アフィリエイトで学んだことを実店舗のネット集客・リピート戦略・マーケティングに活かす -13ページ目

ルイ・ダゲールさんの誕生日ロゴ

今日のGoogleのロゴはルイ・ダゲールさん。

$アフィリエイトで学んだことを実店舗のネット集客・リピート戦略・マーケティングなどに活かしてます-2011-11-18google

そうそう。
こんな感じで顔に穴があいた人だったらしいです。

うそです。

偉大なるウィキペディア大先生に尋ねたところ
「ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール」という名前が載っておりました。

うん。長い!!

このルイさんは『写真を発明した人』だそうな。
それはすごいね。
かなりの凄さだ。

今、写真なんて普通の時代ですけど、
そういうものがなかったときに、今、目で見ている風景・景色を
紙・・・というか媒体に残すなんてことができたら
それはもう画期的というか大発明ですよね。

銀板写真って呼ばれるものみたいですね。

まず今、見えてるものを何かに移し取ろうって発想が出るのがすごい。

画家さんだからかな?
絵で描くんじゃなくて、これをパシャっと移し取れないだろうか?
って発想がでたのかしらん?

でも、昔のはパシャじゃなくて、
何分かくらいは止まってないと写せなかった気がするけど。

まーなんにしろ作ったのも凄いし発想もすごい。



ブログランキング参加中でっす!
応援おねがいします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


お客さんが比較してる理由

ブログランキング参加中でっす!
今、何位でしょうかっ?
  ↓ ↓ ↓
≫≫人気ブログランキングへ≪≪



店舗さんの集客やらイベント企画やら
ビジネス展開までコンサルしてる案件。

そのクライアントさんのPPC代行的なことをやってます。


で、ですね。。

やってみて分かることってやっぱり多い!
想像と全然違う。

まず予想よりも検索が少ない 泣


ただ、すごくコンバージョンはよくて
(電話予約なので本当に正確な数字は出ないですけど)
数クリックでも1件、2件と予約が入るっす!


お客さん1人あたりの単価が平均5000円くらいだから
広告費数百円で新規さんが来てくれるなら
もう万歳すぎますよね!!



はい。しかも!!


ちょっとここから大事。

もしお店やってるとか、
友達がお店やってるとか、

そういう状態にあるならしっかり聞いてください。













『サイトの見た目もある程度大事です』


はい、ここテストに出ますよー。



クライアントさんに、
お客さんとの話の流れで聞ける状態なら、でいいから

「なんでうちに来たのか」

「どうやって見つけたのか」

そういうのを聞いてもらってるんです。



そしたらね。

「多少比較してみたけど、
 サイトがちゃんとしてるししっかりやってるかな?
 って安心したから。」

と。


こういう答えを結構もらうんです。



でね。

この言葉の意味をちゃんと考えてほしいんですけど、


これは単にお金をかけてキレイなサイトを作れ、

って意味・・・じゃないですからね!?



今まさに
「キレイでカッコイイサイトじゃないとダメなんだ・・・。」

「俺にはそんなサイト作れないし、
 業者に頼む資金的余裕もないよ・・・。」

とか思ったでしょ!?


はい、残念。
違いますー。


確かにある程度の見た目は必要です。
明らか素人が作ったようなヘンチクリンで見づらいサイトでは、
やっぱり第一印象としては良くないです。


でもそこだけじゃない。


いいですか?

このお客さんの声をもう1度見てみてください。


「多少比較してみたけど、
 サイトがちゃんとしてるししっかりやってるかな?
 って安心したから。」


はい!
どうでしょうか?


ここに注目





「って安心したから」


ですよ!!

『安心』

これがキーワードなんです。



不安なんですよ。お客さんは。

今はネット上でのショッピングとかサービスの申し込みとか、
徐々に一般的にはなってきてます。


でも、やっぱりちゃんとお店にいって、商品を見ながら・・・
もしくはお店の人の顔を見ながらサービスの説明を聞ききながら・・・

その状態とは安心感が全然違うわけです。


安心したいんですよ。

これなら大丈夫かな?
ここはちゃんとやってくれるのかな?


そういう不安がいっぱいなんです。


だからこそ、お店側のものだけじゃなくて、
実際に買ったことがある、体験したことがある人の

『口コミ』

に注目が集まってるわけですよ。


こういうところをしっかりと考えてみてください。


と・・・。


長くなるのでいったんここまで(笑)

また、今度書きまーす。




◆追伸

個人店さんでまだネット集客をやってない方。
どんどんやりましょう。

今なら・・・って言えるかもしれないけど
でも本当に少しのことで簡単にお客さん増えます。

しかもリピートもしてもらえます。

お客さんが喜ぶことを想像すればいいだけです。
それを戦略と呼ぶかどうかは人それぞれです。



◆追伸 2

足がしびれた・・・泣



ブログランキング参加中でっす!
応援おねがいします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

迷惑メールフォルダって

windowsデフォルトのOutlookとかって
ほとんど触ったことがないから分からないんですけど、

GmailとかYahoo!メールとかって
「迷惑メールフォルダ」ってあるじゃないですか。

あれ。
誤解?を生みますよね。

今までずっと携帯ではメールしてたけど、
最近、パソコンを触るようになって、PCのメールも使うようになった。

そういう方もまだまだたくさんいるはずです。

で、こういう方から見ると
「迷惑メールフォルダ」って
あの携帯メールに届くような迷惑メールで溢れている・・・

もう魔の巣窟のような
クサイものには蓋をしろ、的な
そんな『フォルダ』に見えてるんですよ。

いや。

見えてる方もいるんです。

だから、今まで1回も迷惑メールフォルダを
開いたことがないって方もいるくらいなんです。

でも・・・?

知ってる方は知っている。
知らない方は・・・覚えてね?

おいらはボイ・・・。


迷惑メールフォルダは迷惑メールだけが入るってわけじゃなく、
メールソフト側が勝手に決めた基準によって
「これこっち」「あれそっち」と分けてるだけで、
必ずしも迷惑メールだけではないんです!!!

どどーん。

普通に知人とやり取りしていても
知人からのメールが迷惑メールフォルダに入るなんてことは
よーーーくあることなんですよ。



これね。
なんでそんな勘違いをしてる人がいるって気づいたかっていうと。

僕のクライアントさんで
ちょうどそんな感じの環境の人がいてですね。

で、僕のところにもそのクライアントさん宛てに送った
お客さんからのメールを受信できるようにしてるんです。

まだ使い方がぎこちないので、
僕が「事務局」的な位置としてメール受け取ってるんですよ。


で。

1件お客さんからメールがあったので、
「あのメール、お客さんに返信しました?」
って聞いたら・・・

「え?そんなメール知らないよ?」と。。。

ぬあにーーー!!

そんなぶわかなーーーー!!



と、思いつつも、ちょっと待てよ・・と。

「迷惑メールフォルダも見てみました?」

と恐る恐る聞いてみると、

「そんな恐いところ開けませんよ」と。


はい!きた!
そうですよね!

あんな魔の巣窟みたいなフォルダ恐くて開けられませんよね!

たとえばパソコンのフォルダの中に
「ウイルスフォルダ」とかあったら、
そりゃ恐くて開けられませんもんね。

それと同じようなもんですもんね!
そりゃそーです。

「あそこ、勝手に振り分けられてるだけなんで、
 お客さんのメールも混じっちゃうことあるから
 これからはチェックしてみてください。」

と伝えました。


あ、もちろん。
案の定、前述のお客さんからのメールは
迷惑メールフォルダに入っていたと連絡きましたよっ!


ということで・・・。
みなさん。

というか、同じように魔の巣窟だと思っていたあなた!

「メールがこないなぁ」
「おかしいなぁ。おかしいなぁ。」

と思ったら迷惑メールフォルダも確認しましょう。

それから、お客さんからの問い合わせがある可能性があるような人は
もう迷惑メールフォルダは1つのフォルダだと思って
ちゃんと確認しましょう。

あとは、ラベルつけたり、フォルダ作ったり
なるべくちゃんと受信できるように努力する。

それでも迷惑メールフォルダに入っちゃうこともありますから
やっぱり確認は必要ですけどね。




◆追伸

あ、それから!
もう迷惑メールフォルダじゃなく、
完全に『不達』ってこともPCメールはありえますからね。

携帯同士のメールと同じに考えないことが大切です。

「なんでメール送ったのに返事よこさないんだよ!!」

とか怒る前に、
まず迷惑メールフォルダの確認、

で、そこにもメールが来てなかったら、
今度は、不達の可能性を考えて、

“別のメールアドレスで再送”

どうしても返事がほしいとか、
どうしても見てほしい内容だった場合は、
これくらいの気持ちを持ってPCメールを扱いましょう。

そうするときっと幸せになれます。



ブログランキング参加中でっす!
応援おねがいします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング