こんにちはニコニコ

マインドフルネスを通して、育児の悩みや辛さを自分でケアできるようになる

子育てマインドフルネス教室の

臨床心理士公認心理師小林ふみこです。

 

 

 

エピクテトスの哲学の本(漫画)を読み始めました。

 

 

最後まで読んだらまたレポします。

 

 

マインドフルネスでよくお話される、ニーバーの祈りととっても似ているところがありました。

ちなみに、ニーバーの祈りはこちら↓

 

 

 

自分の中で、変えられるもの、変えられないものに区別をしましょう。

区別をしたうえで、変えられるもの変え、変えられないものは軽く見ていきましょうというお話。

 

 

 

変えられるものとは、自分の思考や感情など。

 

 

一方で、変えられないものとは、地位や名誉や富、他者など。

 

 

 

言うことをきかない子どもも、変えられないものなんですよね。

ついつい、子どもが言うことを聞くまで、こっちもヒートアップして怒ったりしちゃうけれど。

 

 

 

言うことを聞かせようと頑張るよりも、まずは先に、自分自身の心身に対してねぎらう時間が持てるとよいですよ。

そんなときって、呼吸は浅くなり、思考は極端になり、感情は怒鳴る寸前!

 

 

 

・まずは呼吸や体の心地よい場所に意識を向け、少しゆったりと呼吸する。

・大変だよね。辛いよね。よくやってるよ。などと声を掛け、胸や頭など心地がよい場所に触れる。

 

 

 

そんな時間が沸騰寸前に10秒でも持てたら、怒りも少し変わるかもしれません。

自分で自分を触れるって、意外と効果が認められていますよ。

 

 

 

ぜひお試しあれ。

 

 

 

 

マインドフルに触れてみたい初心者ママのためにこんなご用意もありますよー!↓

まずはオーソドックスな瞑想を一緒に体験してみませんか?

 

 

 

いつもお読みいただきありがとうございます。励みになります☺

 

 

 

 

🍀LINE友達登録はこちら↓

特典として、子どもの癇癪への事前対応how-to集をプレゼントしています。【10月いっぱいで終わります】

 

 

講座はLINEのお友達は1000円offです!お申込みの時お知らせくださいね。

 

🍀小林ふみこのプロフィールこちら

🍀ブログトップこちら

🍀instagramこちら