃料の評価 11万円台

        ・土地の評価  1坪(3.3㎡)あたり @130万円位かな?

        ※駅 徒歩2分位で60㎡台の分譲マンションが賃貸に出ていて、

          賃料14万円台で借りられるので、201号室の募集賃料145,000円は 

          明らかに高いと思う。 

          302号室のワンルームは、8万円で EV付き、オートロックの物件もあるので 

          リフォームしてあったとしても、募集に時間が かかるでしょう、

          との内容であった。

 

 

 

 

  皆様、

お忙しい中、ご協力ありがとうございました。 (感謝m(u_u)m)

 

 

 

   以上の内容から 判断すると、やはり、現在の募集賃料は高めかな?

  

 

 100年に一度といわれる経済不況は、

 賃貸不動産市況にも影響を及ぼしているのは間違いない。

 

 

 

それに加え、

賃借人のニーズがバス・トイレ別は当たり前、オートロックやセキュリティーのしっかりしているハイグレードな賃貸物件を望んでいるのは、どこでも同じなのだろうか?

 

 

 その後、街を散策しながら コンビニを何軒かのぞいてみた。

 昼間の12時過ぎの時間帯にしては お客さんがちょっと少なめであった。

 

 しばらく散策をつずけてその理由がわかった。

 この大森地区は、飲食店が多いので 

 居酒屋系の店舗のランチタイムにお客さんが集中していた。

 

 ランチの値段も手ごろな価格帯であった。 

 大森の街に親近感を覚えながら、帰路についた。

 

 

  次回 予告! 

 

賃貸不動産市況と利回り計算の分析

                                   

乞う、ご期待!

 

   

 果たして 本物件の妥当賃料と利回り計算はどうなるのでしょうか?

 


お問い合わせ、ご相談はfudousantoushi.com までご連絡して下さい。

 

ペタしてね

 

にほんブログ村 企業ブログ 不動産業へ