ご無沙汰しています、泰斗です。
すっかり放置したままだったので、お忘れの方もいるかと思います。

昨年の夏、父が亡くなり、少人数とはいえ親族と関わると、一気に疲労が出てきて気力を失った記憶があります。
そこから書く習慣が抜けてしまいました。

中途半端なところで放置してしまったので、それだけは申し訳なく思っていたのですが、どうしても筆が進まずこんな形になってしまいました。
続きが書けるかどうかはちょっとわからないです。


新型コロナで何かと対応に追われている方は多いかと思いますが、元々引きこもりの僕にとっては、自粛要請はあまり関係ありません。
寧ろ、1,2週間程度できついと感じる人は、普段がとても幸せなんだろうなと思ってしまいます。

高齢者施設が休みになって、介護の負担が増えてしまっている人などは、確かにきついと思います。
でも、休校に関しては、10歳以上の子供なら、昼ご飯くらい自分で作らせればいいでしょう。
夫が家事を手伝わないと言いながら、子供に家事を教えていない母親は矛盾してます。

また、どう考えても手洗いの方が重要なのに、いつまでもマスクで大騒ぎしているのも理解しがたいです。
マスクや消毒液は売り切れ、デマでトイレットペーパーまで品切れになったというのに、石鹸が不足しているということはありません。
石鹸が十分あるのかという質問をしている人もいません。
どう考えても間違った怖がり方をしていると思います。

息が苦しいと言いながら、マスクをして雪かきをしているおばちゃんとか、誰か注意してあげてください。
人集りもない外でうつることなんて、まずありえません。
スーパーで話し込んでるおばちゃんの方が、よっぽど感染リスク高いじゃん。


とはいえ僕も、気晴らしにしているカラオケとバイキングに行けないのはやはりきついです。
今後行けなくなりそうだと思い、2/20頃、よく行く焼肉屋に一人で行きましたが、店も客も意識が低すぎてかなり怖かったです。
トングをこまめに変えているとかもなく、隣のお姉さんはスマホを叩きながら食事してましたし。
覚悟はしてたので、席を立つ時は必ずマスクをし、席に戻ったら必ず手を消毒してから食べてました。
さすがに疲れましたね。
今ならかえって空いてそうなので、開店と同時に行ってさっと食べて来れないものかと思ってますが。


カラオケは1ヶ月以上行かないことがないので、こっちの方がきつくなってきてます。
ここは、例え一人で行ったとしてもちょっとリスクが高すぎると思います。
消毒してるとはいえマイクは共有、窓はないし、換気も建物の中だけを巡ってます。
最低でも2,3時間いますし、マスクしたまま歌うこともできますが、それじゃストレス発散にならないでしょうね。
何より、もし中高生の溜まり場のようになっているのだとしたら、やはり危険地帯でしょう。
共有のトイレやドリンクバーを使わない、かつマイマイク&消毒液持参でどれくらい防げるのかわかりません。


僕はインフルエンザもかかったことがないし、ワクチンも接種したことがありません。
寝込むことが10年に一度あるかどうかぐらいなので、おそらく軽くかかって軽く終わってることが多いのでしょう。
それでもここ数年は、人にうつさないために冬場は必ずマスクをしていますが…。
そこからの推測で言えることは、今回の新型コロナウイルスも、僕の場合はそう心配するほどではないと思います。

しかし、僕は絶対に病院にかかりたくないんです。
性同一障害の人間にとって、病院というのはセクハラの嵐なので、よほどのことがない限り行きたくないんですよね。


今回の事態を軽く見て、大した予防もせずに動き回っている人。
その人自身がどうなろうと、僕にとっては知ったこっちゃありません。
万一、それで死んでも文句は言えないと思います。

でも、絶対にうつさないでください。
僕は、少なくとも今は絶対にかかりたくないです。
僕から別の人にうつすのも嫌です。
100%の方法はないですが、注意事項を守っていない人があまりにも多すぎると思います。
うつされたくない人がいるという事実をもっと重く受け止めてください。


とはいえ、そもそもマスクを持っていないうちの母親が、まずはとても危険でしょうね。
チョロチョロする人ではないので家にいることが多いですが、外から帰ったら必ず手洗いすることとをキツく言っています。
また、ドアノブや家電などどうしても共有せざるを得ない部分は、毎日消毒液で拭いています。


10年くらい前に、僕が久しぶりに熱が出て寝込んだ時は、数日前から母親に風邪の症状があったということがありました。
にもかかわらず、母親は一切そのことを口にしないし、外出時でさえマスクをしようという発想すらありませんでした。
この当時からマスクを持っていないし、マスクを買わなきゃという感覚も全くありません。

身近で接してると、一番怖いのはアスペだなとも思います。
別で暮らしてる弟も、舐めてかかっていて僕の言うことなんか聞きやしないので、極力関わりたくないですね。


一番感染しやすい家族が敵というのはしんどいですが、今に始まったことじゃないので、気持ちを強く持って防御していきたいと思います(笑)

 ━━━━━━━━━━━━━━━━
初めての方は注意事項に目を通してからお読みください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こちらあみ子」今村夏子

レビューを見ると、多くの読者がどう感想を述べて良いか戸惑っている。
戸惑いながらかそれとは無関係か、あみ子を「純粋」と表現している人も多くいる。

だが俺は、あみ子に対し「純粋」という言葉を使いたくない。
純粋というのは褒め言葉であり、純粋であれば大方のことは許される、そんなイメージがあるから。

自分は、あみ子という存在は、何かそういう範疇では語れないと感じた。

 
純粋と形容したくなるあみ子の周囲には、両親と兄、そして同級生ののり君がいる。
しかし、周囲は壊れて行く。
誰もが、何もかもが、あみ子と関わると、あみ子の意思とは無関係に、むしろあみ子が意図しない方向に砕け散って行く。


作中では、あみ子の問題児ぶりは描かれているものの、障害という言葉はもちろん、あみ子の性質に対する具体的な言及もない。

それなのに「迷惑アスペの子供時代」などと言ってしまっては、あまりに短絡的で稚拙だと思う。
医学的にはどうだとか、現実に照らし合わせればどういう様態だとか位置づけることも愚かだろう。
しかし、自分は発達障害を思い浮かべずにはいられなかった。


診断も療育も受けられなかった時代に、周囲が必死の対応を試みるもどうにも伝わらず、哀しいかな本人はますます置いてきぼりになる。
そんな光景を想像した。


「純粋という名の心」の破壊力は凄まじい。
密接に関われば関わるほど、周囲の人間の心はボロボロになって行く。
心優しく責任を果たそうとする人ほど関係性は密接になり、密接になるからこそ、気がつけば相当に侵食されて深部まで削られてしまう。

話せばわかるとはならない。
信じるものも救われない。

だが、あみ子は誰も裏切っていない。


どこかであらすじを読んだ時に、直感的に迷惑アスペの風合いが強いと感じ、一度は避けた作品だ。
それでもやはり気になって読んでしまったのだが......。

発達障害を知る人が読むには、覚悟が必要だと思う。
カサンドラの人には辛いかもしれない。


一方で、アスペルガーなどの発達障害を身近で知らない人には、是非とも読んでほしい。
周囲の人間が、アスペの当事者と上手く関わることが出来ないというのは、こういうことなのだと言いたい。
そして、あなたならあみ子の周囲の人間で居続けられるかどうかを考えてほしい。

兄貴ならグレないでいられるか、母親ならあみ子を躾けきれるか、父親ならそんな家族を守っていけるか。
のり君ならあみ子を殴らないでいられるか。


俺なら誰の役目もできないと思った。
誰の立場もごめんだ。
特にのり君の気持ちを思うと心が痛くて仕方がない。
男の子が女の子の顔面にグーパンチとはあまりに衝撃的だが、殴ったのり君の方がはるかに傷つきはるかに痛かったに違いない。



今村夏子さんの作品としては、芥川賞を受賞した「むらさきのスカートの女」を先に読みました。
その後、他の著作を探していたところに「こちらあみ子」を見つけたわけですが、どちらの作品も「こういう小説、こんな世界の描き方もあるんだ」と知って、世界が広がった感じがしています。
これから、今村作品で初めて映像化される「星の子」を読む予定でいます。
こちらも楽しみです。


 前記事でこんな質問をしました。

━━━━━━━━━━
家族でパン屋さんに行きました。
食パンを買おうとレジに持って行くと、店員さんがこう言いました。
「10分後に次が焼き上がるので、焼きたてはどうですか?いくつかタイムサービスのパンもありますよ」
お母さんと子どもは「じゃあ、10分待とうか」と言って車に戻りました。
お父さんは何も言わず二人に従いました。
ところが、車中で待っている間、お父さんはイライラしてきました。

さて、問題です。
お父さんがイライラしてきた理由は何だと思いますか?
━━━━━━━━━━


いくつか回答を頂き、ありがとうございます。
もったいぶるわけではないのですが、まずは定型なら何を考えどうしてこうなるのかを整理しようと思います。

発達障害は脳の機能障害です。
障害と呼ぶのは、それだけの違いがあるからです。

ASDの言動に理由があるなら、定型の言動にも理由があるはずです。
ASDになぜをぶつけるなら、定型の自分になぜと問いかける方が先だと思います。
ASDの気持ちはわからなくても、定型の自分の気持ちはわかるはずなので。
だって、自分なんですから。

ASDに自覚が必要ならそれは定型も同様で、それがASDを知る第一歩になると考えます。

それに失礼ですよね、一方的に質問責めにするなんて。
ASDにはなぜだと聞きながら、定型は定型の感覚を説明しないなんて、卑怯だし、傲慢です。



では、お父さんの立場でパン屋さんの例を考えてみます。


例えば、休日はいつも家族で買い物に出かけ、帰りにお昼ご飯を買って帰るか、ファミレスなどで食事をするとします。
今日もいつものように、よく行くショッピングモールで食料品などを買い、その帰りに立ち寄ったのが質問のパン屋さんだとします。


まず、定型なら、お父さんに詳しい説明がされていないとしても、今日の予定はおおよそわかっていますよね。
恐らく「明日、買い物行くからね」ぐらい言われれば、お父さんもいつもの休日のパターンだなとイメージ出来ると思います。

となれば、だいたい何時に出かけて何時に帰宅するということもわかります。
そこから逆算して、朝は遅くとも何時には起きるべきということも頭に入ります。
例えば「出かけるのは9時~10時だろう。どうせ8時には起きるから大丈夫だな」とか。

もし、ちょっと朝出かけたいとかなら「何時に買い物行くの?」と確認して、それまでに自宅に戻るようにするでしょう。
または、買い物に行く時間に間に合いそうにないなら、ショッピングモールで家族と直接合流するという手もあるかもしれません。
それか、自分の予定は買い物後にするか、後日にするということもあります。
いずれにしても、どの予定を優先させるかを考えながら、いくつかのパターンをイメージして判断していると思います。


しかし、これらの選択肢はどれもまだ起きていない出来事です。
しかも、選んだ一つはこれから現実に起きますが、選ばなかった方は経験しません。
選ばなかった方がイメージした通りになったかどうかは確認できませんが、原理原則や経験から「こうなるだろう」とは予測が出来ます。
就学前の子どもならともかく、定型の大人ならこれくらい想定出来るのは当たり前で、全く意識していないと思います。


さらに、実際に買い物に行って予想と違うことが起きたとしても、ある程度対応出来ると思います。
もちろん、事故やトラブルなら動揺はありますが、タイムサービスぐらいなら経験済みでしょう。
それがパン屋ではない場所で経験したことだとしても、おおよその見当をつけてどういうルールか理解できます。
また、わからなければ家族やお店の人に聞けばいいわけです。


さて、質問のパン屋さんに到着しました。
これまで来たことがあるお店なら経路もわかっているし、店内の雰囲気もつかめているでしょう。
初めてのお店ならちょっと緊張はあるかもしれませんが、他のパン屋さんに行ったことがあれば、そこから想像することでしょう。
そこに、初めてタイムサービスなどを示されたとしても、お店に確認すればいいだけで特段困ることはないと思います。

もちろん、店員さんが早口で聞き取れなかったとか、考えるのが面倒くさくて待たずに買って来るということもあるでしょう。
それでも、何かサービスについて説明していたなぐらいは把握できると思います。
ちゃんと聞いていなくてタイムサービスにありつけなかったとしたら、自業自得だということも理解できるでしょう。
納得しない人はいますが……。


そして、ポイントとなるのは焼き立てやタイムサービスの条件です。
今すぐは買えません。
サービスを受けられるのは10分後です。
この10分を長いと見るか短いと見るかは、他の条件・状況が関係してきます。

この後、特に急ぎの予定がなければ待つでしょうか。
待つ場所も、駐車場の車の中などが確保出来ていれば、より安心でしょう。
混雑が予想されるから、今買う方がいいというのもあるかもしれません。
また、そんなに時間に余裕はないけれど、焼き立ては魅力的だとか、タイムサービス品は是非ともゲットしたいと思えば、10分は何とかしようと思うでしょう。
逆に、急ぎでもないし待つ場所も時間も問題ないとしても、焼き立てとタイムサービスが自分にとって大してお得な要素でなければ、10分待つ方が損だと感じるかもしれません。


さらに、家族と一緒というように複数の人がいる場合、家族の考えはどうかと考えます。
どうするか直接聞いたり、表情を読んだり、同時に自分の希望を伝えたりすることになると思います。
家族で一致すればすんなり行くでしょうが、気持ちが違えばどちらをとるか瞬時に判断しなければなりません。

お父さんは「13時にはゲームのイベントが始まる。早く帰りたいんだけどなぁ」と思っていたとします。
でも、そのことは伝えてないし今言うのはためらわれるから、妻と子どもの考えに任せたけれど、やっぱりゲームが気になってイライラしてしまってるなんてこともあるかもしれません。


状況を整理すると、

今すぐ買う=〇待たずに済む ×焼き立て・タイムサービス無し
10分待つ=〇焼き立て・タイムサービス有り ×10分後から

という条件です。
それぞれメリット(〇)とデメリット(×)がありますが、それがどれくらい大きな要素になるかはその時々で違います。
だから、条件節を頭に入れ、自分の都合、家族それぞれの気持ちも踏まえて、どちらの選択が総合的にお得か、より楽しいかなどを考えて決めることになると思います。
例えば、お父さんは早く帰れる方が良かったけど、家族が嬉しそうにしてるのを見たら10分待つ方がいいなと、心変わりすることもあるでしょう。


ここまで細かく書き出してみましたが、実際は毎度こんなに考えないと思います。
これまでと違う部分だけ注意したり、どちらでもいいようなことは流す感じのことを、無意識にしているのではないでしょうか。


まとめると、
定型のお父さんがイライラするとしたら、自分の意向を気にせず10分待つことに決めたことかもしれません。
それも、10分も待つことが嫌だったというより、決めるときに自分が蚊帳の外であることが、面白くないとか寂しいといった可能性があります。
もしくは、先ほどのゲームのように家族に伝えていない予定があって、それが気になって勝手にイライラしていることもあるでしょう。

いずれにしても、定型は自分の気持ちを組んでもらえないことに寂しさを覚えるものです。
だからといって、「わかれ」と言わんばかりに不機嫌になるのはいけませんが……。


定型間で真っ先に考えられるのは、コミュニケーション不足だと思います。
言わなかった、聞かなかったもそうですし、伝えなかった、理解しようとしなかったというのもあるでしょう。

これが、ASDになるとどうなるでしょうか。
僕は、コミュニケーション以前の問題があると感じています。


続く