春を満喫しながら会いたい人に会いに行く旅へ
生き物すべてが循環できる場所を整えていくことが自分という微生物の仕事
と答える彼女の暮らしぶりはまさに私がこれから目指したい理想の形
数年前までの(目の前のことしか見ず考えず感じ取ることの出来ない)暮らしが続いていたら
絶対に出会えなかったであろう彼女に出会えたことが心から嬉しくて
あの日あの時なぜか直感で隣りに座った彼女に声をかけた自分を誇らしく思ってしまうほど🤭(よくやった自分🙌)
この場に引き寄せてくれた彼女の優しさに心からの感謝
美味しい旬のおもてなしと
唯一無二のお土産をたくさんいただき
いまだかつてない心躍る気持ちのまま家路につきました
疲れはあるけどいつもの脱力感とは違う心地よい疲労感
生きるために大切なたくさんのことを教えてくれる彼女に今はまだ何も返せそうにはないけれど
いつか自分もいただいたご恩に少しだけでも報いることができるかな(いや是非とも報いたい)
願えば叶うを信じて
こうなりたいをイメージしながら
今日もアリの一歩🐜(いや…カメ🐢くらい?いや…カメのほうが遅いか?(苦笑))を進めていきます👣
New冬珊瑚🤗
雨の日のサボテン(たぶん🌵ギムノカリキウム属)さん
我が家のベランダで最古参であるこちらのお方(アップだと迫力あるし年齢を感じさせる肌感だな…😅)
な…なんと
わたくし冬珊瑚が学生だったはるか昔(遠過ぎる目…👀)
学園祭のバザーで購入🌵(たしかワンコイン100円🤭)
実家で今の素焼きの鉢にお引越ししながら共に過ごしたあと
仲良く?お嫁に出てから早〇〇年
1つだった株の脇に子株がついて大きくなり
冬珊瑚お得意の放置技(笑)により知らぬ間に周りにシダや苔たちが勝手に仲間に加わり
最近はさらなる残りスペースに
これまた小さな苗からはみ出すほどの成長を遂げたため剪定した
虫除けハーブ🌿アロマティカスの挿し木さんを大トリにお出迎え🙌
とても賑やかなお家になりました
たった独りぼっちの鉢入り娘(笑)だったギムノカリキウムさん
今はたくさんのお仲間と何だかとっても楽しそうに暮らしています😆
ちなみにサボテンさんの平均寿命は10〜20年くらい?とか
ということはこの人は随分と長生き…あ…🙊🙊🙊それは秘密のあっこちゃん🤭ふるっ!
サボテンを長く楽しむコツで調べてみると
休眠期に水を与えない(気分であげる)
栄養のたっぷり入った土を使う(実家の庭の土)
鉢が小さくなったら植え替える(買ってすぐ今の鉢に植え替えたまま)
水分調整のできるプラスチック製の鉢を使う(素焼きの鉢)
日当たりの良いところに置く(ほぼ日陰たまに日に当てる)
などなど
ことごとくこの人とは真逆の育ち方をさせるものらしい🤣🤣🤣🤣🤣
VIVAマイノリティさん🥰
あなたはあなただけの世界でこれからも自由に逞しく生きていってね✊
New冬珊瑚🤗
こちら👇はミニサイズのシクラメンさん
シクラメンといえばあたたかい部屋の中できれいに咲く冬の花というイメージですが
この子は我が家に迎えた当初から365日ベランダでのスパルタ教育継続中😂
おかげさまでなのか昨年は夏以降地上部の葉や茎がすべて枯れ落ちまさかの球根だけ状態に…😭
すべて枯れるのが普通という声も目にしましたが見守る身としての『やっちまった(見るも無惨😱すまぬ〜m(_ _;)m)感』がハンパなかったのです
が…しかしその後枯れた葉や茎たちを取り除きたまに水をやりながら見守っていたところ
数カ月後球根から新たな茎が伸び出し葉が茂り始め
冬の終わり頃からこうしてカワイイお花を咲かせてくれ
枯らしてしまった…ごめんよ😭悔し涙から一転…
今度は嬉し涙😂の再会を果たすことが出来たのでした
こうしてベランダで巻き起こる数々のドラマに一喜一憂🤗😭贅沢な時間に感謝
先日以前見ていたドラマの新シリーズが始まったらしいと知り
どんなもんだろうなぁとめちゃくちゃ久しぶりにテレビドラマを見始めたわけなのですが
スタートからさっぱりときめかず
ものの数十分で疲れ飽きてしまいもう無理だ〜と早々にリタイアする始末…😂
やはりドラマはリアルに限る…な🤭
事件はテレビの中で起きているんじゃない🎤
目の前で起きてるんだぁ〜〜😭😭😭😭😭
と
昔どこかで聞いたようなセリフ(年がバレるな🤣)を声を大にして叫びたくなったのでした
今の私は数年前とは違う世界線を生きています
それは全くの別人に生まれ変わったような不思議な感覚なのです😂
New冬珊瑚🤗
野菜づくりと並行して生ゴミで堆肥づくりをしています
写真だとちょっと中身が生々し過ぎる(笑)ので…

毎日生ゴミとして捨てていた飲食物の残渣たちをバケツ(ダンボールやバック型など様々な種類のものがあります)に入れ
畑の土とたまに精米した時に出る米ぬかなどを足しながら
毎日掻き混ぜるを繰り返していくと
数ヶ月後にこの生ゴミたちは堆肥へと形を変え
ベランダ菜園や畑の栄養としてまた土に還っていくのです
出来るだけ細かくして水分を切ってから入れて底までしっかりと掻き混ぜたり
季節や内容物にもよりますが少なからず匂いが出たり虫が湧いたりもするのでそこは厳重に対策するなど
気を付けなくてはいけないこともありますが
捨てる生ゴミは確実に減る上に
生ゴミ⇒堆肥⇒野菜⇒それをいただく私たち…という循環を何だかとっても幸せだなぁと実感
気が付けば辛いことについ目を向けてしまい落ち込んだり
忙しさに流されて思ったように事が進まずイライラしてしまいがちの昨今ですが
幸せと言うのは案外自分のすぐ近くにあり
自分の心の持ちよう(これに気が付けるかどうか)なんだなぁ〜(青い鳥🐦か…🤭)としみじみ思う今日この頃
ということで
冬珊瑚にとっては生ゴミは宝の山💰だったバンザ〜イ(ありがとうm(_ _)m)🙌というお話でした🤭
New冬珊瑚🤗
今季畑の初収穫は
べか菜🥬
種を多めに蒔いてしまったようでギュウギュウ混み合って生えて🌱きてくれたので
間引き第一弾決行✊
べか菜🥬
とっても食べやすいお手頃サイズの野菜
昨年農学校で作ってその場でパクつく同期が続出🤭もちろん我が家でも大好評〜🙌
生でも美味しいのですが
鍋では白菜の代わりにとても良いと思いますし漬物とか炒め物など何でも合います🥰
今年は種を購入しましたが出来れば今後は種採りをして食べたい時に育てたいなぁと思う野菜のひとつです😍
これからの季節は間引きとともに草取りが大変💦ですが
それも含めて美味しく味わうための楽しいイベントなのです
心もお腹も満たされ
いざという時の備えにもなる
一石◎鳥(メリットが多過ぎて何鳥か分からない🤣)
繰り返しになりますが『家庭菜園🥬』激しくお勧めできます🤭
土に触れると大地からのエネルギーのようなものを実感出来るのです
いくら薬を飲もうが治療をしようが身体は喜んでくれないし一時しのぎにしかならない
それらにもう何も期待していない今の私にとって
心と体の声を聞きこうして日々を楽しむことこそが元気になる一番の近道のような気がするのです👍
New冬珊瑚🤗