11×19までの暗算、さらに解説を続けます。
この記事の続きです↓
11の段の次は12の段です。
そして、13,14、15、16、17、18、19の段までを九九のようにおぼえていきます。
これらはすべて面積図であらわすこともできます。
たぶお式はプリントはスモールステップでスパイラル状に登り続けながら、各単元は緻密に体系化され、有機的に結びついていきます。
まさにそれはリゾームです。
だから、右でも左でも上でも下でも、どちらの方向にでも進むことができます。
中学受験塾の教材は単元を輪切りにして詰め込むだけなのその対極にある存在といえましょう。
さて、どちらに進みましょうか?
11×11=121
11×12=132
11×13=143
11×14=154
11×15=165
11×16=176
11×17=187
11×18=198
11×19=209
今回は、この式を素因数分解に結びつけてみましょう。
11は素数です。
121は11×11だから、これ以上分解できません。
ならば、式の中の素数を抜き出してみましょう。
11 13 17 19
つまり、ここでは15をのぞく奇数がすべて素数です。
11×11
11×13
11×17
11×19
これらは素数×素数となり、式の組み換えはできません。
と、なると残りは偶数と15(3×5)です。
11×12
11×2×2×3
さらに、
22×6⇒33×4⇒44×3⇒66×2
と組み替えていきます。
11×14
11×2×7⇒22×7⇒77×2
11×15
11×3×5⇒33×5⇒55×3
11×16
11×2×2×2×2⇒22×8⇒44×4⇒88×2
11×18
11×2×3×3⇒22×9⇒66×3⇒99×2
これですべてです。
さらに、ここから……。(以下、続く)
今日の雑談
IQ41のひいちゃん、インド式の回路ができあがりつつありあす。
たぶお式は天才児のための教材ではありません。誰でもやれば爆発的な暗算力を手に入れることができます。
頭の善し悪しは関係ない。
やるか、やらないか。
天才児の何百倍も繰り返す必要がありますが、やればできます。いや、できるようなるまで繰り返すだけです。
ひいちゃんがプリントに書き込んだ文字がすざじいです。
オンライ学習会
オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。
北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。
年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。
SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。
最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。
誰でも参加可能。無料です。
……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。
参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。
で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。
……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。
ユーザーの声