野川を行く | 新労社 おりおりの記

野川を行く

当ブログをご訪問頂き、ありがとうございます。

 

○ DVD 令和3年度 雇用関係助成金申請手続の実務はこちら

○ 助成金の無料診断はこちら、法改正最新情報は こちら

○ メルマガ「新労社が贈る、人事のツボ!」はこちら

○ 著書『最新情報を網羅!雇用関係助成金 申請・手続マニュアル』の内容はこちら

=====================================

野川

 

多摩川の一支流で、武蔵野台地の国分寺崖線の湧き水から発して、台地を削って流れる川です。東京第一の清流と言われ、都民の憩いの場でもある野川を、源流から多摩川合流地点まで改めてたどってみました。ご近所で何度も行ったことはあるのですが、今回は野川だけを見てポタリングしたのです。通勤の経路を外れて3回で征服してみました。

 

 

ここが野川の一般的に行ける最上流点です。JR中央線をくぐるさらに上流は企業の研究所の敷地内で、普通は中に入れません。この小川がどうして中流で滔々たる水量を誇るのか、国分寺崖線の湧き水が方々にあって、その水を合わせるからなのです。他に入間川や仙川などを合わせ、多摩川に合流するのです。

 

 

おとなしいチョロチョロ川に見えるこの川も、いざ大雨が降ったりするとあふれ出て、周囲の住宅地を水浸しの危険にさらすこともあるんでしょうね。川にまたがる何十本ものつっかい棒は、上に鉄板でも載せて、川にフタをしようというものでしょうか。橋の前後に目立つものです。国分寺の上流では、こんな感じで住宅街を縫って流れています。

 

 

国分寺の2段目の多摩川河岸段丘(国分寺崖線)は、ガケに多くの湧き水を生み出しています。小さな祠にさえも湧き水があります。この辺りは国分寺名物、お鷹の道(元町用水路)の小川の合流点です。その水源の泉には行くことができます。

 

 

しばらくは野川も50cmもないような側道に、川自体から道が離れていきます。あまり観光地化したくない感じで、住宅街の水路です。ただ前原小学校を過ぎると風景は一変します。

 

 

野川は「小学校の下」を通るのです。運動場の下ですが、もともとは川も露出していたのでしょう。ただ学校のマンモス化で校舎を拡大し、運動場を広げる工事が、野川を暗渠化することで昭和41年ごろ行われたようです。

 

 

 

国分寺市から小金井市に入ると、川の側道が完備されていて、さらに武蔵野公園に入ると、広々とした自然路になっていきます。季節の花々に池などもあります。西部多摩川線をくぐって調布市をかすめて野川公園に、次いで三鷹市に入り、再び調布市に入ります。

 

河川は地方自治体ではなく、国土交通省の管轄ですが、市域ごとになんとなく川の扱いが違うのです。ただの小川扱いの国分寺、公園扱いの小金井三鷹、交通路も兼ねた調布・・・

 

 

雨になるとこんな川でもあふれるというのが信じがたいですが、下流に行くと平和時には想像しがたい治水の苦労が、設備となって目に現れてきます。

 

 

武蔵野公園→野川公園は、ジョギングの人あり、テニス・球場で野球をする小中高校生あり、散歩の老夫婦、子どもを水辺で遊ばせる家族ありと、けっこうにぎやかです。緑も手入れされ、鉄道や東八道路などの自動車が通る道は立体交差し、安全です。

 

 

公園を出ると、野川も「中流」水量も増え、河川敷も広くなります。バーベキューなどしているヒトもあります。水量と言ってもそんなに深くはなく、子どもの膝にも達しないくらいです。

 

 

そんな中に「地盤沈下観測所」などというのもあります。川が単に流れているのではなく、崖線の縁を流れる野川にはあちこちに地下水があって、それが染み出して水量を増やしているのです。それをくみ上げて飲み水や工業に使うと地盤が沈むのですね。それを監視してくみ上げを規制するのです。

 

 

野川「中流」で水量が増えるとコイなどの大型魚も増えます。集まっているトコロとそうでないところがあります。ある程度の深さと、灌木などがあって人間が来れないようなところですね。

 

 

川の側道が迂回しなければならないところもあります。大沢の調節池です。洪水になったらここに水を逃がすというもので、普段はグラウンドです。

 

 

この辺りは「大沢の里」武蔵野の古い時代を表現したもので、国分寺崖線も森林のように表現されています。崖というのも階段状の住宅地になっているのですが、昔はすべて昔から泉が湧きだす氾濫原+ホタルの出る湿原だったようです。

 

 

この辺り、農家は保存された一軒だけですが、グルグル回る水車もあり、風情を感じさせるための協力か、こいのぼりを数十匹泳がす家もあります。

 

 

高度成長時代以前、昭和30年頃までの野川近辺は、農耕馬がゆっきり行き来し、用水路で野菜を洗い、台地に水を汲み上げて農業をやっていたのですね。それが大東京のベッドタウンとして畑地は住宅地になり、居住インフラが間に合わず、川もヘドロ川になってしまったのです。これでは住むにもさすがにヒドイということで下水道はじめ浄化措置を考え、当局とともに地域住民も努力し、清流がよみがえったのです。

 

 

自然でも、沼や湿原はきちんと自治体が管理して保存しないと、個人の住宅など開発の手が入ったり、古くは入水自殺なんかもあったようで、金網に覆われて「開門」するような管理をせざるを得ないところもあるのです。

 

 

野川の「下流」は水路の変更の歴史がメインです。もともと入間川(埼玉のものとは違う)や、六郷用水(次太夫堀。多摩川から世田谷に水を取る)を交えた複雑な流路変更の歴史があるのです。この辺りは50数年前に開削され、人口の水路のように一直線です。付近に崖線も山もなくなるのは、入間川などの流路を変えて野川に編入したという人口の治水の事情があるのです。

 

 

付近には山も丘もしばらくなく、淡々と住宅地、たまに公園が続きます。ビジターセンターはコロナで閉店、何気ない橋などでたまに住民の方々が通るフツーの平和な街です。

 

 

一直線で橋から橋へ渡り歩くような感じで下っていきます。

 

 

「野川」の表示板も下流に来るとややつつましいものになります。流路変更でもともと入間川だったのに、野川を号したからでしょうか。入間川は野川に合流することになってすっかり短くなったのです。

 

 

ニコタマも近くなると、両岸が工場で壁ばかりになっているところもあります。そこはよくしたもので・・・

 

 

まっ白な壁をさまざまな絵画が埋め尽くしているのです。版画あり絵の具あり、独特の技法ありで歩いても退屈しません。

 

 

東名高速を越えると吉沢橋があります。別に何十個ある野川を渡る橋の1つなのですが、この橋はもともと鉄道橋だったのです。人道橋の上に電車のモチーフがあります。東急電鉄の砧線を路面電車のような電車が走っていたのです。高度成長期のモータリゼーションで、東京都下なのに廃線になりましたが、橋自体はがっしりと残っているのです。

 

 

ここも野川の流路変更で、人工的に作られた築堤をとうとうと流れていきます。多摩のもう1つの大河、仙川を合わせ・・・

 

 

 

田園都市線のホーム下くらいで多摩川に合流します。この辺りはいろいろ工事中で、先まではアプローチできません。先年の台風の対策工事でしょうか。もう多摩川の広い河原で、運動場や野球場、ジャブジャブ池もあったりして、土曜日曜は家族連れも多く散策しています。

 

 

野川はここまでで全部で20kmくらいです。上流=国分寺市、小金井市、三鷹市、中流=調布市、狛江市、下流=世田谷区という感じで区分してこんな短い川でも、宅地裏の湧き水の小川、公園としての憩いの川、治水措置の完備した人口川と、さまざまな顔を見せてくれるのです。そんなヒトと川との歴史の縦線と、崖線や洪水対策施設の地理の横線とが織りなして観察すると面白いのです。(完)