ご無沙汰しています、泰斗です。
すっかり放置したままだったので、お忘れの方もいるかと思います。
昨年の夏、父が亡くなり、少人数とはいえ親族と関わると、一気に疲労が出てきて気力を失った記憶があります。
そこから書く習慣が抜けてしまいました。
中途半端なところで放置してしまったので、それだけは申し訳なく思っていたのですが、どうしても筆が進まずこんな形になってしまいました。
続きが書けるかどうかはちょっとわからないです。
新型コロナで何かと対応に追われている方は多いかと思いますが、元々引きこもりの僕にとっては、自粛要請はあまり関係ありません。
寧ろ、1,2週間程度できついと感じる人は、普段がとても幸せなんだろうなと思ってしまいます。
高齢者施設が休みになって、介護の負担が増えてしまっている人などは、確かにきついと思います。
でも、休校に関しては、10歳以上の子供なら、昼ご飯くらい自分で作らせればいいでしょう。
夫が家事を手伝わないと言いながら、子供に家事を教えていない母親は矛盾してます。
また、どう考えても手洗いの方が重要なのに、いつまでもマスクで大騒ぎしているのも理解しがたいです。
マスクや消毒液は売り切れ、デマでトイレットペーパーまで品切れになったというのに、石鹸が不足しているということはありません。
石鹸が十分あるのかという質問をしている人もいません。
どう考えても間違った怖がり方をしていると思います。
息が苦しいと言いながら、マスクをして雪かきをしているおばちゃんとか、誰か注意してあげてください。
人集りもない外でうつることなんて、まずありえません。
スーパーで話し込んでるおばちゃんの方が、よっぽど感染リスク高いじゃん。
とはいえ僕も、気晴らしにしているカラオケとバイキングに行けないのはやはりきついです。
今後行けなくなりそうだと思い、2/20頃、よく行く焼肉屋に一人で行きましたが、店も客も意識が低すぎてかなり怖かったです。
トングをこまめに変えているとかもなく、隣のお姉さんはスマホを叩きながら食事してましたし。
覚悟はしてたので、席を立つ時は必ずマスクをし、席に戻ったら必ず手を消毒してから食べてました。
さすがに疲れましたね。
今ならかえって空いてそうなので、開店と同時に行ってさっと食べて来れないものかと思ってますが。
カラオケは1ヶ月以上行かないことがないので、こっちの方がきつくなってきてます。
ここは、例え一人で行ったとしてもちょっとリスクが高すぎると思います。
消毒してるとはいえマイクは共有、窓はないし、換気も建物の中だけを巡ってます。
最低でも2,3時間いますし、マスクしたまま歌うこともできますが、それじゃストレス発散にならないでしょうね。
何より、もし中高生の溜まり場のようになっているのだとしたら、やはり危険地帯でしょう。
共有のトイレやドリンクバーを使わない、かつマイマイク&消毒液持参でどれくらい防げるのかわかりません。
僕はインフルエンザもかかったことがないし、ワクチンも接種したことがありません。
寝込むことが10年に一度あるかどうかぐらいなので、おそらく軽くかかって軽く終わってることが多いのでしょう。
それでもここ数年は、人にうつさないために冬場は必ずマスクをしていますが…。
そこからの推測で言えることは、今回の新型コロナウイルスも、僕の場合はそう心配するほどではないと思います。
しかし、僕は絶対に病院にかかりたくないんです。
性同一障害の人間にとって、病院というのはセクハラの嵐なので、よほどのことがない限り行きたくないんですよね。
今回の事態を軽く見て、大した予防もせずに動き回っている人。
その人自身がどうなろうと、僕にとっては知ったこっちゃありません。
万一、それで死んでも文句は言えないと思います。
でも、絶対にうつさないでください。
僕は、少なくとも今は絶対にかかりたくないです。
僕から別の人にうつすのも嫌です。
100%の方法はないですが、注意事項を守っていない人があまりにも多すぎると思います。
うつされたくない人がいるという事実をもっと重く受け止めてください。
とはいえ、そもそもマスクを持っていないうちの母親が、まずはとても危険でしょうね。
チョロチョロする人ではないので家にいることが多いですが、外から帰ったら必ず手洗いすることとをキツく言っています。
また、ドアノブや家電などどうしても共有せざるを得ない部分は、毎日消毒液で拭いています。
10年くらい前に、僕が久しぶりに熱が出て寝込んだ時は、数日前から母親に風邪の症状があったということがありました。
にもかかわらず、母親は一切そのことを口にしないし、外出時でさえマスクをしようという発想すらありませんでした。
この当時からマスクを持っていないし、マスクを買わなきゃという感覚も全くありません。
身近で接してると、一番怖いのはアスペだなとも思います。
別で暮らしてる弟も、舐めてかかっていて僕の言うことなんか聞きやしないので、極力関わりたくないですね。
一番感染しやすい家族が敵というのはしんどいですが、今に始まったことじゃないので、気持ちを強く持って防御していきたいと思います(笑)