Frame 毎日ロゴ -43ページ目

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)11/1

このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。

今日は

「計量記念日」
通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、
それまでの6月7日から11月1日に変更された。
計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる。

$Frame 毎日ロゴ-1101

11/1で、3つの1が計器の針に。

気がつけば11月。
これからだんだん寒くなり、雪が降ったりするんですね。。

昨日初めてある方にお会いしました。
自分のこれからの在り方など考えさせられ
とてもたくさん刺激をもらいました。

さぁ!頑張るぞ!!

http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
 他のサイトに作品をアップしたりしてます。
 良かったら見て下さい。

(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)10/31

このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。

今日は

「ハロウィン」
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。
これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。

$Frame 毎日ロゴ-1031

やっぱり、かぼちゃで。。

昨日、新潟市内の結婚式場で
ハロウィンパーティーがあるということで、
家族で(100円ショップで揃えた仮装衣装を子供に着せて)行ってきました。

http://www.regence.jp/top.html

去年も、行ったのですが、
キレイな結婚式場に、ハロウィンの装飾がしてあって
スタッフの皆さんが凝った衣装でお出迎えしてくれます。
もちろん子供にはお菓子も!
案の定、子供は泣いてしまいましたが、
楽しいイベントでした!

今日の夜もやってるみたいなので、お近くの方は行ってみては?
(こんなことでもないと、結婚式場も入れませんしね。。)

http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
 他のサイトに作品をアップしたりしてます。
 良かったら見て下さい。

(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)10/28

このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。

今日は

「速記記念日」
日本速記協会が制定。
1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。
その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、
その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。

$Frame 毎日ロゴ-1028

かなり安直ですが。。。
速いえんぴつです。。。

速記もすごいですが、速読を取得したいFrame です。
前にも書いた通り、読書が楽しくはなったのですが、
いかんせん、読むのが遅い。。。
もっと速く読めるとたくさん本が読めるんだろうなぁ~。

http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
 他のサイトに作品をアップしたりしてます。
 良かったら見て下さい。

(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)