オンライン学習会、素数を徹底的にやっています。インド式かけ算⇒素因数分解⇒最大公約数 の流れです。
小1どころか幼稚園年長まで、この内容を理解している。年中は、まだ、ちんぷんかんぷんですが、年上のお兄ちゃんお姉ちゃんたちといっしょに勉強したいので一生懸命、かけ算を勉強しています。
素数の学習を開始したのは昨年後半。当時は2年生を対象にしていましたが、今はさらに下の学年でも理解できるようになりました。以下2021年10月21の記事の改訂版です。
『ぼくには数字が風景に見える』という本があるんだ。
作者のダニエルくんは数学の天才だけど、数字や数式が、いろんな色や形に見え、手触りまで感じるんだって。それらが絡み合って美しい風景のようになる。
たしかに、それぞれの数字には個性があるね。
とりあえず、100まので数字の個性を見つけようか。
この話の続きです↓
偶数は丸い感じ?
それとも、レンガのよにパチっとはまるイメージ?
奇数はとんがった感じ? 色は、偶数は温かいオレンジ?、奇数はクールな青?
ばくぜんとでもいいからイメージできるようにしよう。(モニタで確認すると、みんな、一生懸命考えている)
素数は?
バラバラな感じがするね。
2以上の整数(整数と自然数は前週に説明済み)は、素数と非素数にわかれる。
非素数はすべて素数の倍数だよ。
今の意味、わかる人、手を上げて。
2年はわかないかな?
まあ、そりゃ、そうだ。
4年、5年は自信なさそうに手を上げてるな(笑)。
ゆっくり、繰り返します。
2、3、4、5、……というように続く2より大きな数は、素数か素数の倍数かのどちらです。
2は素数、3は素数、4は2の2倍だから素数の倍数、5は素数、6は2の3倍で、3の2倍でもある。7は素数。
これでわかった?
わかった人、手を上げて?
○○ちゃん、自信なさそうに手をあげているね(笑)。
ま、いいです。
また、同じことを話ます。何度も何度もやるから、あわてないくていいよ。
はい。では、話を戻します。
50の段は? (以下続く)
中学受験には+-×÷しかありません。つまり、面積図と線分図の組合せだけですべて解けるということです。これらを合理的かつ効率的に整理し体系だてた教材なら既存の教材の数倍の学習効率となります。
素数
今日の雑談
よくこんな難しい話についてこれるな、と感心します。
なぜついてこれこれるかというかというと、素因数分解と暗算を徹底的にやっているからです。
素数は暗記しているのではなく、即座に暗算しているんです。
SAPIX(サピックス)は単元ぶつ切りにして詰め込んでいると、いつも声を大にしてののしっていますが、こういうつながりがサピの教材にはありません。
つながりと体系化が何よりも重要です。
ZOOMの学習会
オンライン学習会は水曜20時と日16時からです。
北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。
年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。
もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。
参加者は幼稚園から6年生まで。
偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。
誰でも参加可能。無料です。
……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。
参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。
で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。
……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。
◎中学受験 幼稚園児 九九の暗唱、全員クリア!19×19と素数に入ります!【最新改訂版】
◎SAPIX「α1」候補生 今度は小1「100までの素数」に挑戦!
幼稚園・低学年は空間認識を教科! トップ校合格者は幼稚園の時から、空間認識能力を徹底的に鍛えています。
たぶお@中学受験のmy Pick