2025年の4月に入り、米国市場では「株安・債券安・ドル安」が同時に進行する、いわゆるトリプル安が発生しています。
本来であれば、リスクオフ局面では債券などの一部の資産が「逃避先」となるはずですが、今回はそのセオリーが通用していません。
この異例の現象が意味すること、そして私たちの資産運用にどんな影響を与えるのか、整理してみましょう。

 

トリプル安とは?

トリプル安とは、以下の3つの資産が同時に下落する状態を指します。

  • 株式安:NYダウ、S&P500やナスダックなどの主要株価指数が下落を続ける。

  • 債券安(利回り上昇):米国債などの価格が下落し、金利が上昇する。

  • ドル安:ドルが他の主要通貨(特に円やスイスフラン、ユーロ)に対して下落する。

通常、株が下がれば債券(特に国債)が買われることにより、ドルが買われることで資産分散が機能することになります。
しかし今回は、一時的要因かも知れませんが、その逃げ場すら機能していません。

 

なぜトリプル安が起きているのか?

1. 米国の関税政策(関税強化案)

トランプ大統領が掲げる保護主義的な関税政策や、外国人による米国債保有に課税する案が相次いで発表された結果、海外投資家が米国資産の信頼性に疑念を持ち始め、株も債券も売られる事態になりました。

2. インフレと長期金利の高止まり

関税強化は、米国内の物価上昇を招く要因と見られており、アメリカの中央銀行(FRB)の利下げ期待が遠のき、インフレ率が思った以上に粘着質であることが明らかになっています。
これを受けて10年債利回りは一時4.5%を超え、市場の重しとなっています。

3. ドル売り圧力の高まり

リスクオフにもかかわらず、米国の地政学的・経済的信用低下により、ドルではなく日本円やスイスフラン、そして金に資金が流れています。
これにより、ドル安も同時に進行することになっています。

 

今後の懸念と影響

海外マネーの流出

外国人投資家の米国債売却は金利の上昇圧力となり、株式市場にもマイナス要因となる。

 

世界経済への波及

米国は基軸通貨国。ドル安が進むと、新興国やドル建て債務を持つ国への影響が大きくなり、特に新興国の財政をひっ迫する可能性がある。

日本への影響

日米金利差が一時的に縮小すれば、為替も円高に振れる可能性があり、日本の輸出企業にとってはマイナス要因となり、さらに関税が導入されればさらなる悪化要因に。

 

投資家はどう備えるべきか?

資産の「通貨分散」「市場分散」も意識する

 円・ドル・スイスフラン・金など、複数通貨・資産に分ける。
これまでは、強い米国経済に期待をして米国株式市場に多くの資金を振り分ける投資家も多くいたようです。個人投資家もNISAという制度の後押しもあり、S&P500のような米国の株価指数に連動するファンドに多くの資産を振り分けていましたが、今後投資するに当たっては、通貨や市場の分散も意識しましょう。

「安全資産」や相対的な強さを持つ資産にも注目

金、短期国債、実物資産(REIT・土地)などの持ち方を検討することも一案です。
米国から資金逃避がどれくらい続くかは不透明ですが、一部は割安感ある日本株に流入する可能性も指摘されています。
ただし、トランプ大統領の関税政策の先行きがまだまだ見えておらず、あいかわらず不安定な状況は継続すると思われます。

 

まとめ

今回のトリプル安は、一過性のセンチメントではなく、構造的な信用不安が背景にあります。
さらに、アメリカ国債を保有している債権国の上位3か国に入っている中国に対しては強硬な姿勢を崩していません。
互いに報復関税を繰り返すことになっているので、貿易戦争のさらなる発展が米国経済のみならず、世界経済に冷や水を浴びせ続けることが懸念されています。

 

こんな中でも個人投資家は短期の値動きに振り回されず、「長期」「分散」、時には「積立」という手法を駆使して自分の資産の保全をはかりながら長期的な成長のために冷静な判断をしていくことをお勧めします。

 

FPドットコムでは、資産形成のサポートもしておりますので、現在の資産形成のポートフォリオや今後の投資方針について相談したい方はお気軽にお問い合わせください。

 

ご相談はこちらから👇

 

 

資産形成を始めるとき、「単利と複利」という言葉を耳にすることがあります。


一見、大きな差がないとしても、この2つの違いを理解しておくことは、将来の資産形成において非常に重要です。

 

単利と複利の違いとは?

単利とは?

単利は、元本にだけ利息がつく仕組みです。
たとえば、100万円を年利3%で10年間運用すると、毎年の利息は3万円となります。
10年間で得られる利息は、3万円 × 10年 = 30万円
つまり、最終的な資産は元本100万円に利息分の合計30万円を加えた130万円になります。
(計算の便宜上税金は加味しておりません)

複利とは?

一方で複利は、利息にも利息がつく仕組みです。
同じく100万円を年利3%で10年間運用した場合、得られる利息は毎年少しずつ増えていきます。
以下が10年間複利で運用した場合のざっくりとした計算です:
1年目:100万円 × 1.03 = 103万円
2年目:102万円 × 1.03 = 約106.09万円
3年目:104.04万円 × 1.03 ≒ 109.27万円
...
10年後:約134.39万円
つまり、10年で34.39万円の利息
単利で運用した場合よりも4万円以上も多く増えているのです。

 

20年・30年後にはもっと差が出る!

時間が長くなればなるほど、複利の力は雪だるま式に大きくなります
同じ条件で20年・30年間運用した場合はどうなるのか?

 

20年間で30万円以上、30年間では50万円以上の差がつくのです。
これくらい単利よりも複利の方が資産形成には有効であることがおわかりいただけると思います。

 

複利効果を活かすための3つのコツ

なるべく早く始める

時間こそが複利の最大の味方です。20代・30代からのスタートが断然有利であることは言うまでもありません。

利回りより「継続」が大切

大きな利回りに目を奪われがちですが、コツコツ続けることのほうが効果的です。大きなリターンを得られるということはその分リスクも同じだけあると考えるのが資産運用の世界では常識です。
自分のリスク許容度をよく理解して、できるだけ長い期間お金に働いてもらうことを考えましょう。

再投資を忘れずに

利金・分配金や配当は受け取るより再投資することで、複利効果が高まります。
NISAなどの制度を利用していない場合、払い出された利金・分配金等には税金がかかってしまいます。そうであったとしても、すぐに元の元本に組み込んで運用した方が複利効果が高まることになります。

 

まとめ

資産形成において、「単利」と「複利」の違いは将来の選択肢の幅を大きく左右します。
短期間では大差なく見えても、時間が経つほどに「見える景色」が変わるのが複利のすごさです。
あなたの大切なお金を「時間の力」で育ててみましょう!

FPドットコムでは、資産形成のアドバイザーをご紹介しています。
これから資産形成をはじめようとしている人や、今の運用状況やポートフォリオに不安を感じている人はお気軽にお問い合わせください。

 

 

ご相談はこちらから👇

 

 

 

株式市場は急落することがまれにあります。


そんな時によく受けるご相談が、


「積立投資はこのままでいいのか?」


というものです。


心配なお気持ちもよくわかります。


ですが、今こそ落ち着いて、長期投資の原則に立ち返るタイミングでもあります。


今回は、株価下落時の基本的な考え方について説明します。

 

株価下落時の基本的な考え方

1. 積み立て投資の最大の強み:時間と分散

下落相場は、「安く買える」チャンスです。
投資を始める際に、長期間積立投資をすることを決めたのであれば、上がる時もあれば、下がる時もあります。
最近の急落が続けば不安になることはあると思いますが、今の下落はむしろ平均取得単価を下げられる機会でもあります。

これは、いわゆる「ドル・コスト平均法」により積立投資しているためで、このような状況でこそ真価を発揮します。

2. 過去の暴落と回復の事例

過去にも大きな株価の下落がありました。
1980年代後半の日本の不動産バブルの崩壊による日本株の暴落。
2000年初頭のインターネットバブル崩壊による、世界的な株価下落。
そして、2008年のリーマンショックや2020年のコロナショックなど、歴史的に見ても株式市場は大きく下落しても回復をして、さらに成長してきています。

積み立ては継続すべきか?やめた方がいいのか?

基本的には 「やめない方がよい」です。
理由としては、前述しましたが、「安く買えるチャンス」を逃すことになるからです。

しかし、
「このまま積立てても意味ないのでは?」
「戻ってからまた始めよう」

と考える人も出てくるのは確かです。
ドルコスト平均法は、高い時は少なく買い、安い時には多く買うという手法です。
そんな中、安い時だけやめてしまっては、たんに高値を追い続ける手法となってしまいます。

積立投資を継続する際の心構えとは?

当初の目的は?

当初の投資の目的を再確認することは非常に大事です。
いつまでに、どれくらいの金額を、どのように運用していくか?
これらを確認して資産形成をはじめた方がほとんどだと思います。

その際に、長期・分散・積立の原則も確認しているはずです。
長期で資産形成する際には、一時的な下落は「ノイズ」程度と考えるべきでしょう。

リスク耐性の確認

株価の下落に耐えられない…
このように日々思うようになったり、あまりに精神的に辛いということは、当初のリスク許容の確認が不十分だった可能性もあります。
その際には、見直しのタイミングなども再検討しないといけないかもしれません。
時にはハイリスク資産への投資の積立額を少し減らすのはいいかも知れません。

見直しのタイミング

株価の急落に関わらず、見直しと言うのは重要になります。
ただし、通常は年に1回程度で十分でしょう。頻繁に見直しをするということは、短期的な株価の変動に一喜一憂しているにすぎません。
あくまで、初志貫徹で、当初決めた目的や運用スタイルを維持していくことが重要です。

SNSなどの取り扱い

SNSやニュースは煽りがちに発信されています。さらに最近はフェイクニュースなども良く発信されているため、不安な時ほどSNSなどで自分にとって都合の悪いものを探さないようにしましょう。不安な気持ちが増すだけです。

最後に

株価の急落時こそ「積立投資家にとっては静かに仕込むとき」です。
評価損が出ていても、それは将来のリターンの「源泉」となるはずです。
長期投資の成功は、「続けること」「市場から降りないこと」「分散すること」にあります。

積立投資を決断した時の気持ちをあらためて思い出して、気長に待ちましょう。

 

著名なアメリカ人投資家である、ウォーレン・バフェット氏がこのような名言をくれています。
「The stock market is a device for transferring money from the impatient to the patient.」
~株式市場とは、短気な人から忍耐強い人へとお金を移す装置である~

 

せっかちに積立投資をやめるべきでないということがお分かりいただけると思います。

これから資産形成・積立投資をはじめようと思っている方、また今のアドバイザーが的確な助言をくれないとお考えの方は、FPドットコムまでお問い合わせください。

ご相談はこちらから。👇