鳥好きFPのつれづれ日記2 -16ページ目

鳥好きFPのつれづれ日記2

自然ものの写真をご紹介していきます。
野鳥が中心ですが、風景や草花、動物、きのこたちも登場します

記事の前半は「よもやま話」
記事の後半に「自然ものの写真」をご紹介です。

2024年6月に訪問したモンゴルの野鳥のご紹介

国内ではどうも縁がない鳥なんですよね。

2016年に越冬地のアフリカのザンビアで集団越冬個体群を見て以来の出会いでした。

参照→Zambiaのアカアシチョウゲンボウ の記事

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『アカアシチョウゲンボウ(Amur Falcon)』

この旅では近くで撮影しようと思っていたのですが、出会いが2回ほど

しかも、どちらも遠い・・・

 

ド級のトリミングですが、私の備忘録的な掲載をお許しください。

一応、脚は赤いのは分かるw

 

ハヤブサ目ハヤブサ科

学名 Falco amurensis

和名 アカアシチョウゲンボウ

英名 Amur Falcon

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

2024年6月に訪問したモンゴルの動物のご紹介

数回前にジリスをご紹介しましたが、今回も巣穴を掘る系のげっ歯類をご紹介。

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『マーモットの1種』

モンゴルのマーモットは「シベリアマーモット」らしい

この一瞬だけ撮影出来ました。

後部座席の自分が座るサイドで出たときに、ドライバーに止まってもらって

一瞬で撮影w

この瞬間の次は、何もいない写真にw

齧歯目リス科

学名 ? 

和名 ?

英名 ?

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。

2024年6月に訪問したモンゴルの野鳥のご紹介

この旅で一番目にした鳥がこのイナバヒタキでした。

草原地帯のあちこちに。

どうも、ジリスやマーモットの開けた穴で営巣するようで

穴のそばで家族を見ることたびたび。

********************************************************

<ここから鳥の写真>

今回は『イナバヒタキ(Isabelline Wheatear)』

たくさん出ると、都度車を止めないので

なんか写真が少なかった(;^ω^)

 

スズメ目ヒタキ科

学名 Oenanthe isabellina

和名 イナバヒタキ

英名 Isabelline Wheatear

 

********************************************************

 

本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。