西沢渓谷不動小屋ドライブインから夏空の下、国道140号を駆け下った。

出来るだけ涼しそうな道を選んで市街地を避けて標高を下げて行こう。



ツーリングマップルを二人で見ながらある程度は道を暗記する。

頭の中で呪文の様に繰り返す。突き当たりを右。次の左分岐が現れたら左!




東山フルーツラインに入り。

太良峠って方向へ県道31号を右へ!

どうやら太良峠(たらとうげ)って読むんだと道路看板のローマ字表記で知る。


太良峠に向かう県道31号に無事に辿りつく。

一気にまた標高を上げて行くねえ。

交通量ほぼ無し。

なんて気持ちの良い道なんだ!


あれ?お地蔵さんかと思ったら二宮金次郎像が何故かこんなとこにあったから止まる。


薪集めの帰りにも本を読んで勉強した勤勉の像は「ながらスマホ」と同じ行為だと今や子供達に正しい行いだと言えず。全国の小学校にあった二宮金次郎像は撤去される事が多いんだとか…


撤去された挙げ句に捨てるのは忍びないから此処に再設置したとか有りそうだな。

自分が教師だとしたらトンチを生かして…閃け閃け〜閃け〜「閃いた!!」

「二宮金次郎だって道がわからなくなったら停まって地図を見てたんだぞ!歩きながらスマホを見ては危険だ!グーグルマップは危険なんだ!皆もナビに頼らず紙地図を見れる様な立派な大人になりなさい!せめてスマホを見る時は止まろう!」こう言って丸めこむ。これで撤去しないで済むぞ!

太良峠のピーク点を探すのにスマホを少しの時間スマホホルダーにセットした事は子供達に言えません…

「大人はずるい」んだよ。


此処が太良峠のピーク点。



此処からかなりワイルドな分岐もあるけどこれは水ヶ森林道かなあ…。

地図を見ると北上してるねえ…行きたい方角と違うし今回はやめておこう。楽しそうな道ではある。


此処から甲府駅方面へ下る。


ここからが凄かった。

ぐっと道が狭くなりさらに急勾配の下りになる。

写真を撮りたくてもサイドスタンドすら出したく無いぐらいの荒れた舗装の急坂だった。


やっと停車出来た橋。




枝葉や地割れやら小砂利やら中々な荒れた道だったな。


この溝が切ってある事が急坂を物語る。


驚いたのがこの超急坂を登って来た自転車野郎が居た事。

ライダーとはまた違う楽しみ方があるんだろうな。

太良峠越えがサイクリストとしてのステイタスになるとか有りそう。


標高を下げるにつれ二車線となる。

コークスクリューの様な一回転している場所で停まる。

俺「上から写真を撮りたいから下に移動してくれる?」

眼下を抜けて行くバイクの写真を撮りたくて言ったのに…

亀社長が歩き出した。

「違う!バイクで行ってー!」って言ったけど声は届かなかったらしい。


こちらがスマホを構えていると…。


下まで歩いて行き…。

「バタン…」何故か倒れたし…。

誰が行き倒れのライダーの写真なんか撮りてえんだよー!!

車が来たら危ないから早く起きなさい!!


もういいよ…走ろう!!


開けて来たね。

眺望が抜群なとこに出た。


甲府市街が一望。

此処から暑い暑い甲府盆地に突入だー。

モワッとしたアスファルトから陽炎が起きそうな程の酷暑だな。



市街地の手前に運河?お堀?珍しい風景に停まる。


神様の池だから釣りは禁止です。だって。


確かに釣りしたら面白そうな場所だな。


武田神社ってとこだったらしいね。

ここから北杜市へ向かう甲府市街抜けは苦行だった。

暑い!暑すぎる!!

信号待ちで止まろうものなら本当に行き倒れになりそうだ。

少しでも風に当たらないと空冷エンジンが壊れるか人間が壊れるかと思う程。

スピードアップしてすり抜けを始めたぐらい。

市街地を抜けたら僅かに涼しくなって来た。

釜無川沿いの甲州街道をライダーハウスに向かう

ライダーハウスに向かう交差点を曲がれば一気に田舎道に。

さらに温度は下ったね。

やはり田舎道は暑いにもまだ我慢の出来るレベルだ。

そしてライダーハウスamemiya邸に到着!!

滅多にバイクも通らない様な裏道だし居ればバイクの音で出てきそうなものだけど留守かな?

まあいいや。お土産持って母屋の方へ。

「amemiyaさーん!amemiyaさん居ますかー?」

そしたら弟さんが来てて話し込んでたみたい。

aさん「おおー!遠くまで良く来たねー!」

俺「はい!お土産!山菜五目弁当とよもぎ餅だよ。」

アポ無し訪問に驚いてたけど、ライダーハウスで話そうと4人で離れのライダーハウスへ。

亀社長とamemiyaさんは初対面。

ちょっとお互いぎこちないかもだけど大丈夫!!

俺が皆の分も喋るから(笑)

ここで西沢渓谷 不動小屋ドライブイン特製の山菜五目弁当を頂こう。



これ凄い御飯が詰まってる。もしかしておばちゃんサービスしてくれた?ずっしりと重いし。

この味って病みつきになる…。

炒めた具材に御飯を混ぜ込むのか?

御飯も少し炒めてるのか?ほんのりと炒めた香ばしさと優しい味が口いっぱいに広がる。薄い味付けだから素材の味も生きた絶妙な黄金比で完成度が高い!!これで600円は今時安いかも。

話し混んでる間にあっと言う間にもう17時だ。

そろそろ行こう!帰りも下道で早くても5時間かかるし!


出発前にヤマユリを見せてもらう。つぼみの時に根切り虫に倒された株をバケツに水を張って生かされたヤマユリが見事な花を咲かせたねえ。


こちらは本家のヤマユリ。

柵の中に居るのはこうしないと鹿に食べられちゃうんだとか。

ここはなんでも居る。鹿に猿にイノシシ。キツネにアナグマ。そして最近ごく近い川で釣り人がツキノワグマに襲われて怪我を負ったとニュースになってたな。

もう朝の散歩も熊鈴に熊撃退スプレーが必要なのかも(怖)


それではお邪魔しましたー!!

また来まーす。

出発!


帰りは甲州街道としばらく並行してる広域農道を快走する。


ここはしばらく信号も無いし。

大好きな道だ。


稲が元気良くなびく。

まだ沈まない夏の太陽。


さあ!帰路は気合いだあー!!

此処からは暫く一気走り。

広域農道(県道12号)からウエスタンラインで富士川町を抜け笛吹市川三郷線(県道36号)で暫く芦川渓谷沿いを征く。

川沿いで涼しく交通量も少い大好きな道だ。

暗くなるまで何処まで進めるのか。

芦川農産物直売所を過ぎたら県道719号へ。

長くて寒い若彦トンネルを抜ければ河口湖に出た。



「おお〜富士山が見えた!!」


此処から都留に抜けてホームコースと言える裏道志みち(県道35号)で宮ヶ瀬に抜けよう。

日没は間近だ。急げ!!


ふ〜。疲れた…。都留セブンで日没を迎える。


ここで亀社長にお土産用のよもぎ餅を2個恵んで貰いコーヒータイムだ。

旨え…!!疲れた身体に染み渡る天然ヨモギのパワー餅。

ここからのまっ暗闇のナイトランはCB190Xの明るいライトが大活躍!!

このバイクって夜走るとここまでライト明るかったのか!!

でもコーナーの出口は見えん…

ホームコースだけに経験値と記憶でカーブの深さを探り中々のハイペースで飛ばす。

「怖ええー」 でも凄え楽しいー!!

疲れもぶっ飛びアドレナリン全開!!

遅れずに付いて来るセロッカーをミラーで見ると、もはやライトしか見えないね。

思わずヘルメットの中で俺はニヤケた。

うお!っ何かが横切ったイタチかハクビシン!?

もはやナイトサファリ。



宮ヶ瀬も一気に走り抜け、道の駅清川でトイレ休憩と解散式。

「じゃ!246号に出たら流れ解散って事で!お疲れー!気をつけて帰ろうぜ!」

駐車場を先に出てった亀社長セロッカー!

フル加速して行きやがった。

解散したらやけに飛ばすじゃねえか。

これ最後にぶっちぎられる屈辱的パターン!?

俺の魂に火がついた。「そうこなくっちゃ!!」

離されてたまるか!!

一度開いた差が中々縮まらない。

速ええ…!!くそっ。

マジでガチもガチ…。

全開で高速コーナーを駆け抜けて追走。

なんか直線で差を詰めれてる気が!!

もしかしてCB190Xってセロー250系エンジンよりも高性能?

信号待ちで遂に並ぶ。

CB190X「ブォーンブォーン!!」

セロッカー「ボロロン!!ボロロン!!」

奴はやる気だ久しぶりのシグナルグランプリを!!

「シグナルはレッドからブルーに変わったー!」

「両車同時にスタート!!」

「どっちが前に出るか!!」

「前に出たのは…。」

「赤いマシンだCBだあー!!」

やったぜこのまま246号まで逃げ切るぜ!!

やべえ〜!!楽しい〜!!

ダメな大人だけど(笑)

次の信号でまた並ぶ。

俺「見たかー!CB190Xの速さを!!」

でもなぜ勝てたんだろう正確には184cc で249ccに加速で勝つなんて…。65cc差を埋めるなんて。CBの名は伊達じゃ無かったのかも。

勝利を噛みしめながら国道246号で流れ解散!!

「気を付けてなー!!」

無事に帰宅したらライダーハウスを出てから丁度5時間。

22時ジャスト!


日帰り下道で441・2キロ走行…疲れたー。

そして無給油。まだ走れそうなガソリンの目盛りがヤバい。

後日ガソリンを入れたら燃費42キロでした(汗)

なんだかやり切った感。

燃え尽き気味…。

ケツが痛い…。

こうして長い1日と長いブログは終わったのでありました。

おしまい。

柳沢峠からいったん下界へ。

プラムと書かれたのぼりを旗めかせた露店が甲州路の旅情をそそる。

プラムとか三太郎とか子供の頃は夏になると良く食べてたな。(どちらもスモモの種類)

プリンスメロンとかも…今はめっきり見なくなったよねえ。 

マクワウリなんてのもあったかも。

そんな露店を過ぎた辺りで停車した。


綿雲が青空にぼやけた水色の空。

夏の日中の気怠い空だ。


先週に比べたらまだ涼しく。

昔の夏はせいぜいこのぐらいの暑さだったなと過ぎ去りし日々に思いを馳せながら遠くを眺めてた…。



棚田が遠くに見えてるなあ。

走って無いとやっぱり暑いから直ぐに走り出した。



ダムがあったので立ち寄ってみる。

日陰に停めておかないとシートが熱くて座れ無くなる。



ここも熊出没注意かあ。

今年は多いよねえ。あちこちで熊が人を襲ってる。


広瀬ダムを往く亀社長につづく。


あ〜この石垣みたいなタイプかあ…。


ロックフィルダムってのは迫力に欠けるかも…

ダムも見たし、さあ行こうか!

2週連続で現れたら不動小屋のおばちゃん驚くだろうな…。

ダムからあっという間に不動小屋に到着。

先週の事も有り黙って駐車場に入れないで店内に居たおばちゃんと目が合った瞬間に軽く会釈したら我らの事をわかってくれたみたい。



おばちゃんとおじちゃんが店先まで出迎えてくれた「どうぞ!どうぞ!」

亀「今週もまた来ました!!」

おばちゃん「まあまあ!座ってお茶でも飲んでって!」


お茶うけにサービスの自家製こんにゃくまで出して頂き先ずは駆け付け一杯!?の、よもぎ餅をひとつづつ頼みおばちゃんと世間話し。


俺「先週よりは涼しいよねえ…!」

おばちゃん「今日は涼しいよねえ。先週は暑かったわよねえ。」



相変わらず味が濃い天然の自家収穫ヨモギ餅が美味い!!

今日はこれから秩父に抜けないで北杜市に向かう予定となった。

ライダーハウスamemiya邸へよもぎ餅と山菜五目弁当を持ってサプライズ訪問の予定だ!

まあ居なかったら玄関先にでも置いておこうかなと…(猫に預けると喰われるかも。)

山菜五目弁当を計3個注文して出来るまでしばし待つ。

おばちゃんが厨房へ入り何か炒めてる音と良い匂いが漂って来たな。

門外不出の山菜五目弁当は炒めて作るのだろうか?

おじちゃんは店頭に出て行き西沢渓谷へ向うハイカー達に「ヨモギ餅はどうですかー? 天然のヨモギで作ったヨモギ餅はいかがですかー?」と積極販売中。

お客は我ら二人だけ。

ここって時間がゆっくり流れてるよねえ…。

また店内を散策して待つ。


食券…そう言えば買った事が無いし…。



ヨモギは癌を予防するって言うけど確かに効きそうだよねえ西沢渓谷の天然ヨモギ餅を食べれば寿命が3年延びそうだ。






ストーブの煙突に貼られた焼餅155円って今でも頼めるのか?ストーブが稼働する冬季限定?昭和からずっと貼りっ放しなだけ?


先週と同じ角度から写真を撮る。

相変わらず蛍光灯は暑いからつけて無いらしい…。

今週もやるよ。



「オラのゲンコツよりもでっかい松ぼっくり!」


今年は熊鈴が馬鹿売れ!?してる感じでも無さそう…。

おじちゃんが店内に戻って来たから世間話し。

昔は宿泊施設もやってて最高で200人も泊まれたんだとか。

テレビの取材やドラマ撮影に使われたりなんかもあったらしい。

斉藤慶子さんが1週間ドラマの撮影で宿泊したりなんかもあったそう。

古い写真に注目。


この滝の岩肌にね冬場にホースで水をかけておじちゃんが氷爆を作ってたんだとか。

人口氷爆発祥の地らしい。


これが厳冬期の氷爆。

平成初期までは続けてたとか。

今は温暖化で作ったとしてもここまで立派な物は二度と作れ無いのでは?と。

かつては冬場でも氷爆を見にお客さんが大勢来てくれたんだって。



旅番組やドラマの撮影に訪れた芸能人の写真が沢山飾ってある。

写真左から宇野重吉さん(寺尾聰のお父さん)
真ん中が桃井かおりさん
右が西城秀樹さん

最近はテレビの取材やドラマの撮影もめっきり来なくなりお客さんも減り寂しいかぎりとか…

確かに寂れた感は否め無いんだけど…

若者の間で今は昭和時代がブームだし。この寂れた感をPRすればかつての輝きを取り戻せるかもしれない。

俺「それじゃあ微力ながらライダーに宣伝しておくね。急にバイクのお客さんが増えたなと思ったらそれは私の仕業ですwww」

俺「でも煩いバイクが来てしまったらごめんねえ!バイクって乗らない人には煩いでしょ?迷惑だよねえ。」

おじちゃん「凄い音したの来る時あるよ!」

そんなやり取りをしていたらおばちゃんも出て来てお弁当を冷やしてるから時間ちょうだいって。

お弁当にすぐ蓋をしたら蒸れて傷み易くなるもんねえ。御飯もびしゃって水ぽくなるし。美味しい物を出したいと言う心意気が伝わって来たよ。

山菜五目弁当も完成したし、お土産のヨモギ餅5個入りパックも買いお二人に丁重に見送られ出発!!





また暑い下界に降りるのかあ…。

甲府盆地はフライパン。

覚悟して下ろう。

つづく。








続きです読みそびれた人は上のリンクからどうぞ。


2人で地図を広げて考える。


軍畑から秩父に北上出来ないとなると…どうやって秩父に上がる?


亀「無理だ…道が他に無いよ。」


俺「そうだよねえ…しいて言えば先週も走った大菩薩ライン超えての塩山経由で国道140号で雁坂トンネルかあ…」


まあ…どうしても秩父越えで長野に行きたいかと言うとそんな志しを持って俺達は出発して無いし… 


とにかく奥多摩湖方面へ走る事に。


走り出したら不気味なカカシ?思わずUターン。




なんか怖い。


意思を持たない群衆だ。


夜に見たらチビリそう…




カカシ「私達に心を下さい…魂を下さい…あなたの命を下さい…」そう言われた気がした。

俺「ギャーー!怖ええ。」

怖いから出発。



奥多摩湖まで逃げて来た。

なんか憑いて来て無いだろうなあ。


大丈夫だった。


奥多摩湖は青く静かに待っててくれた。

そのまま奥多摩湖を横目に丹波山村方面へ走る。

ありゃ?亀社長が付いて来て無い。

Uターンすると留浦の駐車場に入ってた。

トイレ休憩だって。

何しろインカムなどと言う便利な物は装備していない。

停まりたいタイミングでお互いに勝手に停まるシステムだ。


留浦(とずら)は思い出の場所だよ。

中二の時に友達と始発で電車とバスを乗り継ぎ時々やって来てはブラックバスを釣りに来てた。

生まれて初めてルアーでブラックバスを釣り上げたのもこの場所だ。ダイワのザ.ミノーのオイカワカラーで初めて釣ったバスが40センチもあったので中々その記録を破れ無かったっけ。


すっごい減水してて浮き橋(かつてはドラム缶橋)はお休み中。

走り出したらまた亀社長が来ない。

今度は何だろう?

バス停?




本数が…(笑)


ポツンと一軒屋を見つけたらしい。

城の様だな。

後で調べたら丹波山城って言う城があるらしいね。

ローラー滑り台の発着地点だとか。


かつては学生達が座ってバスを待ってたかもしれない待合所が自然に帰るとこだね。

この辺りは限界集落だよねえ。

若者なんてもはや居ないだろうな。

バスを利用する人なんて登山者かたまに釣り人ぐらいなのでは?



さあ行くよ!

走り出したけど今度は俺が不意に停まる。

奥多摩湖を越えてしばらく進んだ辺り。

山のきのこの看板が昔から出てたとこ。


今はもうキノコや農作物なんか売ってた露店はやって無いみたいだ。



残留物が放置されてて荒れ果てていた。


公衆トイレは稼働してるの?


使えない事は無さそうだけど…。

スラム街の危険なトイレチックだねえ…。


荒れ果てては居るけどこれは非常時にすっごい腹が痛い時とかに覚えておくと良いかも。

その先へ進めば先週も立ち寄った柳沢峠なんだけど眼下の渓流に丸太橋が見えた気がしたので停まる。





ツキノワグマとか出ないだろうな…

小道を下れば白樺に囲まれた幽々たるせせらぎが静かにトロトロ…フツフツと流れてた。


なんだか凄いとこ見つけちゃったかも。


緑の世界は涼しく美しく。


太古からの流れは疲れて火照った身体を包み込む様に冷やしてくれた。


道路から見えた丸太橋。


亀社長が先に渡る。

毒見的な…。

亀社長が無事に渡れたら俺も渡る。

大丈夫。

腐って無いみたい。

「バキっ!」とか折れ無かった。

ちょっと期待したけど…www




ここで湯を沸かして珈琲飲んだら絶対に美味そう。




俺も丸太橋を渡ってみる。


旅に明確な行き先なんて無い方が良いのかも。

気の向くままに。

好奇心のままに。



苔がアートしてた。 



大自然を満喫した二人。

行き先が分からない旅を先に進めば1週間ぶりの柳沢峠。


俺達って…。

結局はバイクで走り続けたいだけなんだよねえ。

先週と同じ道だろうが毎回違うんだよねえ。


先週はソフトクリームだったけど。

今週はここで昼を食べて行こうぜ!ってなったし。


とろろ蕎麦がやけに美味かったよ。

さて次は何処へ?

ふふふ。

また行こうぜ!

西沢渓谷の不動小屋ドライブインへ!(笑)

「よもぎ餅が呼んでるぜ〜!!」

つづく。