有終の美 | FOOTBALL IS MY LIFE

FOOTBALL IS MY LIFE

川崎フロンターレのサポーターです。

12月1日、快晴。

やっとの思いで手に入れたA自由席のチケットを握りしめて、等々力陸上競技場に来た。

試合開始30分ほど前に到着したので、すでに自由席は立ち見のお客さんで溢れていた。

アウェイ側の2階に上がり、センターサークルに近いエリアで空席を確保。


ちょうど1年前の12月2日、この等々力で奇跡の逆転優勝が起きた。

その歴史的な試合に立ち会えなかった僕は、その日の景色を思い浮かべながら、ジュビロ磐田との試合を観戦した。


あの日と同じ14時キックオフ。

同じ快晴の空。

満員のスタジアム。


昨年の最終節とほぼ同じ景色だったと思う。

太陽の位置、影の長さ、客席への日差し、試合後の紙テープ、夕暮れ時の挨拶。

大宮に5-0で勝利した試合をイメージしながら等々力での時間を過ごした。


ジュビロ磐田との試合、長谷川竜也のプレーに見入った。

こんなに良い選手だったかな?

ボールを持った時のプレーは秀逸であり、彼にしかない独特のボールタッチとリズムがあった。

そして、それだけでなく、チームのボール回しの輪の中にしっかりと入っていた。

今まで自分は長谷川竜也を過小評価していたのではないか、長谷川はフロンターレに絶対に必要な選手だ。

この試合を見てそう思った。


ジュビロ磐田には大きな恩があった。

昨年の最終節で鹿島と引き分けてくれたことだ。

この恩はとても大きなもので、既に連覇を決めたフロンターレがジュビロ磐田に勝点1を差し上げることは些細なことのように思えた。

しかし、フロンターレにはフロンターレなりの目標があった。

具体的には、リーグ最多得点とリーグ最少失点だ。

また、2位との勝ち点差を11に拡げることになれば、今までの記録を更新することになる。

今までの記録は、2010シーズンに優勝した名古屋グランパスの勝ち点差10である。

名古屋が72で、2位チームが62だったと思う。


後半アディショナルタイムでの無慈悲な決勝ゴールにより、フロンターレは、今シーズンの単独での最多得点チームとなった。

そして、今シーズンの最少失点チームとなるだけでなく、歴代優勝チームの最少失点記録も更新した。

また、2位チームとの勝ち点差を12とし、この記録も塗り替えた。


試合後に紙テープが舞う等々力の景色は美しかった。

僕も初めて青覇テープを投げた。

1年越しのリベンジだった。


ジュビロ磐田にはJ1残留を果たしてほしい。

来週の入れ替え戦、僕はジュビロ磐田をそっと応援します。