日能研全国テスト、今度は新小3で全国1位が出ました。
たぶお式ではどの模試でも、どの学年とも最低1人は満点を取ることが増えています。つまり、どの模試でも誰かが全国1位になるということです。
教材のレベルが傑出しているだから当然。どんなに遅くとも3年間で、他のポンコツ教材を駆逐します。たぶお式の中学受験業界制服計画は進行中です!
で、届いたLINEはこちら↓
新小3・神奈川
日能研 全国テスト(4760名中)
2科 16位(288点)
算数 1位(150点)
国語16位(138点)
現在、P補・Qです。
昨日のzoomで皆さんから刺激を受けたようで、今朝も朝から数枚がんばっていました!
……学習状況を教えて下さい。
たぶお式は始めたばかりですが、明らかに勉強のヤル気が増しています。zoomで先生や皆さんから刺激を受けています。
母が今まで「全統小でアメリカ行けるようにがんばろう」と声をかけるよりも
たぶお先生から「アメリカ行ける人が多いよ!射程圏内だよ!」と言われた方が気合いが入ったようです。
苦手だった早起きも6:30起床になり、自分から「たぶおやる!」と言い、朝食前に頑張っています。
……毎日どのくらい勉強していますか?
学習は平日のみです。現在、P補・Qを3〜6枚をやっています。たったこれだけなのに、「計算が早くなった!」と大喜びしています。今後、どこまでのびてくれるか、楽しみです。
今日の雑談
前回、地球儀について書きました。
地球儀を使い、地学、天体、歴史を勉強しようと思います。日曜日のオンライン学習会でもやります。
今、気になっているのが、地球の公転自転と太陽の関係です。これが紙のテキストではよくわらない。
教科書にはこう書いてあります。
地球の自転軸は、公転軸に対して約23.4度傾いているが、公転面に対する角度は約66.5度である。
で、地球儀を使って考えます。
電球を太陽に見立てて真ん中に置きます。地球儀を右左横に置きます。それぞれの季節を考えましょう。
ばっちりこれでわかりますよ。日曜日のオンライン学習会でやります。地球儀はレイメイ藤井の30cmをつかいます。なかなか気に入っています。地球儀は大きいほうがいいですね。
また、地球儀は、360度動かせ、南極と北極を上から見れたほうがいいです。今、マゼランの話をしていますが、マゼラン海峡は南極が上からみるとすごくよくわかります。
天体に関してのお薦め本はこの2冊。
オンライン学習会
オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。
北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。
年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。
SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。
最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。
誰でも参加可能。無料です。
……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。
参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。
で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。
……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。
ユーザーの声