● 超初心者でもラクラクはじめられる!効率良く増やすための資産運用セミナー
お申込み受付は、終了しました。
このセミナーは、後日、DVDとしてリリースいたします。
こんにちは、木村久美です。
あなたも、資産運用が、ラクラクはじめられるようになります。
お金のことが苦手でも、サッパリ分からなくても、大丈夫です。キホンさえ分かれば、すんなり、実行できるようになります。
そして、将来の不安が、安心に変わってくれるようになります。
着実な資産形成が、できるようになりますよ。^^
例えば、老後の生活費を、20年で2000万円貯める。子どもの大学資金を、18年で400万円貯める。
預金では目標の達成が難しくても、資産運用であれば、達成が可能です。
その方法が、たった3時間で、マスターできるようになります。
これまで、資産運用を学ばれた方から、感想をいただいております。ご紹介させていただきますね。
投資ってなんだか難しそうだし、自分には縁がないものと思っていました。
でも、よく考えれば、超低金利でお金は増えないわけだし、対策しないと結局は自分が将来困ることになるんですよね・・・。
メルマガなどで勉強させていただいて、それが実感できるようになりました。
投資は意外にシンプルだなと思ったのが一番の印象です。
最初にやるべきことをやれば、あとは(木村さんがよく言っている!)ほったらかしでいい訳ですし、簡単ですね。
他の方も言っているようですが、私も、早く始めておけばよかったなーと思います。
これから、コツコツ積立てていきますね。ありがとうございました。
私は金融の知識はほとんどと言っていいほどないのですが、それにしても、保険商品だけをすすめられるというのに、違和感を感じたんです。
結局、何もせずに消化不良で帰ってきました(笑)
そのセミナーは2時間ありましたが、自分に落とし込めないまま終わったことに、なんだか無駄な時間だったなと思うように。
そこで色々調べるうちに、木村様のブログを知りました。
読み進めるうちに、FPになる前に、ご自身も保険商品を利用し、苦い(!?)体験をお持ちだったことと、完全中立な立場での発信に、今回お願いしようと思いました。
なぜ投資信託がいいのか、金融機関の比較のしかたも教えていただいたので、うんうんと理解しながら進めることができました。
これで自信をもって口座開設ができます。
またお世話になることがあると思います。その時はよろしくお願いします。
本日はありがとうございました。
初めての投資でいろいろとネットで調べていましたが、なかなか自分のケースではどうしたらいいんだろうと悩んでいました。
今回基本的なお話から申込手順まで丁寧に説明していただけて、やっと安心して始められそうです。
早速申込みしてみます^^
久美さんに教えていただいた方法で投資信託を始めて、後はほかっておいて、、、
久しぶりに見たら、約1年で
私は、11,168,000円→11,824,195円
夫は、13,818,471円→14,823,740円
息子は、1,200,000円→1,306,689円
となりました。
といっても、今の短期での上昇傾向の儲けに惑わされずに、より長くしっかりとお金に働いてもらいます。
木村先生のメルマガを読み、自分なりに投資信託をはじめようと、証券会社の口座を開設しました。
でもその先どうしていいのか分からなくて、もうこれは聞いたほうが早い!となりました(笑)
一つ一つ理解しながら進めていけるのが有難かったです。
たとえば、
「子育てが落ち着いたら、自分へのご褒美に、アンチエイジングをしたい。」
資産運用のことがわかれば、効率良く貯めることが可能です。
しかし、実は、とってもカンタンです。
はじめに、商品を設定すれば、ほったらかしでオーケーです。
お金自体がはたらいてくれます。なので、お仕事や家事、育児に専念できるようになります。
気づいたら、いつの間にか、貯まってくれるようになりますよ。
さて、以前のセミナーは、このような感じで、行わせていただきました。
和やかで、ワイワイ楽しいセミナーとなりました。
今回は、少人数での開催です。その分、お気軽に、ご質問などもしていただけます。楽しくお話しましょうね。^^
それでは、セミナーの内容を、ご紹介させていただきます。
・お金が貯まっている人の共通点
お金が貯まっている人には、ある共通点があります。
実行するしないでは、将来の資産形成が、大きくちがってきますよ。
・老後資金は、いくら必要なの?
老後に受け取れる年金だけでは、生活費が不足する、といわれています。
いったい、どれくらいのお金が不足するのか?事例をもとに、お話いたします。
・株、債券ってなぁに?
株と債券を組み合わせることで、効率良く増やすことが可能になります。
そもそも、株、債券とは何なのか?
図解で、分かりやすくお伝えいたします。
・お金を増やすための4つの鉄則
投資には、リスクがあります。
しかし、リスクは、じょうずにコントロールすることが可能です。
これが分かれば、相場がどう動いても、どっしり構えて、運用ができるようになりますよ。
・初心者に超オススメ!投資信託
初心者の方に超オススメなのが、投資信託です。
難しい金融用語をおぼえたり、値上がりしそうな会社をリサーチしなくてもオーケーです。
図解入りで、わかりやすく、お伝えいたします。
・最適な商品は◯◯!
投資信託の取扱本数は、どれくらいあると思いますか?
ナント、6000本もあります!
こんなにあったら、どう選べばいいのか、迷ってしまうかもしれません。
でもご安心くださいね。
4つの条件で選べば、良い商品が、スグに見つかりますよ。
・最適な金融機関の選び方
どの金融機関をえらぶかで、将来の資産形成は、大きく変わります。
注目すべきは、15の金融機関です。
どういったポイントで選べばいいのかが、一目でわかる、チェック表をご用意いたしました。
これで、あなたにピッタリの金融機関が、わかるようになりますよ。
・税制の優遇制度を活用しよう
1、つみたてNISA
効率良く増やしたいなら、つみたてNISAは、マストです。
いくら増えても、税金が1円もかかりません。
しくみから、利用方法まで、分かりやすく解説いたします。
2、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)
イデコは、お金を増やしながら、税金まで安くなる、ハイブリッドな制度です。
とくに、税金の優遇メリットが、ひじょうに大きいです。
いくら拠出すると、どれくらいおトクになるのかが、分かるようになります。
・つみたてNISAとイデコのじょうずな活用法
つみたてNISAとイデコは、共通点もありますが、まったく異なる点もあります。
どちらを使うと有利なのか、あるいは併用したほうがいいのか、それは人それぞれ異なります。
じょうずな活用法が、分かるようになります。
・将来もらえる年金が、カンタンに試算できる方法
将来もらえる年金を把握しておくことは、とても大切です。
年金額がわかれば、備えるべきお金が、分かるようになります。
カンタンに、試算できる方法を、お話いたしますね。
・預金と投資を、どう使い分けたらいい?
よくいただくご質問のひとつです。考え方は、とてもシンプルです。
使い分けの基準がわかれば、今後のライフプランが立てやすくなりますよ。
・口座開設や、投資信託の購入のしかたを解説
よく分からない専門用語がでてきたり、このまま進んでいいのか不安になる、といったお声をいただくことがあります。
そこで、実際に、わたしの管理画面をご覧いただきながら、重要なポイントを解説いたします。
テキストに同じ画像をのせていますので、ご自宅に帰り、振り返りながら、ゆっくり進めていただけますよ。
セミナー後は、質疑応答の時間が、たっぷり1時間ございます。
保険商品など、お持ちの金融商品について、お尋ねいただいても大丈夫です。
ちょっとした、個別コンサル気分を味わっていただけますよ。^^
今回のセミナーは、2つの特典を、ご用意しております。
1、セミナーテキスト(オールカラー)
オールカラーのテキストを、お渡しさせていただきます。
セミナーで学ばれたことを、たくさん書き込んでくださいね。
テキストがあれば、いつでも、どこでも、復習できます。
ご夫婦や、親子で、共有することもできますよ。^^
2、リバランス自動計算ツール
リバランスが、サクサクっとできてしまうツールです。
受講者さま全員に、プレゼントさせていただきます。
リバランスは、年に1回、お願いしています。
紙とペン、電卓があれば、計算ができます。
ところが、いざ、自分の管理画面を見ながらやろうとすると、困惑してしまう方が、少なくないのです。
そこで!数字をいれるだけで、自動計算できるツールを、ご用意しました。
システムエンジニアの方にお願いし、本格的に、つくっていただいたものです。
使用の際、アプリやエクセルなどの、ダウンロードは不要です。
専用URLを開くだけでオーケーです。パソコン、タブレット、スマホなど、ネット環境があれば、いつでも、お使いいただけます。
アッという間に、リバランスが、終わりますよ。^^
この度、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、少人数での開催です。
消毒、衛生面を考慮のうえ、対応させていただきます。
また、当日は、撮影がはいります。受講者さまのお顔は映りませんので、ご安心くださいね。
それでは、セミナーの詳細です。