資産形成を始めるとき、「単利と複利」という言葉を耳にすることがあります。


一見、大きな差がないとしても、この2つの違いを理解しておくことは、将来の資産形成において非常に重要です。

 

単利と複利の違いとは?

単利とは?

単利は、元本にだけ利息がつく仕組みです。
たとえば、100万円を年利3%で10年間運用すると、毎年の利息は3万円となります。
10年間で得られる利息は、3万円 × 10年 = 30万円
つまり、最終的な資産は元本100万円に利息分の合計30万円を加えた130万円になります。
(計算の便宜上税金は加味しておりません)

複利とは?

一方で複利は、利息にも利息がつく仕組みです。
同じく100万円を年利3%で10年間運用した場合、得られる利息は毎年少しずつ増えていきます。
以下が10年間複利で運用した場合のざっくりとした計算です:
1年目:100万円 × 1.03 = 103万円
2年目:102万円 × 1.03 = 約106.09万円
3年目:104.04万円 × 1.03 ≒ 109.27万円
...
10年後:約134.39万円
つまり、10年で34.39万円の利息
単利で運用した場合よりも4万円以上も多く増えているのです。

 

20年・30年後にはもっと差が出る!

時間が長くなればなるほど、複利の力は雪だるま式に大きくなります
同じ条件で20年・30年間運用した場合はどうなるのか?

 

20年間で30万円以上、30年間では50万円以上の差がつくのです。
これくらい単利よりも複利の方が資産形成には有効であることがおわかりいただけると思います。

 

複利効果を活かすための3つのコツ

なるべく早く始める

時間こそが複利の最大の味方です。20代・30代からのスタートが断然有利であることは言うまでもありません。

利回りより「継続」が大切

大きな利回りに目を奪われがちですが、コツコツ続けることのほうが効果的です。大きなリターンを得られるということはその分リスクも同じだけあると考えるのが資産運用の世界では常識です。
自分のリスク許容度をよく理解して、できるだけ長い期間お金に働いてもらうことを考えましょう。

再投資を忘れずに

利金・分配金や配当は受け取るより再投資することで、複利効果が高まります。
NISAなどの制度を利用していない場合、払い出された利金・分配金等には税金がかかってしまいます。そうであったとしても、すぐに元の元本に組み込んで運用した方が複利効果が高まることになります。

 

まとめ

資産形成において、「単利」と「複利」の違いは将来の選択肢の幅を大きく左右します。
短期間では大差なく見えても、時間が経つほどに「見える景色」が変わるのが複利のすごさです。
あなたの大切なお金を「時間の力」で育ててみましょう!

FPドットコムでは、資産形成のアドバイザーをご紹介しています。
これから資産形成をはじめようとしている人や、今の運用状況やポートフォリオに不安を感じている人はお気軽にお問い合わせください。

 

 

ご相談はこちらから👇