野菜づくりと並行して生ゴミで堆肥づくりをしています
写真だとちょっと中身が生々し過ぎる(笑)ので…

毎日生ゴミとして捨てていた飲食物の残渣たちをバケツ(ダンボールやバック型など様々な種類のものがあります)に入れ
畑の土とたまに精米した時に出る米ぬかなどを足しながら
毎日掻き混ぜるを繰り返していくと
数ヶ月後にこの生ゴミたちは堆肥へと形を変え
ベランダ菜園や畑の栄養としてまた土に還っていくのです
出来るだけ細かくして水分を切ってから入れて底までしっかりと掻き混ぜたり
季節や内容物にもよりますが少なからず匂いが出たり虫が湧いたりもするのでそこは厳重に対策するなど
気を付けなくてはいけないこともありますが
捨てる生ゴミは確実に減る上に
生ゴミ⇒堆肥⇒野菜⇒それをいただく私たち…という循環を何だかとっても幸せだなぁと実感
気が付けば辛いことについ目を向けてしまい落ち込んだり
忙しさに流されて思ったように事が進まずイライラしてしまいがちの昨今ですが
幸せと言うのは案外自分のすぐ近くにあり
自分の心の持ちよう(これに気が付けるかどうか)なんだなぁ〜(青い鳥🐦か…🤭)としみじみ思う今日この頃
ということで
冬珊瑚にとっては生ゴミは宝の山💰だったバンザ〜イ(ありがとうm(_ _)m)🙌というお話でした🤭
New冬珊瑚🤗
今季畑の初収穫は
べか菜🥬
種を多めに蒔いてしまったようでギュウギュウ混み合って生えて🌱きてくれたので
間引き第一弾決行✊
べか菜🥬
とっても食べやすいお手頃サイズの野菜
昨年農学校で作ってその場でパクつく同期が続出🤭もちろん我が家でも大好評〜🙌
生でも美味しいのですが
鍋では白菜の代わりにとても良いと思いますし漬物とか炒め物など何でも合います🥰
今年は種を購入しましたが出来れば今後は種採りをして食べたい時に育てたいなぁと思う野菜のひとつです😍
これからの季節は間引きとともに草取りが大変💦ですが
それも含めて美味しく味わうための楽しいイベントなのです
心もお腹も満たされ
いざという時の備えにもなる
一石◎鳥(メリットが多過ぎて何鳥か分からない🤣)
繰り返しになりますが『家庭菜園🥬』激しくお勧めできます🤭
土に触れると大地からのエネルギーのようなものを実感出来るのです
いくら薬を飲もうが治療をしようが身体は喜んでくれないし一時しのぎにしかならない
それらにもう何も期待していない今の私にとって
心と体の声を聞きこうして日々を楽しむことこそが元気になる一番の近道のような気がするのです👍
New冬珊瑚🤗
数年前から果樹をいくつか育てています
こちらは昨秋我が家の仲間入りをしてくれたNEW FACE🫒
無花果『ビオレソリエス』さん🌱
我が家に迎えた時には数枚の枯れ葉の付いたただの枝(棒)でしたが
枯れ葉も落ち冬を越え春を迎え
少し前からきれいな新芽🌱が吹いてきたのです
鉢植えで比較的簡単に実をつけてくれるらしいイチジク
その中でもこの子は日本ではまだ珍しい栽培がちょっと難しい品種らしい(そう聞くと俄然やる気が出るのはなぜだろう🤭向かい風にわざわざ向かっていく性分ね😭)
自然栽培のアウトレットで偶然見つけ皮ごと食べられてとても甘いとの噂😆
実をつけてくれるのはもちろん嬉しいのだけれど
それ以上に
きれいな葉色🌿くっきりとした葉脈 次々と生まれてくる新芽🌱を見て心ときめく毎日🥰
アウトレットものだけに枝の生え方に少々難?はあるかもしれないのですが
いやいやそこがまた唯一無二でたまらなく可愛らしいのです😍
今日のご機嫌はいかが?と声をかけるのが楽しみな朝の日課に…😁
桃栗三年柿八年
こちらのビオレさんはさて何年?🤔
(いざその時を迎えたら驚きと嬉しさで腰抜かしちゃう…かも🤣)
元気に育っておくれ〜🙌
New冬珊瑚🤗
昨年から始めた袋栽培🌱
今春選んだじゃがいもは『きたかむい』🥔
煮崩れしにくい品種…らしい😁煮物大好き〜😍
今年借りた農園の畑にはこの『きたかむい』と
友人とトレードした『長崎こがね』を
同期のグループ畑には『アンデスレッド』をそれぞれ植えました
地植えと袋栽培との育ち方の違い
品種による味や食感の違いも比べてみたいです🥰
世界(日本)の情勢が今後どうなろうと
なんとか生き抜くための術としても家庭菜園🌱は激しく(笑)お勧めです🙌
楽しいのはもちろんのこと
日々生きていられることに
食べられることに
そして農家さんや漁師さんなど第一次産業に関わってくださる方たちに
心から感謝できるようになりました
農家さんとも繋がり色々な形で応援していけたらと思っています
New冬珊瑚🤗
昨秋に農学校の畑から譲り受けたいちご🍓苗にもあたたかな春がやってきました
今この瞬間に立ち会える喜び
土に触れ植物たちと過ごす時間がたまらなく愛おしい日々
昨年のインプットから今年は徐々にアウトプットへ🌱
心の通う人と笑顔で繋がり😁
活動🌱場所もよりいっそう広がりそうな
心躍る春のスタートです🥰
New冬珊瑚🤗
病気克服のためさまざまな角度からの生活改善に自力で本気で取り組む中で考えたことなどを交えながら日々を綴っていくブログです
前回から少し時間が経ってしまいましたがその間に早くも梅雨明け🌞😅🌞
いざとなったら早退するつもりで挑んだ農作業
気温35℃の炎天下☀
やってやれないことはなーい🙌
全身汗びっしょり💦で次々と仲間たちが裸足👣に…(次こそは〜✊)
農作業の日は普段に比べ全身を動かしているので相当辛いはずなのに
パソコン仕事の後のぐったりへろへろの脱力感とは
明らかに違うなんとも言えない爽快?な疲労感で
その後のご飯やお酒もとても美味しく感じられますし
何よりその日はぐっすり眠れるのです😴
重症筋無力症は疲れやすい病気だから
体を疲れさせないように…
出来るだけ楽な(出来るか出来ないか
やるかやらないか迷った時は間違いなくやらない)道を選んで生きてきました
健康体ではないのだから
ある程度病を受け入れないと辛かった時期もありました
病気で居続けたくはないという方向性は間違ってなかったかもと今は思いますが
いつまでも病気を受け入れることが出来なかったことから
その時気になったその部分だけをなんとかしようと闇雲にもがいたことがここまで長引かせてしまった一番の原因だと思っています
それがこの2年余りの世の中の動きに違和感を覚えたところから
生き方そのものを見直すきっかけをもらい
今までの自分の中での常識はまさかの非常識となり
『おい!自分!30年も何やってたんだ〜🤣』というツッコミばかりしています
この病そして自分との向き合い方も大きく変わりました
疲れるのが怖い(嫌だ)から疲れないように手を抜いて生きるのではなく
疲れにくい心と体を作った上でやりたいことを思いっきりすれば良いんだ
根本から見直すところにやっと目を向けることが出来たのでした
意識が食や農(自然栽培🌱)へ向かったこともそのひとつです
まぁ
言うは易く行うは難し…で
実際の道のりはまだまだ先が長そう一筋縄ではいかないと思いますが…😭
しかしながら真っ暗な道に明るい照明が灯り枝分かれしていた道が一本となり
自分の軸となる部分がある程度固まってきたので
病もこの先良い状態に進むだろうと大いに期待しています
そして何が起こってもなんとかなると思えてしまう自分が常に居座ってくれるようになり
いつの間にか気付いたら空気読めないちゃんデビュー🖐️までしてしまったようです🤭
以前は『空気が読めない人→協調性のないちょっと残念な人』と私自身が思っている側だったのですが
いざそちら側😭に立ってみると
それはちょっと違うんだな〜と理解しました
『空気が読めない』のではなく私の場合は『読む気がない』🤣のだと
周囲に合わせて思ってもいないことを口にしたり
したくないことを無理にすることは
自分にとって全くもってプラスにならない
全然楽しくないし幸せも感じない
そして何よりも体に悪いと気付いたのです
だからそっとその場を離れるか
聞いてないふり(空気のような存在に徹)します
ある意味空気を読んでいるとも言う?(勝手な解釈ですが…😅)かも
最低限のマナーや法律は守るとしても
自分の心が向くところにエネルギーの大半を使えるようになったことで
心の健康は保てるようになってるし
気持ちが上向きだと体も楽に感じるんですよね
同じような考えの仲間も少しずつ増えているようですが
群れることも年々苦手となっていき…
基本は自由行動👣
かなりのマイペースを貫いている今日この頃の私です
ベランダも相変わらずの賑わいで毎回パトロールはワクワクしますし
先日ウクレレも連日演奏㊗2年🎊を達成
(ピアノ🎹も毎日少しですが楽しんでいます)
どちらもいまだに自己流で好き勝手に弾いているので
上達してるのか全くもってよく分かりません😅が
毎日心から楽しめる何にも代え難い貴重な時間をいただいていることに感謝して
これからも音を楽しんでいきたいですね
最後に
一番の節電対策はエアコンを切ることではなくテレビ📺を消すことだそうですよ
(私にとっては)百害あって一利ある?かどうか…かな
でも今なら違った見方で楽しめる(自分の進むべき方向を再確認できる)かもしれませんね😅
冬珊瑚☺️
この2年でそれまで見えていた景色が一変し
政治への見方や向き合い方も大きく変わったそんな中で迎えた選挙✎
ずっと自分一人じゃ何も変わらないと
常にモヤモヤを抱えながら迎えてきた選挙ですが
もうそんな悠長なことを言っている場合ではない…
ひとりだろうと動かなきゃ何も変わらない
今のままでは完全に右肩下がりの日本の存続をかけて
ほんの少しでも明るい未来へ舵を切るきっかけとなるよう
小さな一票だとしても自分の意志を投じてきました✊
このタイミングで悲しい事件が起こり様々な意見や憶測もありますが
真実は私の知るところにありません
ただ自分では自ら選んだ人生を選んでいるつもりでも実はコントロールされた世の中に生きているんだと気付いてから
違和感を感じたらまずそれか何かを考え調べて納得した上で答えを出す
それを繰り返してきました
日々迷うことはたくさんあり
ダンナくんに言わせるとかなり危なっかしい足取り…らしい💦ですが😅
自分で考えるという当たり前のようで実は当たり前ではなかったことを
これからは癖になるくらい意識を持ち続け
どうやったらこの危険な場所で大切な命を守っていくことが出来るのか
おかしいことをおかしいと言える世の中になるよう
大きく穴のあいたバケツの穴を少しでも塞いでいく方法を考えながら生きていこうと思います
投開票翌日
待ったなしの状況ではありますが
ここからがスタートと気持ちを新たにし
あきらめなければ
きっと道は開けると私は信じています😌