毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)2/4
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
今日は
「西の日」
「に(2)し(4)」の語呂合せ。
この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされている。
昨日は「南南東」が良かったはず。
大変だ。
しかし、なんとも安易な「日」だろう。

西の文字の中に、夕日を入れました。
発想は「天才バカボン」の歌からです。
あれだと、お日様は東に沈むんですけど。
あと、新潟ということで、海に沈んでいくイメージです。
(これって関東の人が見たら、朝日に見えるんでしょうか?)
さて、昨日の節分ですが

このお面(鬼じゃなくて般若ですが)で息子をいじめた去年でしたが
(これを被って、ゴヴァーー!って叫んで・・・)
今年は、スーパーでもらえる可愛い鬼の面をつけて
「お父さん鬼だぞ!」って、優しくしたんですが
やはり、去年の恐怖があるらしく、
「ぼく悪い子じゃないから!」「ぼく悪い子じゃないから!」と
延々泣いてました。
いつも「悪い子にしてると鬼がくるぞ」って叱ってるので。
そのせいですね。
なので、鬼なしの豆(ちらしを丸めた紙)まきでした。
来年はどうしようかな。。。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
今日は
「西の日」
「に(2)し(4)」の語呂合せ。
この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされている。
昨日は「南南東」が良かったはず。
大変だ。
しかし、なんとも安易な「日」だろう。

西の文字の中に、夕日を入れました。
発想は「天才バカボン」の歌からです。
あれだと、お日様は東に沈むんですけど。
あと、新潟ということで、海に沈んでいくイメージです。
(これって関東の人が見たら、朝日に見えるんでしょうか?)
さて、昨日の節分ですが

このお面(鬼じゃなくて般若ですが)で息子をいじめた去年でしたが
(これを被って、ゴヴァーー!って叫んで・・・)
今年は、スーパーでもらえる可愛い鬼の面をつけて
「お父さん鬼だぞ!」って、優しくしたんですが
やはり、去年の恐怖があるらしく、
「ぼく悪い子じゃないから!」「ぼく悪い子じゃないから!」と
延々泣いてました。
いつも「悪い子にしてると鬼がくるぞ」って叱ってるので。
そのせいですね。
なので、鬼なしの豆(ちらしを丸めた紙)まきでした。
来年はどうしようかな。。。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)2/3
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
今日は
「節分,鬼遣い」
本来は各季節の始りの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことであるが、現在では春の節分だけが行われている。
季節の代り目には邪気が生じると考えられており、それを追い払う為、この日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てておいたり、炒った大豆を蒔いて歳の数だけ食べたりする習慣がある。
またもや、勉強になった。節分って、年に4回あるんだ。
「柊の枝に鰯の頭を刺したもの」←これが家に帰ってあったらちょっとビビるなぁ。
今日、家に帰ったら「鬼」をするわけですが、
去年は自作のこわーい鬼の面で息子を恐怖の底に突き落とし
鬼をトラウマにしてしまったので、
今年は市販の可愛い鬼の面で「鬼」になろうかな。

家紋のテイストで作ってみました。
外の四角は升ですね。(これは正式な家紋にも使われます。)
その中に鬼の文字をアレンジした柄を入れて
(丸いのは豆です。)
「升に鬼」の紋のできあがり!
幼稚園ですでに豆まきをしてきた息子なのですが
幼稚園では豆をお土産に持ち帰り、
実際にまくのは、アルミホイルを小さく丸めた玉だそうです。
我が家はそれに習って、チラシを細かくちぎって丸めました。
昨日その作業で指が痛くなって。。。
さぁ、今年は楽しい豆まきにするぞ!
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
今日は
「節分,鬼遣い」
本来は各季節の始りの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことであるが、現在では春の節分だけが行われている。
季節の代り目には邪気が生じると考えられており、それを追い払う為、この日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てておいたり、炒った大豆を蒔いて歳の数だけ食べたりする習慣がある。
またもや、勉強になった。節分って、年に4回あるんだ。
「柊の枝に鰯の頭を刺したもの」←これが家に帰ってあったらちょっとビビるなぁ。
今日、家に帰ったら「鬼」をするわけですが、
去年は自作のこわーい鬼の面で息子を恐怖の底に突き落とし
鬼をトラウマにしてしまったので、
今年は市販の可愛い鬼の面で「鬼」になろうかな。

家紋のテイストで作ってみました。
外の四角は升ですね。(これは正式な家紋にも使われます。)
その中に鬼の文字をアレンジした柄を入れて
(丸いのは豆です。)
「升に鬼」の紋のできあがり!
幼稚園ですでに豆まきをしてきた息子なのですが
幼稚園では豆をお土産に持ち帰り、
実際にまくのは、アルミホイルを小さく丸めた玉だそうです。
我が家はそれに習って、チラシを細かくちぎって丸めました。
昨日その作業で指が痛くなって。。。
さぁ、今年は楽しい豆まきにするぞ!
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)2/2
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
今日は
「おんぶの日」
従来の物よりも楽に子供をおんぶできる「おんぶ紐」を製作した横浜市在住の母親が制定。
2つの2がおんぶする親と子供を表すとともに、「親も子もニコニコ笑顔で」との思いも込められている。
由来をそのままマークにしちゃいました。

まぁ、かわいい(自画自賛)
「おんぶ紐」便利ですよね。(でも、長時間してると、だんだん腰が・・・)
ちょっと前に入ったラーメン屋さん(夫婦2人でやってる)では
ご主人が、おんぶ紐で子供をおんぶしながら、
麺をゆでて、スープを入れて、時には野菜を炒めてました。
いやぁ、頭が下がります。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
今日は
「おんぶの日」
従来の物よりも楽に子供をおんぶできる「おんぶ紐」を製作した横浜市在住の母親が制定。
2つの2がおんぶする親と子供を表すとともに、「親も子もニコニコ笑顔で」との思いも込められている。
由来をそのままマークにしちゃいました。

まぁ、かわいい(自画自賛)
「おんぶ紐」便利ですよね。(でも、長時間してると、だんだん腰が・・・)
ちょっと前に入ったラーメン屋さん(夫婦2人でやってる)では
ご主人が、おんぶ紐で子供をおんぶしながら、
麺をゆでて、スープを入れて、時には野菜を炒めてました。
いやぁ、頭が下がります。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)