「一生懸命、勉強しているのに成績がのびない。塾の授業が理解できない。塾を変わるべきでしょうか?」
 こんな相談をしばしば受けます。

 回答はいつも同じです。

 塾は合格するための手段の1つでしかありません。ただの道具です。役に立たない道具にすがりつくのはやめましょう。

 そもそも、塾の授業がわからないのは、教え方と教材が悪いからです。成績がのびないもの、お子さんの努力や能力で足りないからでなく、塾の教え方と教材が悪いから。だから、さっさとやめればいいんですよ。 

  なんで、そんな当たり前のことがわからないのか。不思議でならないです。

 

 なぜ、転塾、退塾の決断がつかないのか、考えてみました。

 まず、最初に思いついたのは、塾が日常の一部になっているから、というもの。

 中学受験塾は週3回、学年があがると週5回になります。友だち関係は学校よりも塾の方が密になりますね。世界の中心が定期テキストの順位となり、すべての価値観が順位を中心に動き出す。

 

 塾は受験のための手段のひとつなはずなのに、いつの間にかテストの順位をあげることがすべての目的になってしまうんですよ。

 ちょっと順位が落ちると、家の中がお通夜のように沈み込んでしまう。挙句の果てが、お子さんを怒鳴りつけることになり、親子関係も最悪に。ドツボにはまったあげく、ますます、塾にしがみついてしまうのです。 日本じゅうの中学受験生たちが、悪質な霊感商法にハマっているようです😂(以下、続く)

 

 

ZOOMの学習会とタブレット。両方無料です!
 
 体験授業は常時受け付けています。

 水曜学習会はズームによるオンライン学習会です。日本各地からあらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まってプリント学習を続けています。

 また、毎週日曜日4時45分開催からは「英語で話そう」というオンラインミーティングをやっています。英国、タイ、シンガポールなど世界各地の小学生が、自分の学校や塾、国や地域、そして、プリント学習や中学受験について英語と日本語でおしゃべりします。英語が話せない子は誰かが通訳してもらう。そう。僕らのオンラインミーティングにはバイリンガルがゴロゴロしていているんですよ。

 

小数のドリル。動画は6年ですが、小学校2年から挑戦できます。実はこれ、2年生が最初にやる小数のプリントです。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

家庭学習研究社に通塾のお子さんへ

 

 #家庭学習研究社 は6教室ありますが、どの校舎も2名以上の水曜学習会の参加者がいます。普通に学習している子は普通にベストテンに入ります。昨年の4年は、全校舎で4人しかいない100点のうち2名が水曜学習会のメンバー、平均は95点でした。これは、中四国どの中学でも合格できる点数です。急に成績があがった子いたとしたら、それは水曜学習会のメンバーです。みなさんが知らないだけですよ。

 

 今、使っているプリントはこんな感じ。 マナビーを使っていてはいくら定年に教えも理解してもらえないのでこのプリントを作りました↓

 

 

 

  学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ

  お申し込みは、ツイッターブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。

  すでにプリント学習をやっているお子さんがどのレベルに達しているか、いっしょに勉強して体験して下さい。誰でも数ヶ月でこのレベルに達するんですよ。

 

 LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。