かなり遅くなっちゃったけど
やっと書きます10ヶ月の成長記録!


時間は空いてしまったけど
記録はそのときそのときで書き留めるようにしてたので、うろ覚えで書く記録にはならないはずチュー



さて、まず体格のこと足キラキラ



当時の娘は、上の記事によると

8,3キロ・71,6センチ

だったとのことでしたが


息子の場合、母子手帳を見ると9ヶ月20日目の時点で

10,130キロ・75,0センチあひる



娘も標準体格で小さい方では全然なかったのに

この体格差〜!


重いです。笑



ロンパース下着は、

80サイズだとついに下のボタンが止まらなくなってしまって(またはパツッパツで)

明らかにサイズアウトしてきたので

90サイズを買って、

ようやくしっくり気持ち良く着られるようになりましたチューピンクハート



ズボン事情は

90サイズだとすこしゆるいのか、ウエストが下がってしまうんですよね。


もともと90では息子の(短)足には長いのだけど

そうやって下に下がることでさらに、余った長い裾を自分で踏んでしまってカミシモ状態(笑)


だけど、80だと今度はパツパツでアセアセ


トップスも、80サイズだと胴まわりはちょうどいいようで、裾が短くてお腹が出てしまうかんじで。。



というわけで、お裁縫上手のばぁばに相談したところ、息子オーダーメイドのズボンとベストを作ってくれましたお願いラブラブ


ズボンは、ウエストゆるめ、足短め(笑)、でも股上はかなり深めピンクハート


ベストは、胴回りもぴったりだし、それでいて市販のより裾が長めなので、お腹とお尻をアが暖かくカバールンルン


質は、裏起毛で表はストレッチのきいた厚手のコットン。



ありがたすぎるキラキラ

救われました ラブ



そしておむつサイズも

今Lなんですが・・

なんか、XLが見えてきた?

といったところ。


つまり

「Lがはけるし、まぁ大丈夫なんだけど、小さくなりはじめてる気もする・・でもまだいけるけど」

みたいな感じになってきましたぶー



息子の重さについては

「10キロを越えるか!?越えないか?」って期間が少し前から(数ヶ月)あった気がしていて

そこでもすでに重いとは思っていたのですが。


10キロ越えてきて

さらに寒くなったことで、もこもこロンパースアウターを着るようになったこの10ヶ月に私の持てる重さの限界を越えてきたかんじあせる


もこもこ全身アウターをプラスしたことで、急に私のボーダーラインを越えてきたガーン


重さもだけど、もこもこアウターで容積?(大きさ)も一回り大きくなるので

抱っこしてるときの「巨大テディベア運んでる感」がすごい。  


で、それもあってか

「持てない。抱っこ紐じゃないとだめ」

と確信滝汗



息子がそんな感じな上に

私自身もコート必須で、簡単に抱っこ紐の着脱ができないっていう時期になってきていたので

毎日の幼稚園の送り迎えを自転車ですることについて

これはどうしたもんか困ったことになったのでした。

(自転車の前シートに座らせるしても、送り迎えって乗せてはおろしてが頻回すぎてもこもこ×重すぎはかなり負担になるし。
そもそも抱っこ紐つけてもそれで歩いて幼稚園往復は重すぎてギブアップゲロー



この問題は結局

息子1歳×1番寒い現在、どうしているかというと星


自転車は使わずベビーカーで送り迎えすることで解決しました!
  

・・・いや最初からベビーカー使えたならそもそもそうしてればよかったわけで問題でもなんでもなかったのだけど

娘が帰り道は歩けず自転車必須の子だったから悩んでたんです。


でも、娘の体力が冬にギリギリ追いついてくれて、ベビーカーの横を歩いてくれるようになったのです笑い泣きハートキラキラ

だから解決爆笑


本当救われた〜ショボーン



さて、次は、授乳事情についてハート


娘のときは1日5、6回だったと書いてあるけど

息子の記録を数えると6回前後。

細かく言うと

毎日だいたい6回。
時々7回。
もっと時々、5回の日も。

みたいな感じでした星



まだまだおっぱいグビグビの息子イヒ


娘のときは「離乳食後の授乳でそんなに飲んでないので、抜いてみる」という発想になっていたようだけど

息子については、授乳のときはいつでもグビグビ。

食後だからって、それもわりとたっぷり食べたよね?っていうときだって

(実際は分からないけど私としては)
あまり変化を感じないくらいの、
グビグビごくごくですキラキラ



よだれについては、スタイ必須。

早いときはたった30分くらいでスタイがぐしょぐしょになって替えることもびっくり

毎日何枚使ってるんだろう。

とりあえず20枚以上の手持ちですが

それでもあんまり多すぎて邪魔とかではないっていう交換具合です!笑



そして

この月からじゃないかもだけど

この月特に定着したのが、

向かい合いだっこで寝入るぐぅぐぅという癖。


娘は基本、おふとんに横になってスー・・だったんで、こんな寝入り方あるんだ?あせるって思うけど

たとえば正座して座ってる私の膝に、私に抱きつくように正面から乗ってきて

膝にまたがるようにして

でも上半身は完全に脱力して私の胸に預ける感じで、眠るんですよね。

反るようになる上半身も、押し付けられて横を向く顔も疲れないの?って思うけど

どうやらそれで落ち着くみたいですハート



生活リズムは、あまり安定させてあげられずおーっ!


一人目のときと違って、上の子のスケジュールがあるからかな

食事や授乳の時間が日によって変わってしまうことがザラだし

お昼寝をしすぎて(かといって起こしても起きないんだけどショボーン)夜に覚醒することが時々あせる

(でも、これはさすがに反省して、翌日は特に注意したりするので連日にはならないのですが)


生活リズム。ちょっと気にしてます汗



そして、息子が自転車の前チャイルドシートデビューしたのも生後10ヶ月。


さっき書いたように、結局すぐにベビーカー使用にできたから、本格的に乗り始めるのはもう少し暖かくなってからになりそうですが

デビューの日、1歳〜の子供用ヘルメットがぴったりで

(息子は頭が大きいのです。

そのぴったり具合が笑えましたラブ


ちなみにお姉ちゃんの幼稚園帽子をかぶせてみても、ぴったりとはいかないけど「こういう年少さん、いる」って感じのかぶりこなし具合ですラブ



最後に、人見知りについて。


娘の生後9ヶ月①の記事にも生後10ヶ月①にも

試練の項目で人見知りがあるって書いていたので

息子はどうかな〜と考えてみたのですが


うーん、どうなのだろう。



「お母さん(私)がいないと泣く」っていうのは明らかにある。


まず夫が見てるときは大丈夫で。

(夫、さすがです。助かる)

両祖父母とは

私がいれば、たぶん慣れているからニコニコだけど

任せて外出したりすると、不安定だったりするみたいです。



お母さん泣きを全くといっていいほどしなかった、自立型(?)の娘と違って

初めて「唯一のお母さんとして必要とされている」実感があります。

二人目にして初めて(笑)


後追いや、私がいなくなったときの泣きっぷりはすごいびっくり爆笑


でも「お母さんがいると安心するし、いないとすこし不安定になるかも」ってことと人見知りって

似てるとは思うけど、少しだけ違いますよね。



そういう意味で、息子の人見知りはどうなんだろう?と思うわけです。


私といて、誰か初めて人がのぞき込むくらいは全然大丈夫そうニコニコ

でもきっと、全く初めての大人といきなり二人きりとかになったら、じぃじばぁばとのときよりもずっと、不安すぎて泣く気がするな〜

でも、やってないので実際は分からない。。


ハッキリ書けないけど、そんな感じですニコニコあせる



この月は11月12月だったということで

息子は鼻咳のかぜ、下痢のかぜで全体的に体調不良多めでしたあせる


下痢の風邪については

下痢自体が二週間とか続いて心配したけど
(早めに小児科にはかかって危ないものではないことを診断してもらったのだけど、それでもすごく長く感じたし、心配だった)

それ以外の体調も食欲も機嫌も悪くなくて

いたって元気で、こんな下痢の風邪もあるのかと驚きました。

(しかもこの元気な下痢の風邪、2回やりました)

嘔吐つきとか高熱とかを伴う風邪じゃなくて、まだよかったですチュー



②の「表情・言動編」に続きます!

読んで下さりありがとうございました音符


前シートデビュー日むらさき音符
このなつこい表情&ヘルメットが普通にフィットしてる感じが親ばか的にとてもかわいい笑
が、この直後、おなかの風邪をひくので、見返したときにちょっと心が痛むショットだったりする(苦笑)
が、お姉ちゃんの表情も含めて、
やっぱり好きだこの写真‼ハート