2011-Rd.7 富士グリーンヒル パブ選
初めての競技ゴルフ、パブ選に参加してきました。
予想していたとおり、89という成績でした。
カットラインが80だったので、予選落ちです。
今日は3サムでのラウンドでした。
同伴競技者のお二人もパブ選初挑戦だったので、3人ともに初の競技ゴルフでした。
そんなわけで、和気藹々で楽しく、緊張もせずラウンドできました。
INスタートの最初の4ホールでラッキーが重なりパーが取れたので、今日はイケルかもなんて淡い思いを抱いたりもしましたが、現実はそんなに甘くありませんでした。
途中からノーカンパットが出始め、ドライバーが左右に曲がり、アイアンの距離感があわず、アプローチが寄らないことになりました。
でも、これが今の実力です。
カットラインまで約10打。
来年に予選通過することを目指すには、10打縮めなければなりません。
ショットで3つ、アプローチで3つ、パットで4つ、そんな内訳でしょうか。
これを実現するために、このコースの友の会に入り、プレーの精度をあげてもらおうかと思います。
このコースの攻略には、いろんな技が必要で、プレーヤーを鍛えてくれそうです。
私が会員になった暁には、シューさん、カイロさん、一緒にラウンドしてくださいね。
予想していたとおり、89という成績でした。
カットラインが80だったので、予選落ちです。
今日は3サムでのラウンドでした。
同伴競技者のお二人もパブ選初挑戦だったので、3人ともに初の競技ゴルフでした。
そんなわけで、和気藹々で楽しく、緊張もせずラウンドできました。
INスタートの最初の4ホールでラッキーが重なりパーが取れたので、今日はイケルかもなんて淡い思いを抱いたりもしましたが、現実はそんなに甘くありませんでした。
途中からノーカンパットが出始め、ドライバーが左右に曲がり、アイアンの距離感があわず、アプローチが寄らないことになりました。
でも、これが今の実力です。
カットラインまで約10打。
来年に予選通過することを目指すには、10打縮めなければなりません。
ショットで3つ、アプローチで3つ、パットで4つ、そんな内訳でしょうか。
これを実現するために、このコースの友の会に入り、プレーの精度をあげてもらおうかと思います。
このコースの攻略には、いろんな技が必要で、プレーヤーを鍛えてくれそうです。
私が会員になった暁には、シューさん、カイロさん、一緒にラウンドしてくださいね。
2011-Rd.6 富士グリーンヒル
富士グリーンヒルゴルフコースをラウンドしました。
実は、今年から競技ゴルフを始めようと思いまして、初参加となる記念すべき大会がこのゴルフ場で開催されます。
そこでこの日は、練習ラウンドしてみました。
初めてラウンドするコースですが、かなり手強い印象です。
距離は短いですが、幅が狭いために、正確性が要求されます。
打ち下ろしのホールが多いです。
風もそこそこ吹きそうな感じです。
グリーン周りが少し低くなっていて、アプローチはちょっと上げる必要があります。
バンカーの砂は少し大きめで重い印象でした。
この日はBグリーンでしたが、競技で使われるAグリーンは傾斜がきつく、相当難しそうです。
攻略の鍵は、低い弾道でフェアウェイをはずさないこと、140ヤードくらいのアイアンの精度、上げて止められるアプローチ、でしょうか。
今の自分の実力から、ベストスコアは83くらい、平均で90くらいでしょう。
カットラインは78~9とのことなので、予選通過は全く可能性がありません。
でも、初めての競技ゴルフになるので、雰囲気を楽しみたいと思います。
来年以降も参加すると思うので、いつか予選通過することを夢見てチャレンジしたいと思います。
実は、今年から競技ゴルフを始めようと思いまして、初参加となる記念すべき大会がこのゴルフ場で開催されます。
そこでこの日は、練習ラウンドしてみました。
初めてラウンドするコースですが、かなり手強い印象です。
距離は短いですが、幅が狭いために、正確性が要求されます。
打ち下ろしのホールが多いです。
風もそこそこ吹きそうな感じです。
グリーン周りが少し低くなっていて、アプローチはちょっと上げる必要があります。
バンカーの砂は少し大きめで重い印象でした。
この日はBグリーンでしたが、競技で使われるAグリーンは傾斜がきつく、相当難しそうです。
攻略の鍵は、低い弾道でフェアウェイをはずさないこと、140ヤードくらいのアイアンの精度、上げて止められるアプローチ、でしょうか。
今の自分の実力から、ベストスコアは83くらい、平均で90くらいでしょう。
カットラインは78~9とのことなので、予選通過は全く可能性がありません。
でも、初めての競技ゴルフになるので、雰囲気を楽しみたいと思います。
来年以降も参加すると思うので、いつか予選通過することを夢見てチャレンジしたいと思います。
Challenge
2011マスターズがいよいよ開幕ですね。
去年は、フィルが3度目の勝利!
そんなフィルが「チャレンジしようぜ!」と語るCMがこちら (←クリック、クリック)
ラストシーンは、去年のマスターズのあのスーパーショット!
何度見ても感動です。
今年もあんなショットを見せてほしいですね。
2011-Rd.5 都賀カンツリー倶楽部
2日連続で都賀カンツリー倶楽部をラウンドさせていただきました。
ドライバーとアイアンが絶好調で、2日連続の90切りができました。
特に後半は、ダボがない、いいラウンドでした。
都賀カンツリー倶楽部は桜で有名で、今回はお花見ゴルフの予定でしたが、あいにく今年は寒さが長引いておりほとんど咲いていませんでした。
咲いている木を見たのは2本だけ。
見れただけ幸せです。
都賀カンツリー倶楽部は、西、北、東コースの合計27ホール。
それぞれのコースが特徴的です。
広いフェアウェイがストレートに続くホールもあれば、豪快に打ち下ろすホールもあります。
非常に変化に富んだコース設計になっています。
グリーンは、とても難しかったです。
早く仕上げられている上に、傾斜があるためにてこずりました。
でも、またラウンドしてみたいコースです。