楽園中毒 -3ページ目

楽園中毒

パチとかゲームとかに関するもろもろを、気のむくままに書きます
裏スロ解析については、たとえば実際の処理は「3+3+3+3」だったとしても、
「3×4」や「12」といった、省略や意訳を行います

アメンバーは、申請してくれれば基本的に誰でも受け付けてます

表示確認

カプコン 1943(C)
コナミ  ハイパーオリンピック
デコ   サイドポケット

 

 

非表示確認
 

ジャレコ 麻雀革命
     メガシステム1 (5/2追記)

 

サイドポケットと麻雀革命(別モニタで動作確認)は完璧に動作したが、

1943(C)はオブジェ化け、

ハイパーオリンピックはフリーズ状態と、故障まみれで

ほっくり返してる場合じゃねぇ!状態。

 

そして、

 

 

もげたJK-03が発見された。

 

 

 

基板自体は生きてはいたんで、小型のJK-03を作ろうと思う。

部品高ぇなぁ・・・

 

電池切れで記憶喪失となったKABUKIを何とかするべく部材を揃えた。

部材費よりも交通費と送料の合計の方が高くついた。

ぶっちゃけ買うよりは安く出来たが、誤差。

 

ブツは偉大な先人の知恵を拝借し、まるっと真似て作ったので

俺は最もダサい名前をつけた。

 

 

あとついでにバックアップ電池も交換した。

その際、裏に張り付いてたゴムシートを温めて剝がしたんだけど、

粘着力が無くなりべろーんとした感じになってしまった。

どうするのが正解だったのだろうか…

 

下駄は必要最低限のはんだ付けで済ます。

 

 

 

パイルダーオン。

 

 

 

起動!

 

 

 

 

 

 

起動はした。中華液晶でしっかり表示も出来た。

 

 

んが、ガーン!オブジェクトがすべて化けてる!!

 

一見ROMが浮いてたりアドレス線が断線している様な症状だけど、

基板を見た感じ多くの配線が直接カスタムに向かってる様に見えるので、

こりゃカスタム不良かもしれん。

とりあえず、我が家のKABUKIは何とかなるという事で良しとするか…?

手近な所の基板の生存確認も兼ねて、中華液晶の動作確認中。
とりあえず専用ハーネスを探し出すのが課題。

・中華液晶表示確認済基板

(ウチの環境ではLM1881を通してますが、全ての結果は参考までに)

ADK    バトルフィールド
SNK    T.A.N.K. 
コナミ    グリーンベレー
セイブ    エンパイアシティ1931 
セガ     システム1 システム18
セタ     スーパーリアル麻雀P3
タイトー   奇々怪界
テーカン   ワールドカップ 
テクノス   エキサイティングアワー 
東亜     ゴークス
ナムコ    ギャラガ ゼビウス ドルアーガの塔 バラデューク システム1 システム2
ニチブツ   クレイジークライマー 
バンプレ   美少女戦士セーラームーン
ビスコ    ガルメデス リアル麻雀牌牌
ユニバーサル ミスターDo! VS ユニコーン
UPL    レイダース5
ダイナ    麻雀7次元の妖精達

表示不可確認済基板
タイトー   F2システム(大マザー)

ちょっと目立つ縦線が気になる基板もあるが、まぁ表示されるなら良しという事で。


基板の死亡確認   麻雀学園2 学園長の復讐

ワンターレンの声が聞こえた気がした。
20年以上通電してないのは確実だから、まぁそりゃそうだろうな。

 

通電時の状況的にたぶん表示は可能だが、うーむ、…修理する?
InfiniKey KABUKI?

いやいやいや、今この基板いくらするのか知らんけど、今更…

買うより安かろうで、見よう見まねで作ってみるか?

しかし、電池切れだけが原因かも分からんしのぉ…

悩む悩む。

禁断の裏設定Bについて

 

裏設定Bは、チョチョイと操作したら設定可能になるBIGシナリオ設定です。
BIGが成立するまでの投資金額を最大32回先まで設定出来る、
打ち手から見ると地獄の様な機能です。

シナリオ設定中は、本来のゲーム性は初当たり確率以外何も反映されません。

また、なかなかにややこしい仕様なのでちょっと説明が難しい…

 

 

シナリオ基本仕様

 

設定時はペイアウトセグがBIG回数番号、クレジットセグがシナリオ番号となり、
BIG回数番号1は設定変更後から見た次回のBIG、32は32回目のBIGです。

 

シナリオ番号は、

 0 シナリオ0はシナリオ未設定(その回は完全確率抽選)
 1~35 BIG間吸い込み差枚数指定

 

吸い込み差枚数は、

 (シナリオ番号-1)×50+(2~25)

⇒(2枚~25枚)~(1702枚~1725枚)の吸い込み枚数を50枚刻みで設定出来ます。

 

シナリオ消化中(吸い込み中)はBET数を問わず、BIGの抽選を一切行いません。

シナリオが内部に設定されている状況ではBIGのストックを所持出来ません。
(設定したシナリオBIGを全て消化すれば、以降は通常の裏動作となります)

 

※シナリオ消化中⇒

 BIG間吸い込み差枚数が設定されているBIG回数番号の回。

※シナリオ設定中⇒

 現在消化中のBIG回数番号には0が設定されているが、先の回には差枚指定がある状況

 

 

具体的な動作例

 

BIG回数番号1にシナリオ番号1を設定した場合、
設定変更直後のBIGは2~25枚投入すると条件を満たします※。

 

BIG回数番号5にシナリオ番号30、それ以外はシナリオ番号0を設定した場合、
抽選、または天井経由のBIGが4回成立するまで単発確定、
5回目のBIGは1452~1475枚投入するまで絶対に成立しません。
その後は通常の裏挙動に戻ります。

 

 

※ シナリオ吸い込み完了時

 

シナリオ0以外が設定された回の吸い込みを達成した際は、
まずREGストック数の抽選を行います。

(REGストック数は個数ではなくbit管理だが、まぁ同じ意味です)
 

つまり、シナリオ消化中はREGが連荘します。

REGストックが無くなるまでBIGは成立しません。

 

 

選択率
ハズレ 50%
1個 25%
4個 12.5%
6個 12.5%

 

ハズレ選択時は即BIGが成立し、REGストック獲得時はREGが成立します。

 

またストックがある時は、次回のボーナス間吸い込み差枚数抽選を行います。

ボーナス間吸い込み枚数は全設定共通で、2~100枚の均等抽選です。

(内部的には1~99以下略)

 

吸い込み完了時、REGストックがあればREG、無ければBIGが成立します。

 

というのは表の仕様で、よく見りゃ一連の処理は

ボーナス成立後でもお構いなしでブッこんで来ます。


まぁ、たぶんバグでしょうからざっくりと。

いつまでもREGを揃えずにいるとREGストックは減り続け、
持ち越されていたREGフラグは最終的にBIGフラグに上書きされ消えますよ、

ちゅーこってす。

 

 

◇◇◇

 

BIG回数番号1のみにシナリオ番号1や2を設定すればモーニング的挙動となり、
BIG回数番号1~32の全てにシナリオ番号1を設定すれば、

 「BIG32連+途中にREGを何度か」
という万枚チャレンジ状態になりますが、

 

BIG回数番号32だけにシナリオ番号0以外を設定する ⇒

  (初当たり確率は低い状況なのに)BIG32回目まで単発確定


BIG回数番号1~32の全てにシナリオ番号35を設定 ⇒

  32回目まで必ず毎回BIG間約1700枚ハマる

 

という血も涙も無い酷い状況になります。

 

まぁ、うまく設定すればもっと自然に、客が100%負ける様にも出来ました。

 

設定されたシナリオ最後のBIG終了時でも連荘抽選は受けられず、
全てのシナリオを消化した次のBIGから連荘抽選が受けられる様になります。

 

尚、BIGシナリオ消化中は仕様上REG確率が上がってしまいますが、
REGに当選してもその分吸い込み達成が先に伸びるだけなので、全く嬉しくないです。

 

 

シナリオ消化中の通常時ボーナス確率(3枚がけ)

 

設定1 設定2 設定3 設定4 設定5 設定6
BIG 無抽選
REG 1/321.25 1/280.07 1/254.02 1/232.4 1/198.59 🤐
小役の集中 1/1092.27 1/992.97 🤐

 

シナリオ消化中の小役の集中中ボーナス確率(3枚がけ)

 

設定1 設定2 設定3 設定4 設定5 設定6
BIG 無抽選
REG 1/165.49 1/153.84 1/145.64 1/138.26 1/125,55 1/114.98
小役の集中 0

 

 

 

~おまけ終わり~

非常にありがちなケース。

 

いくつかのBPROMの真っ黒になった足がボロボロに朽ちていて、

まずはROM交換しなけりゃどうにもならんと。

何とかせにゃならん事は何年も前から分かっていたが…

 

一応フィリップス製のBPROMなら、ブランクROMも焼く環境もあるっちゃ有るんだが、
ALL-03AはPC98用で、PC98も生きてるけどデータの受け渡しが無茶苦茶面倒、
ALL-11はシリアル接続だし64bitOSでは動かない。

もうやる気を萎えさせる条件ばかりが揃っているが、

遂にこの機会に直す事にした。

 

忘備録

シリアルは、バッファローのUSB-シリアル変換ケーブルを使用。
VirtualBoxでALL-11をシリアル接続する方法
ターゲットのOS名で、右クリック⇒設定
USBを選択し、USBコントローラーを有効化にチェック
USBデバイスフィルターに
 "FTDI USB HS SERIAL CONVERTER [0400]"
を追加

まぁ焼いてみた。

 

 

 

 

起動確認。しっかり絵も出たし、操作も問題無し。

んが、音が鳴らない!

 

ちょこちょこっと調べたところ、どうやらアンプ(8A)がダメっぽい。
印字は全く見えなくなってるが、

これは、マックスアライドの基板で使ってる奴と同じ物だ。

 

はいはい。

 

 

無慈悲に抜いて移植してみる。

 

 

これで音も鳴った。

 

…んが、若干だが音が割れ気味だ。

 

つまり電解コンデンサーを交換しろって事だ。

チューブラ…当然手持ちは無い。
高くつくんだよなぁ…