アメブロ歴13年。
好きなものを細く長く続けてきた結果、
今の私があります。
女の子と男の子(高校生)の
2人のママです。
我が子は都内での幼稚園から
大学までの豊富な受験経験と
偏食、食べない子の子育て経験あり。
私の経験を子育てしているママ達の力に
なりたい♡
2012年幼児教育メーカーに勤務
2017年青空キッチン熊本校スタート。
2021年「熊本のママあつまれ」
子育てママコミュニティ副代表
ママ達の応援団として、
幼児教育や食育教室を通して
多くのママ達をサポートしています。
「子どもの事を学ぶと子育ては
楽になる!」
キッズ食育養成講座は
食育の学びだけど
保育を学べる講座を熊本で開催。
【熊本/九州】
松野文枝
(自己紹介はこちらから☆)
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧

https://ameblo.jp/fu-mu/entry-12288345013.html
/
今日は冬至ですよ~。
皆さん何をしますか?
\
まず冬至のことご存知ですか??
冬至は冬至とは、北半球において
日の出から日の入りまでの時間が
もっと短い日の事です。
2021年の今日の冬至は、ちょっと特別で、
自分に向き合い、1年をしっかり振り返る日として
過ごされることが大事となるので、
柚子のお風呂に入りながら
しっかりと自分に向き合ってみてくださいね。
今日に向けて私は夏くらいから、
自分に向き合い、家も自分も断捨離を
してきました。
その結果、日々の生活も自分も
変わりましたよ。
地球環境を考えるようにもなり、
コンポストや水も水はイオンに変えられる
イオナイザーを付けて、
食品ロスがないようにしたり、
私自身がサスティナブルな生活を
意識するようにもなりました。
皆さんは冬至の日は何をしますか?
代表的なのは下記の2つではないでしょうか?
①「ん」の付く食べ物を食べよう!
冬至の日は、「ん」の付く食べ物を
食べると「運盛り」と言われています。
「ん」が2個付くと運気がUPするそうですよ。
・なんきん(かぼちゃ)
・うんどん(うどん)
・にんじん
・れんこん
・きんかん
・ぎんなん
・かんてんなど
②「ゆず湯」に入ろう
と言われています。実るまで長い年月がかかるので
長年の願いが叶いますようにという意味もあります。
またゆず湯に入ると風邪をひかないと言われ、
柚子の香りや酸味が体の芯から温めてくれます。
美肌効果もあり、香りを楽しみながら入ってみましょう。
私の実家では、柚子を味噌につける日
でもあります。
冬至の日につけて正月や節分に食べるのです。
私の実家は毎月のように行われる
様々な風習がありました。
これはどこの習慣なのだろうか?と
思って調べてみたら、
栃木県出身の祖母の習慣が
埼玉の実家の習慣になっているようです。
今年も母がたくさんの柚子を
送ってきてくれました。
季節の行事の習慣は、子どもの事から
家庭で行っていると、それがお子様にとって
当たり前の習慣になり、思い出にもなります。
季節の行事は、節目の日でもあります。
ちょっと立ち止まって自分を振り返り、
ママでもなく妻でもなく、本当の自分に
向き合って充電する日として過ごして
見てくださいね
お申し込みは公式LINE
こちらからお申し込みください。
公式LINE
https://www.instagram.com/mamafumu/
【お子様とクッキングにおススメ】HBで簡単にハンバーガーバンズを作ろう
【生徒さんのママからの報告】青空キッチン熊本校の生徒になれて良かった
【忙しいママにおススメ】豚ひき肉とお豆腐で作る時短夜ごはんメニュー3選