








【GW明け】
たぶんもともと必要な睡眠に加えて
幼稚園疲れを取るため
+早起きになった分の睡眠が
本当は必要なはずなのに
それに比べて
実際の睡眠がかなり少ないのではないか・
かなり体に負担がかかってるのではないか
と心配していた矢先、
鼻風邪になったかと思ったら
高熱が3日続き、久しぶりの重症
普段ならここまで悪化しないので
やはりすごく疲れていたよねと思う。
はじめての遠足も休む
でもその遠足については私、
赤ちゃんの息子を
どうするかとか、預けられたとしても
私も産後でまだ疲れやすいし
遠足帰ってからもワンオペ二人育児を
しなきゃならないのにかなり疲れそうで
気が重いな〜と思っていたりしたので
なんというか
今回の娘高熱で、
色々と、思うところがありました。
●私の、遠足への負担を感じとって
行かなくてすむようにしてくれた?
(こう書くとアホらしいかもしれないけど
子供って、時に親を見て体調を崩したり
なにか起こしたりするって言うし。
休んじゃいけない大事な日に
子供が高熱!とかもその一種とか。
要は、娘がとても楽しみに通っている
幼稚園のせっかく初めての遠足を
ネガティブに捉えてしまっていた
私がこういう自体を引き起こしたのかな、
反省する点はあるかな、って
考えたりしたという話です。)
●高熱はすごく辛そうでかわいそうだけど
娘にとっては最近、
弟ができて&幼稚園がはじまって
「自分のことは自分でやろうね」的な
空気はたしかにあったと思うので、
堂々と私に甘えたり、ワガママ言ったり
やってもらったりできる点では
娘がけっこう嬉しそう・・
「ベッドで食べさせてもらう
(最高版は「特別に寝ながらりんごを
口に運んでもらう)」
という甘い蜜を覚えてからの
おねだりがすごい&そうしてもらえたときの
幸せそうな顔(笑)
そうだよね・・と思い、
熱の期間、存分にかまって、優先し、
甘えさせる。
●最近の睡眠不足を埋め、取り戻すように
とにかくたくさん眠っていて
私もほっとする。
(そして治ったらまた幼稚園通いで
同じことになるのでは・その解決法が
見つかってない、と不安にもなる)
●娘にとっては激動の4ヶ月だったと
夫にも言われて改めて思う。
1月に息子が生まれてから
私と離れて夫実家に滞在することになったり
(さみしいと泣いたりしなかったけど
心が不安定だったようで
かなり荒れていたみたい)
その後、やっとお母さんがいる自宅に
戻ったら、いきなり弟が加わった
4人での生活になったわけだし
1ヶ月したら今度は急に
毎日幼稚園に行く生活になって。
本当によくがんばっている。
その疲れがこうして出てるんだね
●そして私も
新生児育児、
里帰りからの自宅生活スタート、
ワンオペ二人育児スタート
とずっとハードだったけど。
さらに幼稚園が始まったことで
すごく身構えて、幼稚園があることで
心身の負担が増えていると言える。
今回の熱による休みで、私もなんだか
立ち止まれてほっとしたような面も
あったりして、そう考えると
やっぱり私が娘に高熱を
出させてしまったところもある?
みたいな。
最初のと最後の項目は
人によっては意味不明かと思いますが
まぁ色々考えさせられた
&そのわりに何かが解決したかといったら
別にそうでもない、娘の
お休み期間だったのでした。
【熱を出した翌週(5月半ば)】
それまで、幼稚園の送り迎えは
基本的に私がベビーカーを押し
娘はベビーカーにつかまるなど
横を歩くという形でしたが
ここにきて娘が
スムーズに横を歩いてくれなくなり
急にピンチに
原因はおそらく
早起きと幼稚園疲れによる
眠さ・空腹
お迎えの時間には
ものすんごく機嫌が悪い状態で。
で、この週は幼稚園の帰りに
ベビーカーにつかまったり
私と手をつないだりしてくれなくなった
どころか
・機嫌が悪くてだいたい拒否!
・走る
・止まれと叫んでも聞かない
(道路に飛び出しそう!)
・道に座り込んで動かない
・しまいには寝転んで駄々をこねるという
The イヤイヤ幼児の図!
(娘はイヤイヤ期にもこの寝転ぶのは
したことがなかった)
ベビーカーをそのまま道に置いて
飛び出しそうな娘を止めに
全力疾走するなんて危なすぎると思い
翌日は抱っこ紐にしてみましたが
その状態でも
身軽なときよりは動きが鈍くなるので
走る娘を止めきれないことや
8キロを抱っこしながら
車道に寝転んで動かない15キロを
歩道まで引きずる辛さや
逃げ惑うのを追う辛さ。
もう
私が疲れるとか大変とか以前に
「これじゃ、二人の子供の命すら
危ない」と、
この状態では二度と
私一人で息子を連れて娘を迎えに行けない
と思う。
翌日、夫お母さんに助けを求めて
一緒に迎えに来てもらい
幼稚園の先生にも相談。
相談っていっても
「早起きを直す方法知りませんか?」
「眠いときに機嫌が悪くならないように
するには?」
なんて、親が試行錯誤してきたのに
解決できてない問いに
画期的な答えをくれるはずもなく
現状をお伝えするまでというかんじ
一刻も早く、
区の有料サポートサービスの登録をして
お迎えの時間にベビーシッターを
確保せねばと行動。
この娘の不機嫌モード、
帰宅時だけでなく
その後にお昼寝して起きても
(以前なら、起きたら睡眠が足りていて
機嫌が戻ったはずなのに)
疲れがとれていないのが超不機嫌なまま。
そして
それまでお昼寝をしたら
就寝は21時半などだったのに、
3時間お昼寝をしたのに
20時前後の早め就寝になる。
よっぽど体が疲れてるんだろうし
泣いてばかり、ワガママばかりで
心にも良くないだろう。
見ていてかわいそうで心が痛むし、
実際こちらもすごく困る
あの、素直で明るく優しい娘はどこ?
みたいな。
が、木曜日。
お昼寝を一気に5時間半して、これは
朝までコースかなと思っていたら
スッキリ起きて、お腹すいたと言い、
なんだかツキモノが落ちたような顔。
「あ、元の娘に戻った」と思った。
翌日から、それまでは毎朝
早起きするわりに不機嫌で
朝から何度も大泣きしていたのが
なくなったし
何より、日中の不機嫌が激減した
先週の風邪が
体からまだ抜けてなかった
ということだったのかも
②へ続きます