男の子(大学生)のママ。
我が子たちのお受験や
偏食、食べない子の子育て経験から
幼児教育メーカー ショールームスタッフ歴10年。
多くのプレママ&ママと出会う。
2017年青空キッチン熊本校スタート。
2021年ママたちのコミュニティ
「熊本のママあつまれ」副代表。
5000人近くのママ&子どもたちに接する中でもっと近い距離で子どもたちを応援していきたいと、現在自分自身の心のトレーニングをスタート。
子ども&ママたち一人一人に寄り添った食と心のコーディネーター。
【熊本/九州】
松野文枝
(自己紹介はこちらから☆)
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧

https://ameblo.jp/fu-mu/entry-12288345013.html
こんにちは。
今日は冬至ですね。
冬至とは24節気の1つで
一年で一番昼が短く、夜の長い日になります。
この日を境に日が長くなっていく日でも
あるのです。
畳の目一つずつくらい日が
長くなっていくと
言われていますよ。
また今日は
一陽来復
という日でもあり、
「運が大好転する日」でもあるので、
最大限に運を上向きにさせるためにも
運盛りの食材
「ん」の付く食べ物
冬至の七種を
食べて幸運を呼び寄せてしまいましょう。
うんどん(うどん)
かんてん(寒天)
ぎんなん(銀杏)
きんかん(金柑)
にんじん(人参)
れんこん(蓮根)
なんきん(南瓜)
これらの食材は「ん」が付くだけではなく
栄養価も高いので寒いこの季節を
乗り切るためにも食べたいですね。
昔からの風習
冬至かぼちゃや小豆粥を食べたり、
ゆず湯に入ったり風習を楽しみたいですよね
ゆず湯に入ると一年中風邪ひかないと言われています。
ゆずには血の巡りをよくするという
働きがあるので、お風呂に入れると
体の芯から温まり、ぽかぽか過ごせると思います。
我が家の風習
私の実家(埼玉)では
冬至の日に
ゆずを味噌に漬けるのです。
柚子味噌を作ります。
それを節分にいただくのです。
これも意味があって、
この柚子味噌を食べると
病気にならないという事みたいです♡
今日のレシピは
かぼちゃとゆずのレシピです。
是非作ってみてくださいね♡

かぼちゃのレシピ
基本のかぼちゃの煮物
レシピはこちらから
↓↓click
丸ごとスイートパンプキン

ゆずのレシピ
レシピはこちらから
↓↓click
青空キッチン熊本校の詳細はこちらから
青空キッチン熊本校HP
最近、熊本校へのお問合せを
たくさんいただいています。
ありがとうございます。
連絡をいただくと、ご縁を感じ
繋がれることを嬉しく思っております。
熊本校は新町電停から車で5分。
講師2名
(松野とゆっ子先生)
アシスタント1名で
運営しているお教室になります。
体験レッスン受付中
まずは体験レッスン希望とお知らせください。
公式LINE
又は
子どもの食に悩んだら
子どもの食育ラボへGO
↓click
タイムリーな情報をお届けしています。
フォローお願いします♡
↓click
キッズ食育体験講座
仲間を募集しています。
私と一緒にお仕事しませんか?
2月2日(木)
オンライン開催
体験講座で子どもの食について
学びましょう。
皆様のご参加を
お待ちしています。