中学受験のZOOM学習会、プリント学習が中心ですが、最初の5分は雑談タイムです。
先日は、子どもたちに
「イギリスと日本の時差は何時間?」
という質問をしてみました。
そのときの様子を再現してみましょう。
プリントの角度入門(2)を思い出してごらん。一発でわかるよ。
360°の8分の1は45°。
24時間の8分の1は3時間。
360:45⇒8:1
24:3⇒8:1
360:45=24:3=8:1
ロンドンの経度はゼロ度。
明石は東経135度
135°が360°の3/8あることは、プリントの繰り返し学習で頭に叩き込んでいます。
1日は24時間でその3/8は9時間。
だから、時差は9時間。
では、日本時間はイギリス時間より、9時間早いのか?遅いのか?
太陽は東から昇って西に沈むよね。
今日は沖縄も九州の参加者もいないね。広島と東京が多いな。
広島だと東京の方向が東。朝日は東京の方から昇って九州の方向に沈む。東京は海のほうが昇って広島の方に沈むよ。
太陽が動いていているのではなく、地球が回っているから、こういうふうに見える。これは列車が出発するとき、動いているのは列車なのに駅のホームが後ろに向かって動いて見えるのと同じです。
太陽が東から西に動いているよに見えるなら、地球はその逆方向に回っている。頭の中でイメージして。できる?
で、一人ひとりに理解できたかどうか?を確認します。
2年生たちも、聞くとうんうんとうなずきます。
2年でも上のプリントをすませている子はけっこういます。だから、今の説明でわかるはずですよ。ホントかいな、とかなり怪しい感じはしましたが、まあ、今日のところは良しとします。
ともあれ、ZOOMの学習会ではこんな感じのこともやっています。
興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
無料というとかえって怪しまれるのですが、本当に無料です。プリントの販促活動ですから、怪しくありません。学習会をのぞいてみてプリントが役に立つと思ったら、ご購入ください。役に立たないからそれでおしまい。しつこい営業活動はしませんのでご安心ください(^^;ゞポリポリ
今日のつぶやき
単元を輪切りにして詰め込む。これが文科省の指導要領。すべてをまんべんなく教えました、というアリバイを何よりも重視しています。まんべんなくやっても頭に入らなければ何の意味もないですが、そんなのはどうでもいいようです。何よりも重要なのは教えたというアリバイ。子どもたちの学力向上には何の興味もありません。
だから、たぶお式プリントは指導要領の完全否定がスタートラインです。
インド式算数をベースにして中学受験全範囲を再構成。すべての単元を縦断し、有機的に結びつけました。
比と割合⇒時差⇒地球の自転 というように算数、社会、理科を一度に勉強することができる。単元の横断どろころか、課目横断的に広げています。
水曜と日曜、ZOOMの無料学習会
水曜日と日曜、ZOOMの学習会をやっています。
水曜日は8時。日曜日は4時からプリント学習、4時45分開催からは「英語で話そう」というオンラインミーティングです。英語のミーティングは、英国の女の子が、絵本を読んだり、BBCのニュースを紹介してくれます。英語が話せなくても大丈夫。ちゃんと通訳してくれます。誰でも参加です。無料です。
幼稚園から6年生まで。にぎやかにニコニコ笑いならがお話しています。
中学受験まず計算力!
4年の女の子が2桁×2桁の暗算に挑戦。実は、インド式を計算しています。水曜会では、1年生でもインド式の計算法で計算します。みんな、同じくらいのスピードで計算してますよ。水曜学習会へ参加して、実際にご自分の目で確かめてください。
学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ。
お申し込みは、ツイッター、ブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。
すでにプリント学習をやっているお子さんがどのレベルに達しているか、いっしょに勉強して体験して下さい。誰でも数ヶ月でこのレベルに達するんですよ。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。
空間認識を征するものが中学受験を征す。いま一押しなのがこの本です↓
たぶお@中学受験とタブレット学習のmy Pick