4月17日は、
令和4年度第1回埼葛歯科医師会医療管理教育部講習会@春日部保健センター
に講師でよばれました。
テーマ「東洋医学を歯科臨床に生かす」
お一人目の東京医科歯科大学名誉教授 嶋田昌彦先生が「歯科領域の漢方薬を応用」で、
私は、「歯科心身症を東洋医学で診る」を鍼灸を中心にお話しをする事になりました。
まとめるために『病は氣から』という内容にしました。
久しぶりの講演でお聞き苦しい面もあったと思いますが、
歯科心身症 と 望診(かお)は、顔は心の鏡であるように
鍼刺激により現れる、顔の自然運動で歯科心身症を診るには、
「病は氣から」を、東洋医学と現代医学で生体を読み解く必要があります。
人間には、未知の制御システムがあるようです。
更に養生法の必要性をお話しさせて頂きました。
全員に鍼を体験して頂くわけにはいかないので、
百会のツボを刺激する体験(動画有り)、
百会には、5本の経絡が交差している。
百会の働きには、脳の機能改善、心身の解放、便秘、尿閉の改善等を症例と一緒に説明いたしました。
懐かしい昭和大学歯学部弓道部の宮田幹郎先生に会えたり
嶋田先生も、僕が昭和大学歯科病院を出てから、
養生法の重要性を伝えていたので、
終了後の懇親会で、話が盛り上がりました。
東洋医学を学ぶには、教科書の論理を学ぶと同時に、
経絡の流れとツボから発信される気のエネルギーを、
体感する必要があります。
そこで市村先生のご希望で合谷と百会に鍼を打ちました。
今まで私が学んできたツボを探す方法をお見せしました。
その動画は、改めてご報告いたします。
緊張しましたが充実した時間となりました。
いろいろ準備してくださった、都田芳弘先生、山口保晴先生に感謝いたします。
参加してくださった先生方、ありがとうございました。合掌筒井重行
追伸:
自然運動とは何ですかというご質問がありましたが、
私の臨床において、根幹にかかわる内容なので、
『臨床自然運動学』として、
まとまりましたらご報告いたします。