十の段の乗数の中で、15×15だけが他の式とは別のつながりを持っています。

 

15×15=225

25×25=625

35×35=1225

45×45=2025

55×55=3025

65×65=4225

75×75=5625

85×85=7225

95×95=9025

 

 式の法則が見えてきましたか? 下二桁はすべて25ですね。

 しかし、それだけではありません。

 

この記事の続きです↓

 

11×19=209

12×18=216

13×17=221

14×16=224

15×15=225

16×14=224

17×13=223

18×12=216

19×11=209

 

 15×15がここに入っているでしょう。

 また、今度は下二桁がバラバラの数字が並びます。

 さらに次はこれです。

 

21×29=609

22×28=616

23×27=621

24×26=624

25×25=625

 

百の位は6

下二桁は一の位同士をかけた数字がそのまま入っていますね。 

 

 ならば、これは?

 

31×39=1209

32×38=1216

33×37=1221

34×36=1224

35×35=1225

 

百の位は12

下二桁は一の位同士をかけた数字がそのまま入っていまね。

 

 どうですか?

 式の法則が見抜けましたか?

 法則を見抜けば、一瞬で答えがわかります。(以下、続く)

 

 

 

たぶお式のカリキュラム

 

  全国統一小学生テスト関連記事

 

 

オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ