からの続きです星(①から読んでくれる方はこちら



空きすぎて、「え?なんの話?」ってかんじでごめんなさいタラー


1学期の話なのに
夏休みどころか11月になっちゃったゲロー


毎日が早い!
一年が早い!
年明けたら息子1歳になっちゃう早い!あせる

ってかんじですがタラー

私のなかで文章に残したいので、

6月頃の話の続きを書かせていただきますニコ



さて

頭と足のツボ押しのおかげで

娘の「早(すぎ)起き」がググッと直ってきて

もう、戻ったと喜んでいいかなと思えてきたのが、6/20頃のこと星



ずっと書いてきたように

娘のこの「早(すぎ)起き問題」が
色んな問題につながっていると思っていて

それは

「本当は疲れて眠すぎるはずなのに、体内時計が狂って&疲れすぎた状態でお昼寝をすると、熟睡できずにうなされるように何度も起きては大泣きしてしまうことになっているっぽいガーン」とか

あと、超絶〜な機嫌の悪さとか。


そういう心配な現象たちが

起きる時間がマトモになってきたおかげで

完全に解消・解決というわけではなくても、前の週から比べてずっとマシになり、よくなってきたといえるかんじになったのですキラキラ



で、早起きがめでたく直ったから

じゃあ翌週はどうなったのかというと・・・


すんなり解決というわけにはいかず

娘、熱を出してしまいましたぼけー


幼稚園もお休みしました。



日曜日の夜中、体を触ると熱くて
月曜日朝に測るとやっぱり熱。

高熱がなかなかひかずに
4日目には40℃までいき滝汗

焦ったけれど、小児科でヒトメタやRSの検査は陽性にはならず、風邪だろうけどセキがひどめなので抗生剤まで出てしまったりして

結局、幼稚園は月〜金+翌週の月火の7日間休むという、かなりがっつりめのダウンでしたあせる



それこそ、疲れが出たのだと思います。



たしか、このあたりでようやく本格的に反省したのですが

一学期にこれだけ娘の幼稚園疲れや体力がもたないことに悩んでおきながら

私と夫、実はあまり「土日に娘をとにかく休ませて体力を回復させるキラキラ」ってことの徹底をしていなかったんですよね。



そりゃあ、こんなに疲れて色々起きてるのに

旅行に行くだとか、2日連続で遠出をするだとかはしてませんでした。


ただ、やはり「せっかくの(たった2日の)休みの土日」みたいな感覚はあって

どちらかの実家に行くだとか、予定は入れたりしてたんです。


予定を全く入れなければよかったとは言わないけど

これまで書いてきたほどの、娘の入園後の(ある意味)異常事態があったなら

「とにかく土日で娘の体を休ませてあげる」ってことにもうすこし注いでもよかったなぁと思いますあせる


現に、このとき風邪ダウンする直前の土曜日は

息子を実家近くの皮膚科に連れて行く用事もあったこともあり

よりによって土曜日の午前中から、私の実家に長めに遊びに行ってしまって

娘はいとこちゃんに会えて興奮してはしゃいでいて

それで疲れが取れなかった&疲れがさらにたまったのは確実チュー


ごめんねぇ・・



で、体調が回復して

やぁっと幼稚園に行けるようになったのが

7/4(水)でしたヒヨコ



そして、この日から、幼稚園の送り迎えについて

待望の、エルゴ抱っこ×自転車デビューができましたニコニコ

息子を抱っこひもに入れて、娘を自転車の後部座席に乗せるの。



待望といっても、はっきり言って別に全然やりたくない。

危ないもん。

(条例?法令?違反だし)



でも、②で書いたように


幼稚園お迎え時点での娘の状態(疲れによるもの)はひどくて


「息子の首が完全に座って

(頭に手を添えず両手を離して)抱っこ紐かおんぶ紐で自転車に乗れるようになるまで


基本的に、思いきって

私が息子を連れてのお迎えをやめて


区のサポート制度のシッターさんか父か母に来てもらって私がお迎えに行くか


ときどき夫両親にお迎えをお願いすることで乗り切るしかない滝汗


ということで


そうやってその期間を乗り切ってきたので



息子の首が座って

抱っこひも×自転車でお迎えができるようになったことは


これでシッターさんや両実家に毎回頼む必要なく


ようやく私一人の裁量(?)で送り迎えを回せるようになったということでニコ



ほんとに

ほっとする一区切りではありましたキラキラ


(ちなみに、朝(送り)はまだ眠さ疲れMAXまでいっていないため、心身の残力がある状態のため、なんとかベビーカーにつかまって横を離れず歩いてくれるので

なんとか私が息子連れで送ることができて助かったあせる

これで朝も無理な状態だったら、いろいろ2倍だった。。)




そんななか迎えた、
翌7/9〜の週は・・


もろもろの問題が起こり始めて、娘の早起きが直ってから

初の「週5で幼稚園」!

の週となりましたお願い



大きいよ、これ。

チャレンジですよ。



でも、その翌週は海の日があって4日間で、しかもそのまま夏休みに入るので

最初にして、夏休み前最後の5日登園というチュー

ようやくスタートラインに立って挑戦をはじめるところで、いったんすぐに打ち切られる感じ(笑)



でも娘は、とにかくそのチャレンジの週、

やっっと、なんとか5日間行ききりました爆笑キラキラ



疲れずに行けたわけではなく

週半ばになるとやはりお昼寝でぐっすり眠れず、うなされるように起きて泣いては寝てを繰り返したりもしたし

お風呂で機嫌悪い問題も引き続きあるので、お風呂も一日ずつなんとかなんとかこなし感じだったし

帰りが不機嫌で、自転車じゃなくて徒歩だったらやはり無理だったような日もあったりだったけど


それでも

それまでだったら、こうして「5日間の登園がなんとかできる」という状態にもなかったわけだから

やぁっと娘が平日5日間連続で登園できた星

という事実に、一安心しましたほっこり



で、夏休みに突入したのでしたイルカ



あとは9月から

いよいよ本格的に?改めて?

平日5日間の登園にチャレンジになる。



でも、再度あそこまで体内時計が狂うことはないと思ってるし

あと、夏休みで体も完全回復したりもして星


7月に一度週5日行けたのだから

きっとなんとかやっていけるだろうニコ星


・・とは思いつつ

まだまだ「もう安心!」「大丈夫!」って言えるほどではないので

引き続き見守る必要があるな〜と思いながら過ごした夏休みでしたニコニコ



そんなこんなで、一学期の最後の最後に

ようやく、通常スタイルである平日5日コンプリートを達成したところで

入園後からの娘が変わってしまった騒動は

一応、着地点が見えてきたというか

最低限、落ち着いてきたというか

解決しきってはいないけれど、娘のそれに対する状況把握や対処法に親もすこし慣れてきたというかんじになったのでしたニコピンクハート



なので、次回、すこしだけその後の(二学期)の話を書きますが

一旦それで、このシリーズは終わりにしたいと思います。



よく、入園した年少さんが

園に慣れるまで時間がかかるとか

疲れて寝る時間が長くなったとか

体調崩しやすくなったとか

がんばっている分、帰ったら機嫌が悪くなりがちとか

4月の最後に慣れてきたと思ったら5月病だとか

いろいろ聞くけれど。

(一学期の保護者会では、実際、ほかのお友達もそれぞれそんな様子があったとかなかったとか聞いたけれど。)


娘の場合は、たっぷり丸4ヶ月間かけて(一学期をフルキラキラに使って)よ〜うやく

「幼稚園のスケジュールに慣れてきたかも?」ぐらいのところにきたわけで


これはきっと、その部分については○本の指に入るクラスか、あるいはダントツの「幼稚園に慣れない」っぷりを発揮していたんじゃないかと。

下の子(息子)が小さかったのが大きな理由ではあるものの、送り迎えすら母の力では不可能になるっていうのは、なかなかの大変デスネっぷりだったんじゃないかと。

うん、入園後に「幼稚園に慣れる」道のりとしては、なかなかのスローペースだったよねぇニヤリ、と笑



まぁ、娘の場合は行き渋りはまったくなくて

「幼稚園自体を楽しむ・好きになる」ことについては、かなり早くからできていて
(今も、幼稚園に行くのは大好きハート

娘の体が幼稚園スケジュールに慣れないこと以外は心配なかったのは素晴らしいことだと思うんだけどねニコ



あとから振り返れば懐かしい思い出になりそうな、印象的な期間となったのでした。
(軽く現在進行形か苦笑

あと一回で終わりますキラキラ