あづーい。

冷涼なこの地も、地球温暖化で2年前の2023年から確実に暑くなりました。

今年は7月14日から30度越えの日々が続き、梅雨は7月18日に明けるという異常な暑さ。

こんな日がやってくるとは、子供の頃の、ストーブをつけていた夏の寒さからは想像がつきません。

これ、記録のために書いています。

さて、私は下駄&草履派です。

今年も玄関に並べました。我が家の夏の風物詩です。

17年前に神奈川県から引っ越してきたときは、まだ夏は寒くてほんの2〜3週間しかないため、

しかも30度なんて気温は年に1度もなかったり、あってもマックス3日程度なので

持ってきたミュールやサンダルを履く機会はほとんどなく、全て処分しました。

代わりにこれらを履いています。涼しくてお気に入り。

車の運転はかかとを覆った靴でないといけないため、

右足には何も履かず、素足でペダルを踏んで運転しています。

そして私は仕事にも履いていきます。かっこいいと言われます。

さらには仕事から帰って玄関で下駄を脱ぎ、一歩家のフローリングに上がった時のあの床の柔らかさ!

これがたまらんのです。

おうちで眠っている下駄所有の方、ぜひ夏服としてデビューさせてみてください。

信じられん、と抵抗のある方はビーサン感覚でジーンズに履くといいです。

ジーンズのブルーと和物は意外に合います。確実に、粋でおしゃれ。

ソロ活で行こう - にほんブログ村

↓様々な50代の方の素敵な暮らしを見て勇気や元気、癒しがもらえます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ


にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

吉沢亮さん主演の映画「国宝」を見ました。

 

ストーリーを簡単に説明すると、

長崎の極道親分の御曹司である吉沢亮さんが抗争で父親を亡くし、

組も解散となり、カタギになる際に預けられたのが大阪の歌舞伎の家。

その家にいる同い年の御曹司、横浜流星さんと切磋琢磨して芸を磨き、

2人とも女方になるのです。

世襲制の世界で、誰の血も引かない吉沢さんにはいろんなことが待ち受けるものの、

最後には人間国宝にまで上り詰めます。

これ言っちゃっていいのです。そこに行き着くまでの道のりが見どころなので。

歌舞伎は1度しか見たことがないので比べるのはなんですが、

多分吉澤さんと横浜さんの演技が大変素晴らしいのだと思います。

2人で演じる藤娘はとても惹きつけられ、役者を超えたレベルとでも言いましょうか、

崇高で尊敬さえ感じます。

また、全体的に引きの映像よりも白塗り顔のドアップが多く、化粧の裏の表情に

「今この人はどこを見ているんだろう。何を思っているんだろう、何を感じているんだろう」と見入ってしまうのです。

演技・映像が素晴らしいものの、一括りに歌舞伎の映画とは言えないのは、

根底に2人の友情があること。

2人の関係がどう変化していくのかも見どころかもしれません。

でも何か足りない、なんだろうと考えたら、吉澤さんの歌舞伎愛は伝わるものの、

人間愛があまり描かれていなかったなあと思いました。

天才とは寂しいものです。

ましてや両親も親族もいない吉澤さんは人一倍愛に飢えていてもおかしくないし、

時に寂しい一面を見せてもいいはずなのですが、そうゆうのはありませんでした。

絶対クリスマスとか、お正月とか寂しいはず。

亡くなった両親を思い出したりすることもあると思うのですが。

でも、これはとてもとても素晴らしい映画だと思います。

そして蛇足ですが、この映画で学んだことが1つあります。

・食に気をつけて、糖尿病にならないようにしよう

 

ソロ活で行こう - にほんブログ村

↓様々な50代の方の素敵な暮らしを見て勇気や元気、癒しがもらえます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ


にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

この2日間は久しぶりに完全OFFの自由時間でした。

1人で行きたいところへ行き、買いたいものを買い、食べたいものを食べ、

気候の良さも手伝ってかなりいい気分で過ごしたものの、悪夢は突然やってきました。

テレビが壊れたのです。

外出先から帰ってくると、部屋にいろんなものが散らばっており、

熊が侵入したような有様。

窓を開けっぱで外出するのは毎日のことなのですが、強風が吹き込んだせいで

カーテンが激しく当たったらしく、テレビやいろんなものが床に落っこちていたのです。

スイッチオンしてみると想像通り、カラフルなマドラスチェックが液晶画面状に現れました。

こうなるともうダメなのです。

もともと震災の頃、2011年ぐらいに5万円くらいで購入した14年ものですから、

今だと液晶交換代の方が高くつく、というかもう部品がなくて修理も不可能でしょう。

ああ、外付けHDの録画がパーになりました。

英会話の番組がたくさん録画してあったので、もう勉強ができなくなるのがとても悲しいです。

視力が弱くなったので大きいテレビに変えたかったけど、どうしようかな。

ない生活を楽しむとしたら、どれくらい耐えられるかな。

NHKの新「舟を編む」と「あんぱん」が見れなくなるのは悲しいので

オンデマンドの契約をしようかな。

そしたら本当にテレビはいらなくなるな、とぐるぐる考えています。

 

ソロ活で行こう - にほんブログ村

↓様々な50代の方の素敵な暮らしを見て勇気や元気、癒しがもらえます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ


にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村