4月17日は、

令和4年度第1回埼葛歯科医師会医療管理教育部講習会@春日部保健センター

に講師でよばれました。

テーマ「東洋医学を歯科臨床に生かす」

お一人目の東京医科歯科大学名誉教授 嶋田昌彦先生が「歯科領域の漢方薬を応用」で、

私は、「歯科心身症を東洋医学で診る」を鍼灸を中心にお話しをする事になりました。

まとめるために『病は氣から』という内容にしました。

久しぶりの講演でお聞き苦しい面もあったと思いますが、

歯科心身症 と 望診(かお)は、顔は心の鏡であるように

鍼刺激により現れる、顔の自然運動で歯科心身症を診るには、

「病は氣から」を、東洋医学と現代医学で生体を読み解く必要があります。

人間には、未知の制御システムがあるようです。

更に養生法の必要性をお話しさせて頂きました。

全員に鍼を体験して頂くわけにはいかないので、

百会のツボを刺激する体験(動画有り)、

百会には、5本の経絡が交差している。

百会の働きには、脳の機能改善、心身の解放、便秘、尿閉の改善等を症例と一緒に説明いたしました。

懐かしい昭和大学歯学部弓道部の宮田幹郎先生に会えたり

嶋田先生も、僕が昭和大学歯科病院を出てから、

養生法の重要性を伝えていたので、

終了後の懇親会で、話が盛り上がりました。

東洋医学を学ぶには、教科書の論理を学ぶと同時に、

経絡の流れとツボから発信される気のエネルギーを、

体感する必要があります。

そこで市村先生のご希望で合谷と百会に鍼を打ちました。

今まで私が学んできたツボを探す方法をお見せしました。

その動画は、改めてご報告いたします。

緊張しましたが充実した時間となりました。

いろいろ準備してくださった、都田芳弘先生、山口保晴先生に感謝いたします。

参加してくださった先生方、ありがとうございました。合掌筒井重行

追伸:

自然運動とは何ですかというご質問がありましたが、

私の臨床において、根幹にかかわる内容なので、

『臨床自然運動学』として、

まとまりましたらご報告いたします。

 

2022年ヒマラヤの風 5月7日(土)スタート
13時から16時30分(入場12時30分)

「薬に頼らない新時代の医学」(マキノ出版)
https://www.amazon.co.jp/s...
みらいクリニック院長 口の体操「あいうべ」を考案した今井一彰先生が
薬に頼らない医学の達人12人とお話をした対談形式の本です。
二人目の達人に
【自律神経の働き】
自律神経の簡単な調整法とは? 筒井重行
この本の裏に、
病気はあなたのいいわけを聞いてくれない!
セルフケアができる人=自分をコントロールできる=【自分軸】を持っている
セルフケアができない人=自分軸がない=【他人軸】にコントロールされ続ける
他人軸に依存しないで、自分軸を見つける方法を実践したいと思います。

 

次回日程
7月10日
9月25日
10月30日
12月11日
参加費 5000円
会場 6階 スペース銀の鈴
持ち物 動きやすい服装 横になるための敷物(バスタオルなど)必要な方は水分補給用の飲み物

 

【アクセス】
http://www.ginnosuzu.net/accessmap/
オフィス 銀の鈴
港区西新橋3-8-1
第二鈴丸ビル 6階
○ JR新橋駅烏森口 徒歩8分
○ 都営三田線 内幸町駅 A3出口 徒歩5分
○ 都営三田線 内幸町駅 A5出口 徒歩5分
○ 都営地下鉄大江戸線 汐留駅 徒歩8分
○ 東京メトロ銀座線 虎の門駅出口1 徒歩8分
○ 都営三田線 御成門駅 徒歩5分
【主催】オフィス銀の鈴

申し込み先:

https://ginnosuzu.net/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83.../20220507

 

 

4月3日は、ザ タヴァンの個室で

齋藤の母90歳のお祝い@虎ノ門ヒルズ51階

母は男4人、女4人の8人兄弟。

長男、次男はもうとっく他界

長女の母は元気に頑張っていたが

三女の妹が3年前に旅立ってしまった。

その後コロナで誰にも会えず、齋藤と母の二人で生活

今回姉が3月にアメリカから来れたので

まん延防止等重点措置も明け

今しかないと残った兄弟姉妹に声をかけ

個室は、コロナ規制で13名というので姉妹家族優先で集まりました。

母90歳、弟88歳、その下の弟84歳男兄弟とはなかなか会えないので一緒にお祝いさせて頂いました。

最高の親孝行ができました。合掌齋藤真美

追伸:兄弟8名この近くで生まれたのでそれはそれは大喜びでした。

 

京急蒲田:4月21日(木)午後1:30より
「口をぱくぱくする」と超健康になる講座。

「薬に頼らない新時代の医学」(マキノ出版)3月15日発売
https://www.amazon.co.jp/s...
みらいクリニック院長 口の体操「あいうべ」を考案した今井一彰先生が
薬に頼らない医学の達人12人とお話をした対談形式の本です。
二人目の達人
【自律神経の働き】
自律神経の簡単な調整法とは? 筒井重行
この本の裏に、
病気はあなたのいいわけを聞いてくれない!
セルフケアができる人=自分をコントロールできる=【自分軸】を持っている
セルフケアができない人=自分軸がない=【他人軸】にコントロールされ続ける
他人軸に依存しないで、自分軸を見つける方法を実践したいと思います。

次回
5月26日(木)
6月16日(木)
7月14日(木)

【日時】
2022年4月21日(木)
午後1:30受付より5時まで

【場所】
東京都大田区南蒲田1-20-20産業プラザPIO 和室4階

【アクセス】
京急蒲田駅東口から徒歩3分

【参加料金】
5000円 (料金は当日支払いとなります)

■申込み・お問い合わせ先:担当・齋藤眞美
携帯電話:090-1502-7766
Mail:fu.raku.8@gmail.com
Facebook:http://www.facebook.com/fu.rakusensei
公認ブログ:http://ameblo.jp/fu-raku/

 

 

 

 

≪今日のコペル先生の独り言≫

「薬に頼らない新時代の医学」(マキノ出版)3月15日発売

https://www.amazon.co.jp/s...

みらいクリニック院長 口の体操「あいうべ」を考案した今井一彰先生が

薬に頼らない医学の達人12人とお話をした対談形式の本です。

二人目の達人

【自律神経の働き】

自律神経の簡単な調整法とは? 筒井重行

P40-51

この本の中にも出てくる

最上 悠先生の著書

「脳の炎症」を防げば、うつは治せる を拝読していましたので

同じ本に掲載されビックリいたしました。

また、他の方々も大変ユニークな先生方で

今井先生が幅広くご活躍されていることを確信いたしました。

このような本のお仲間に入れて頂けたこと

大変ありがたく感謝しています。合掌 筒井重行

追伸:

本を読んで感じたことは以下の通りです。

≪医は意なり≫

 

 

 

≪ぶらりコペル散歩≫

今日は本屋さん行く前に

千代田区神田駿河台にある正教会のニコライ堂で

写真をとりました。

門が閉まっていて中はみれませんでした。コペル

 

≪今日のコペル先生の独り言≫

全ての出来事に「時」がある。

全ての出来事に「風」がある。

ヒトは、自我を捨てその風に乗るためには「雲」が必要です。

そうすれば、「風」が「自然」に会わせてくれる・・・・・

しかし、少しでも自我がめばえると桎梏(しっこく)にとらえられ、

雲から落ちてしまう。  

その雲が本物なのか?

勇気を持って無心になって信じてまずはのってみよう。

そうすれば必ず・・・・・       

              コペル

※桎梏(しっこく)とは、「桎」は足かせ、「梏」は手かせの意。

人の行動を厳しく制限して束縛するもの。

 

≪今日のコペル先生の独り言≫

2月28日の一照さんの月曜坐禅会@葉山で、

坐禅中に一照さんの後ろにあるかけ軸をみていたら

「病は氣から」

今ここでの現症(現象)を、

病い(悪いこと)と理解するか=不愉快。

愉快と理解するか?

孟子曰く

 志は氣の帥

と僕の頭に浮かんできた。

なかなか「無」にはならない今日この頃の僕でした。コペル

※家はからだとこころを表現しています。

 

≪今日のコペル先生の独り言≫

NHKこころの時代 放送日: 2021年12月19日

それでも生きる〜旧約聖書・コヘレトの言葉〜 (3)「すべての出来事に時がある」

これを見て僕が身読したことは、

日々学ぶことを再確認しています。コペル

・ヒトは塵(チリ)から生まれ、塵にかえる

・ヒトは死を考える言葉を知らない

・ヒトは今を生きることを考え、死・死の先を考える言葉を知らない

・言葉を増せば、虚しさが増すだけ

・現世/此岸

・全ての者は、一つの場所に行くのだから、今を生きろ

・する(doing)/ある(being)

・自分が何者かを考えるには、Being(ある)が必要

・慢性疼痛は、自己を知ることになる

・疼痛を避けるのではなく、それには体・心・魂にあらわれる全てを見る、聴く、感じる

 ことが必要。

・そうすれば、自然(ある、being)を感じることができる

・自我と自然が合掌する。それは、病からの解放となり病名は改善しなくても、人間は生きられる