ホリエモンの「公文式(くもん)に何の価値もない」というユーチューブから始まって、あれこれ書いていたら、たぶお式のユーザーからLINEが届きました。

 今回はそれをご紹介したいと思います。


 娘は、都内の現1年生で、昨年5月からC半ばからのスタートで、公文のFを三巡し終了したところです。少なくとも、分数の計算はめちゃくちゃ早くなったのでやってよかったと思っています。

 

 Fというのは中学生レベルです。

 中学生レベルだから、かけ算、割り算、小数、分数、単位変換、面積、速度……、など小学校で習っていることはできます。

 中学受験しない子のレベルで言うと、6年のトップクラスの計算力があるということになります。 

 オンライン学習会では、優秀なお子さんが急増していますが、1年でこのレベルに達している子は少数です。

  

 Fの制限時間は5枚で大抵25分に設定されており、その間集中しなければならないので学習体力もつきました。よく、公文は考える力がつかないと聞きますが、毎日の学習の中の一部としてやっていて他に文章題も解いているので私はそこはあまり気になりません。

 因みに主人も私も地方出身で公文経験者です。
 主人(最難関国立大卒)は、「周りもみんな公文経験者。公文やっていなければ今の自分はない」。

 一方、私(中堅大卒)は同じ時期に公文に通っていたにも関わらず計算力ゼロ。だから、くもんを信用していません。
 これを言えばおしまいですが、しょせんはその子しだいだと思っています。

「公文で出来るようになる子は、他の教材でも出来るようになったはず?」と卑屈に捉えてしまいます。

 

 私のお友達が公文の先生をしていたことがあるのですが、公文では必要以上に生徒に教えてはいけないそうで、「例題を見て自分で気付いてもらうから自分から何かアクションして教えることはしない」と言っていました。その気づきや姿勢が今後の学習に繋がるんだとか。
 私の公文時代の先生もそうで、私が分からずに進められずにいても特に何かしてくれることはなく、ただ時間だけが過ぎていきました…。
 隣の男の子に答えを教えてもらったことを今でも覚えています…笑

 主人は、4、5年のときに高校教材まで終わったそうですがその後ずっと数学で苦労したことがないと言っていました…公文での計算が後にパズルのように繋がる瞬間があると周りでも盛り上がったそうですよ。

 

 

ユーザーの声

ギフテット教育 たぶお式はASDの特効薬? IQ160以上の小学生が続々参戦中! 

中学受験 小2と年長 たぶお式学習開始1ヶ月 詳細報告

【ASD×高IQ×小学2年生】日能研の全国テストを受けてみました

中学受験 SAPIX完全対応の無名学習教材を購入 結果は……  

十勝のギフテット 小2の女の子 プリント、40日で700枚終了!  

中学受験 SAPIX完全対応の無名学習教材を購入 結果は……


 

今日の雑談

 くもんできることできない子の違い、何なんでしょうね?

 計算は道具なんですが、その道具をうまく使いこなせるように指導できる先生がいれば使えるようになります。計算のテクニックだけおぼえて、他の単元に結びつかない子が多いです。たぶお式の場合には文章問題や図形と結びつくようにつくっています。

 

 くもんはフランチャイズですから当然、指導マニュアルがあります。
「マニュアルに教えるな」と書いてあるはずです。それはそれでいいんですが、本当に何もしない先生がいる。教えなくてもちゃんと観察しておかないといけないのに、それもやっていない。

 先生ががちゃんと観察していれば、一言二言で、いろんなパーツがつながります。つながらないのはだいたい先生の責任です。

 

 くもんは計算同士がつながるようにつくってあります。

 この程度なら教師の指導力でなんとかなると思います。こちらは計算が、図形、文章問題とつながるようにつくってあります。インド式は計算を面積図で考えます。面積図は差集め算にながります。論理的構成はくもんより何倍も高度です。

 くもんを踏み台にしてさらなる高みに登っています。だから、くもんを全面否定する気はありません。

 

 

こちらはかけ算50問です。この子もちょっと前に九九をおぼえたばかりです。

学習会に参加している小1はみんなこんな感じです。

 

 

水曜と日曜、ZOOMの無料学習会

 オンライン学習会は水曜日と日曜日です。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、5時45分から英語のミィーティングです。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。

 もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 参加者は幼稚園から6年生まで。

偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、もし、ブログに書いてあることがすべて事実だったら、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。セット販売で6000円から1万円です。授業料は無料で教材は塾より安いです。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

たぶお式プリントは幼稚園から使えるスモールステップ、スパイラル方式です。計算、図形、文章問題が有機的につながるよう緻密に組み立ててあります。

 

 

 

動画は2年生ですが、今年に入ってからは幼稚園年少までこの計算ができるようなりました↓

 

動画は4年生ですが、現在は2年生がこのプリントをやっています。どんどん学年が下がっている↓