タロットの解釈の多様性 | 占い師・とものブログ -Freedom-

占い師・とものブログ -Freedom-

占いや日常、活動のお知らせをupしてます☆

ここのところバタバタしていて、

久々にタロットの勉強を再開。

以前に買ったタロットの本を再び読み始めました。

僕が最初に読んだ本は

タロット大事典 東條真人 国書刊行会

で、今もこの本の知識がベースになっています。

そして、僕が習ってきたタロットの先生の講義。

この2つが大きな背景にあります。


その後、松村先生の理論的なウンチクが好きな私としては、

彼の理論はどうしても一度は通っておきたくて、

完璧にマスターしたとはとても言えませんが、

数の原理で読むタロットカード 松村潔 星和書店

魂をもっと自由にするタロットリーディング 松村潔 説話社

がマルセイユ版でリーディングをした時には

絶大な威力を発揮しています。


さて、この他にも

タロット教科書 第1巻 魔女の家Books

を読んでもみたり。


それでもって、今読んでいるのは

完全マスタータロット占術大全 伊泉龍一 説話社

なんです。


これらを見ていると、つながっている解釈から、

全く異なるものまで色んな解釈があるなぁ、と。

ただ、ある一側面を述べると、こうなるよね、

という所で理解が出来たり、

またどうしてこの絵でその解釈が出てきたのか?

という疑問も湧いてきたり・・・・・・


要は言いたいのは、

色々あり過ぎて、頭おかしくなりそう(笑)




西洋占星術でも心がけているのですが、

言葉で暗記しないようにしているんです。

大元の根本的な象意、ニュアンスを掴みたいなぁ、と。

そうすれば、あとは周りのカードの雰囲気や、

クライエントさんの言葉の端々から

カードの伝えたいニュアンスを膨らませればいいわけですし。


ただ、一方で語彙力を増やさないと、

どうにも相手にピッタリな言葉が出なかったり、

単調なリーディングになってしまったりと、

弊害が出てしまうので、言葉も増やしたい。

だけど、丸暗記ではなくニュアンスで感じる事。

これが面倒っちゃー、面倒です。




一方で、マルセイユ版を始めてから、

ウェイト版の小アルカナに特に違和感を覚え始めて。

例えば、ソードの3。

ウェイト版ではハートに剣が3つも刺さっている

見るからに痛々しい絵。

このカードが出た瞬間に思わず、うわっ、

と誰でもが思いそうな絵柄です。

ただ、一瞬うわっ、と思う一方で、

すぐに、イヤ、見た目ほどに悪い意味ではないぞ、

と思う時があって。

ふいにソード、3というイメージから

ポジティブな言葉が降ってくる事があります。

絵と感じる意味が違っていて、とても困る事があるんです。

そのくせ、パッと絵柄通りだと思える時もあるし。

最近はウェイト版が扱いづらくてしょうがなく感じる時があります。


逆に、特に僕の使っているマルセイユ版、

リグリア-ピエモンテは全般的に色を抑えたクラシックなもの。

大アルカナも小アルカナも、うっかりするとソードとワンドでさえ分からない。

抽象的な分、自由度は増すけど、

抽象的すぎて絵札の素晴らしさを感じる時があります。


そんなこんなで、カワイイ絵札のフェイタロットを使ってみたら、

絵でもって僕の心境ピッタリな答えを出してくれたり。


時と場合によって、カードを使い分けるというのも

アリなんだなぁとひしひしと感じます。




それと、解釈が色々というのはカードだけではなくて。

決まり事やスプレットも色々ある。

タロットの先生が言うには、

彼女はケルト十字だけでも9種類は見た事あるんですって。。。

今日、本を読んでいると、すでに3種類出てきたし。

今まで、僕も2種類は扱った事があって、

そのうちの一方をとにかく慣れる為にやって覚えていきました。




もともとが遊戯用のカードだったりもしているから、

別に好きにやりゃぁいいんだろうけど、

あんまり自由でもなぁとも思うし。

ここら辺の兼ね合いが難しいなぁと思って文章を書いているわけです。


ま、結局知っている事・インスピレーションが湧くこと以上の

解釈はできんので、自分の枠を超えたものは

どうあがいても出てこないわけですから、

自分の器の分だけしかリーディングができないとも言えますわな。

つまり、やれることしかやれない、と(笑)


ただ、本を読んで知識や解釈、イメージを膨らませる事で

自分の器を大きくできるわけだから、

今日も粛々と本を読むわけです。

他の占い師さんはここんところ、どーしてるんだろ???

とか何とか思いながら、夜がふけていきます。。。