ついに明日は、全国統一小学生テストの決勝ですね。地方のご家族は今日の夕方、ご出発だそうです。本人と保護者1名(未就学児がいる場合はその分も)の旅費宿泊費は四谷大塚持ち。その他のご家族の分は自腹で、家族旅行をするところも多いようです。

 なにはともあれ、後は当日を待つだけです。全統小を楽しんできてください。

 

 さて、惜しくも決勝に進めなかったお子さんは多数います。しかし、実力的には今回のファイナリストと同等か、それ以上のお子さんばかりです。

  次から次へ、全国統一小学生テストの偏差値70ごえの知らせは届き続けています!

「アクキーください!」という催促が山のように溜まっていきます。

 

 

 たぶお式では、SAPIXや浜学園の最上位クラスのお子さんも多いですが、地方のお子さんや通塾なし&中学受験予定なしのお子さんも頑張っています。

 今回は四国の小4の男の子をご紹介します。

 算数はほんの少し70に届きませんでしたが、4教科で偏差値70ごえ。そして、日能研、ワオでは全統小をこえる成績を出しています。文句なしのアクキーゲットです。

 

 

 いつものごとくお母さんからのLINEをご紹介します。

 

 半年前の1月からたぶお式を始めました。ブロック2を9割くらい終わらせませた。
 たぶお式を始める前までは、家庭学習の時間は平日15分、週末1時間くらいでした。

 たぶお式をはじめてからオンライン学習会にはできるだけ毎回参加しました。
 そこでぶお先生に『〇〇くん、まずはプリントどんど進めていってください。賢くなるにはまずはプリントを繰り返ししていこう』と声かけをしていただいたき、やる気スイッチがON。

 また、2月頃のオンライン学習会でたぶお先生が、
全統小にむけて『理科社会は勉強しないといけないよ、四谷大塚のテキストで勉強しないとねー』

 と話してくれたおかげで、自分から『お母さん、四谷大塚の理科と社会のやつ買って』
『(今まで理科社会は勉強してなかったので)やること増えて、勉強時間増えるけど全統小までは遊ぶ時間我慢してやるよ!』と理科社会の勉強スイッチも入りました。

 気づいたら平日1時間〜2時間、週末2〜3時間くらい家庭学習頑張れるようになっていました。

 たぶお式のプリント、『あーそーゆことね』と一人でぶつくさいいながらしています。
段階的に進んでいくプリントなので、基本的には親の説明なしで一人でやり方を覚えていっています。

 他教材の難しい文章問題を『あ、これたぶおでやったやつや』といいながらしていました。


 プリントで力がつくのはもちろんですが、(学習意識控えめの)地方、塾なしの息子としては、オンライン学習会で全国の優秀なお子様の姿を見て刺激を受けれること、たぶお先生に応援してもらえること、がとてもいい影響をもたらしてくれました。

最近、倍数判定法をやりはじめました。オンライン学習会で見る憧れの先輩達はみな倍数判定法をしているので、『俺も倍数判定法をマスターしたらあんな風になれるのかな!』と意欲的にとりくんでいます。(
以下、続く)

 

 

たぶお式の到達点、modと倍数判定法

 

 

 

 

 

  全国統一小学生テスト関連記事

 

SAPIX関連記事

 

 

 

 

 

 

オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜20時と日曜16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ