三浦春馬さんが亡くなりましたが、相変わらず報道の仕方がひどいなあと思っています。

有名人が亡くなると影響が強いのはもちろんですが、特に自死となるとその報道の仕方にはWHOによる基準があります。
各スポーツ紙の一面を見ると、その基準が守られているとは到底思えません。

彼のファンに大きな影響があることもそうですが、今まさに死を踏みとどまっている人間にとって強い刺激となってしまうのです。
希死念慮がそこまで強くない僕でも「三浦春馬でさえこんな選択をするのに、自分は生きていていいんだろうか」と考えてしまうかもしれないんです。


彼の死は今でもまだ信じられないですが、最低でも数日、彼の事をセンセーショナルに扱うのでしょう。
既に、彼の自宅があったマンションに報道陣が殺到しているという話もありました。
このコロナ禍に一体何をしているのかと神経を疑いたくなります。

今日もいく人かの方が「死という選択をして欲しくなかった」という旨のコメントをしていましたが、僕は死を選びたくて選ぶ人はいないと思っています。
生きられないからこうなってしまうんじゃないでしょうか。
だから、彼が死を選んでしまったのは、他の誰もがそれ以外の選択肢を彼に選ばせてあげられなかったということだと思っています。


自死について議論する時、決定的に欠けているものがあります。
それは当事者不在というものです。
生きている人間、生き残った人間でしか議論はできないじゃないですか。
自死を考えたことがある人や実行して失敗した人はいたとしても、自死に成功した人は議論の場につけません。
となれば当然「死ぬべきではない」とか「あの時死ななくてよかった」という意見しか出てきません。

自死と他の選択肢が同じだとは思いません。
死んでしまった後では他の選択肢を選び直すことはできないからです。

でも、死を選んでほしくないと簡単には言えないです。
死を選ぶ人は、他に選択肢がなくなってるのだろうし、死にたいのではなくて生き方が分からなくなってしまったのかなと思うからです。
生き方を示せないのに生きろというのは残酷です。


例えば彼と同じように行き詰まった人が、死ぬよりはマシだと思っていい人をやめたとします。
その結果、激太りしたり、不可解な言動が増えたり、時には仕事に穴を開けるなど、ファンをがっかりさせたり周囲に迷惑をかけたとします。
すると、今の社会はひどく叩きますよね。
特に薬物や不倫などが絡むと、公にバッシングを許可されたかのように猛烈に正義を振りかざします。

でも、死ぬよりはマシなはずです。
全てをやり直せるわけじゃないけれど、生きているということはまだ可能性が残っています。
だけど、こうして人に迷惑をかけながら生きている人よりも、迷惑をかけられないと思って死んだ人の方を私達は美化しますよね。
たぶんそれをやめないと、いい人ほど死んでしまうと思います。


ファンでもなんでもないけれど、三浦春馬さんには僕だって生きていてほしかったと思っています。
まだ信じられない思いでいっぱいです。
だけど、彼がこれまでとは違う姿を見せたとしたら、それを死を考えるほどに思い悩んでいたと推察し受け入れることができたかといえば分かりません。
そんなこととはつゆ知らず、彼を叩く側に回っていたのかもしれません。

どんな彼も三浦春馬という一人の人間なんだと受け入れる寛容さがなければ、生きていてほしかったというのは空々しい後付けにほかなりません。
生きていてほしいというのが悲痛な願いになるのは、その人に寄り添おうとするからです。
命を大事にしろと正論を振りかざすのであれば、生きろという命令にしかならないと思います。

尊い命と言いながら大騒ぎしているメディアは、一人ひとりの人間を本当に軽く扱っていると思います。
彼の抱えていた生きづらさは何だったのか、寄り添える術はなかったのかを考えることが、彼の死を無駄にしないということだと思います。

今の自分にはただ生き残るということしかできませんが、この世でできることを一つでも見つけたいです。

とても辛い出来事ですが忘れたくないです。
よく「人様に迷惑をかけるな」って言うけれど、まずは親が子供に迷惑をかけるなよな。

母親は、世の中には「ごめんなさいではすまないことがある」と言って僕をよく脅していたけれど、あなたこそ、謝っても取り返しのつかないことをずいぶん僕にしてきたよね。
でも、そんな時にできるのは、結局、精一杯のごめんなさいなんだと思う。

あなたの言う通り、過去という事実は変えられません。
ただし、未来の言動によってその事実の持つ意味を変えることができます。
たとえ過去に悲しい現実があったとしても、それを受け止めて今を生きているのなら、悲しい過去も意味のあるものになるでしょう。

あなたはその努力をしない。
そうして過去をただ過ぎ去ったものとして処理しているうちは、未来において何も生み出さない。
当然、これからも何の信頼も勝ち得ない。

うちの母親は、僕から信頼されたいという感覚そのものがないのだと思う。
信頼というのはなんとなくその辺に転がっているものなのだろう。
だから、日々の関係性の中で積み上げていってる実感もなければ、その中でどんどん崩れて行っているという感覚もないのだと思う。
失ったらどうなるのかという想像については言うまでもない。


母親の能力を考えたらこれまでよく頑張ってきたのだと思う。
だから僕に対する情緒破壊というのも、やむを得なかったのだろう。
もはや母親を責めるつもりはないし、彼女も被害者だと思っている。

しかし、間違って欲しくないのは、親の能力に見合った愛情さえ受けられれば子供は十分に育つかと言えばそうではない。
うちの場合、親にとっては精一杯でも、僕にとっては不十分だった。
それは、一つには僕個人の特性であり、もう一つは一般的な子の成長の問題だ。
僕は、一般的な子供よりも多くの愛情もわかりやすい愛情表現も必要だった。
それなのに、人が成長する上で最低限必要な愛情量さえ得られなかったのだと思う。


子供の問題を親や家庭だけの問題にしないで欲しい。
たまたま良いレールに乗れればそこからずっと好循環でうまく続くのかもしれない。
でも、一度大きくレールを外れてしまえば、もはや自分達だけでは軌道修正できない。
そうして暴走してしまっていてそれが分かっているにもかかわらず、放置するというのは本当に自分のことしか考えてないんだと思う。

発達障害の人に迷惑をかけるなって言ってる人は結構いるけど、これまで定型の人は発達障害の人にとてつもなく迷惑をかけてるんだと思う。
それを「知らなかった」「気づかなかった」だけで済まして良くはない。
空気を読めるのがいい人、読めないのは悪い人。
そう位置付けてるのは定型であって、発達障害の人は誰一人としてそんなことに了承してないと思う。
大体、読めない人に読めって言ったところで何の解決にもならない。


今でもそうだが、僕は人が自分を助けてくれるというイメージがない。
親は助けてくれる人でも守ってくれる人でもなかったし、親が困った時に人と協力し合うという姿も見たことがないからかもしれない。
いくら学校で「みんな仲良く」「協力し合って」などと教わっても、実際に助けてもらえたという実感がなければ言葉だけが虚しく響く。

ホームドラマの家族団欒は、ずっと架空の世界の出来事なんだと思っていた。

アスペの家庭に生まれると、コミュニケーションを知らないで大人になる。
コミュニケーションが取れないのではなく、コミュニケーションが何かを知らないまま大人になるのだ。
コミュニケーションが取れない人間の方が多かったり強かったりする家庭環境では、子供がコミュニケーションを学べる場がないから。
外ではコミュニケーションを取らざるを得ないのだが、そのことを家庭に持ち込んだところで、家庭でそのコミュニケーションを認識できる人がいない以上なかったことにされてしまう。

コミュニケーションを知らないというのは、バッドコミュニケーションとも違う。
バッドコミュニケーションというのはすれ違っていたり関わり方を間違っていたりする場合である。

僕と親との間にすれ違いなどない。
少なくとも親の方は僕と噛み合うように行動しようと思っていないのだから。


さすがに、今からコミュニケーションとは何かを母親に教える気にはなれない。





お待たせしてすみません。
本題のASDの視点で考えてみたいと思います。

━━━━━━━━━━
家族でパン屋さんに行きました。
食パンを買おうとレジに持って行くと、店員さんがこう言いました。
「10分後に次が焼き上がるので、焼きたてはどうですか?いくつかタイムサービスのパンもありますよ」
お母さんと子どもは「じゃあ、10分待とうか」と言って車に戻りました。
お父さんは何も言わず二人に従いました。
ところが、車中で待っている間、お父さんはイライラしてきました。

さて、問題です。
お父さんがイライラしてきた理由は何だと思いますか?
━━━━━━━━━━


前回は定型の視点で、パン屋に着く前の場面から前後の予定も推測して話をしてみました。
今回は、まず問題のパン屋の場面から話したいと思います。


一番のポイントから言うと、発達障害の人って条件節が苦手なんです。
条件節とは、「AならばBである」とか「CしなければDは出来ない」という条件付きの文章のことです。


パン屋さんの例で言うと、
①今買う(+)→焼き立て・タイムサービス品なし(-)
②10分待つ(-)→焼き立て・タイムサービス品あり(+)
となります。

買う時間とサービスはセットです。
発達障害の人は、こういう風に①と②を2つ同時に考えるのが苦手です。


例えば「コンビニ行くけど何か買ってきてほしいものある?」と聞くと、発達障害の人は「どこに行くの?」と聞き返したりします。
定型からすると「人の話聞いてないだろ!」となりますよね。
でも、聞いていても最初の「コンビニ行く」の部分をもう忘れてしまってるようなんです。
定型でも、長文だと最初の方を忘れてしまうと思うので、そういうのに似ているかもしれません。

また、同じ質問に「来月3日に発売になる〇〇の限定フィギュア」とか答えてしまうことがあります。
こういう風にコンビニには売っていないものを挙げてまうのも、前半を忘れてしまってるせいかもしれません。

あとは、見当をつけるのが下手なんです。
この流れで聞かれるなら場所は近所でしょう。
買ってきてほしいものも、値段も大きさも手間もちょっとしたものです。
「限定フィギュアを買ってきてあげるよ」なんて言うはずがないのですが、条件が抜け落ちているのでただ「ほしいもの」を答えてしまうのだと思います。



パン屋の例に話を戻すと、ASDの父親は①②の条件を頭の中に並べて比較することが難しいと思われます。

①今買う(+)→焼き立て・タイムサービス品なし(-)
②10分待つ(-)→焼き立て・タイムサービス品あり(+)

この矢印のように、「今買うと焼き立て・タイムサービスはないんだな」「10分待つと焼き立てもタイムサービスもある」と理解するのを「正順」と言います。


反対に、矢印を逆にして遡って考える場合を「逆順」と言います。

①今買う(+)←焼き立て・タイムサービス品なし(-)
②10分待つ(-)←焼き立て・タイムサービス品あり(+)

「焼き立てやタイムサービスがなくてもいいなら、今買えるんだ」とか「焼き立てやタイムサービスには10分待たなきゃいけないんだ」と考えるのが逆順ですので、質問の例で言えば、お母さんと子どもは②を選択しました。
これは「焼き立て・タイムサービス」をメリットと感じ、だったら10分待たなければいけないと理解し、待つ選択をしたわけです。


しかし、ASDは上記の図式を頭の中で整理することが難しいのです。
恐らく、この図式を見せれば理解出来るのですが、日常のやり取りはほとんどが口頭です。
だから、ASDの中では「今買う→10分待つ」に変化しただけなのかもしれません。
もしくは、焼き立て・タイムサービス品だけが頭に残り、10分という条件は抜け落ちてしまいます。

しかも、店員の提案は不意に訪れたものです。
発達障害は変化に弱いとも言われますが、要するに頭が切り替わらないんだと思います。

パンを買おうとしたのに「今買うなと止められた?」のは予想外なので、ここで軽いパニックになってる可能性があります。
また、「焼き立てやタイムサービス」という新しい情報を瞬時に処理しなければなりません。
これは恐らく別の作業に当たり、どう処理していいか(焼き立て・タイムサービスが自分は欲しいのかどうかを考えるのだと)わからないんだと思います。


うちの父親なら、10分という数字も抜け落ちて「待てって言われた」だけになってると思います。
店員の話は提案であり、確定事項ではないということも理解出来てないでしょう。
だから、飽くまでも「待たされた」であり、自分が「待つことに決めた」という感覚はありません。
選択肢を提示されたことが理解出来てないからです。
そうすると強制された感覚だけが残るので、「言う通りにしてやった」という被害者的な態度になるんだと思います。


ましてや、自分以外の人間が頭の中で考えたことなど全く想像できないと思います。
「母親と子どもが店員から提案を受け、それは得だと判断したから10分待つという条件をのむことにした」という複雑な処理を、瞬時にしていたことはわかりません。
それでなくても想像するのが困難なASDです。
自分が出来ないことを想像するのは、ほとんど不可能だと思います。


また、ASD夫にパン屋前後に予定があったとしても、それを説明することはありません。
予定を話すというのは他者と情報共有するためなので、その必要性を理解していないASDの場合、説明する訳がありません。

だから「帰ってゲームがやりたいのに!」とか、突然キレたりするんですね。
ともすると、お腹が痛いのをずっと我慢してたなんてこともあって、ASD自身も辛い思いをしてることがありますが。
家族が知っていたら対応出来たことであり、知らないから対応しようがなかったのに、それすら想像出来ない訳です。

いずれにしても、情報共有のメリットを理解してもらう必要があります。
自分の都合を話すこと、相手の都合を聞くことで解決すると知らなければ、「勝手に決められて従わされた」と思うのも無理はないでしょう。



前記事で定型が定型の感覚を説明すべきという話をしましたが、結局、これをしないからASDがASDであると気づかないんです。
また、違いがわかっても定型世界の感覚ががわからないので、合わせようがないんだと思います。

定型は、これが常識だと言いながら、それを具体的にわかりやすく説明することはありません。
定型同士なら、説明しなくても生きてこられたからです。
ASDに共感してもらいたいのなら、そういうわけにはいきません。

わかりやすくというのは、ASDが理解できるような説明の仕方ということです。
伝わらなければ説明したうちに入りません。

それこそ、共感や共有を求めているのはこちら側です。
したくもない共感を求められ、出来なければダメ人間扱いされたら、相手がへそを曲げるのは当たり前です。


まずは「私は共感出来る相手を求めている」と、明確に伝えきることです。
今持てる力を尽くして精一杯伝えて、相手も共感したいと思ってくれないなら、その人はそういう人なんです。

諦めましょう。

理由は何であれ、あなたに共感なんかしたくないということです。
あなたに興味はない人です。
あなたを好きではありません。
あなたを守りません。
相手の世界に、あなたは存在していません。
もしかしたら最初から......