ちょっとした気づきや体験から、

お金と関連付け。

人生100年時代を前向きに、をモットーに。

 

キャンプやカヌーなど、アウトドア好き

ヒザ半月板損傷と高血圧対応中

 

万一の相続対応、実家の空き家問題、

お金足りるか分析、家族信託で認知症対策、

お一人様、お二人様の相続準備

 

CFP、行政書士、家族信託専門士、

空き家問題相談員、成年後見支援、

東京都杉並区から

FPそら(永福おおくぼ行政書士FP事務所)です。

************************************

 

休日のランチ。

 

何にしようかな、、

 

食品庫を漁ってみると、

ナシゴレンの素

水色のパッケージを発見❗️

 

結構前に
カルディで200円ちょっとで購入。。。
 
 

 
よし、
これにしよ。。。
 
さて、作り方は、、、
 
ご飯に
好みの素材
肉やエビ、野菜など
そして卵。。
 
具材を炒めて、
玉子焼きをのせりゃいいって感じ。。
 
 
 

 
家の冷蔵庫から、
 
凍っていた
ロピアの豚バラ肉
150グラム程度
 
チンゲン菜
ピーマン
 
これでいいか。。
 

 
 

 
 
ロピアの豚バラ
 
凍ったまま
少し小さめに包丁でカット
 
フライパンに投入。。
 

 
豚バラ肉に
火が通ってきたら、
 
ピーマンとチンゲン菜の
すこし堅い部分から
 
フライパンにダイブ。。
 

 
チンゲン菜の
葉っぱ部分と
 
冷凍してあったご飯を
3人分投入。。。
 
 

 
ナシゴレンの素
 
袋を開けて
2人前を投入します。。
 

 
お皿にもって、
 
目玉焼きを上にのせて
 
できあがり!
 

 
 
 
家族とともに、
さっそくいただきます。。
 
子供が、外出先から帰ってくる
タイミングに合わせて、
 
子供は、
何か変わった香りがするね。。
って反応・・・
 
 
食べてみると、
ピリ辛、、
ちょっと辛い。。。
 
でも大丈夫。。
と、最初は少しづつ、、、
 
パクパク、、
パクパク、
 
食べたことが在る味だね。。。。
という感想。。。
 
 
コロナ前に
インドネシアのバリ島に訪問、
 
バリで食べたナシゴレン
 
思いだしたようです。。。
 
 
東南アジア 現地の味に近い
あじわいが楽しめます。。
 
 
今回のナシゴレン
 
カルディナシゴレンの素 213円
豚肉 150g  200円程度 
ピーマン2個 50円
チンゲン菜 50円
卵3つ 70円
 
ご飯は除き
全部で600円程度
 
3人前にしたので、
1人当たり200円。。。。
 
 
ちょっとしたアジアンランチ。。
良い感じです。。。

 

 

 

カルディのナシゴレン

ありですね!

 

 

さて、

ナシゴレン、

すこしカクニンしてみます。

 

 

ナシゴレンとは?
ナシゴレンは

インドネシア発祥の米料理です。

 

ナシゴレンの「ナシ」は「ごはん」、

「ゴレン」は「炒める、揚げる」という意味で、

 

ごはんと具材を炒め合わせて

調味料で味つけをして作られる、

チャーハンとよく似た料理です。

 

香りのよいジャスミンライスと具材を炒め、

インドネシアの辛味調味料である

サンバルなどで味つけし、

 

半熟の目玉焼きをトッピングするのが

一般的です。

 

入れる具材には特に決まりはありませんが、

鶏肉やひき肉、エビなどのシーフード、

玉ねぎやパプリカなどがよく使われます。

 

付け合わせはきゅうりやトマトなどの生野菜、

クルプックと呼ばれる揚げせんべいなどが定番

 

日本でよく食べられているものと、

インドネシアで食べられているものは

味わいが異なります。

 

インドネシアでは味つけに、

さきほども触れた辛味調味料のサンバルや

ケチャップマニスと呼ばれる甘みのあるソース、

 

トラシと呼ばれるエビを発酵させたペーストなどが

使われています。

 

これらを加えることで

辛味のあるコク深い味わいに仕上がり、

やみつきになる人も多いのだとか。

一方日本では、

味つけにスイートチリソースやケチャップなどを

使う場合が多いため、

 

辛味はそれほどなく、

甘みを感じる味わいになっているようです。

地域や国によってもその味わいは異なります。

 

塩気と辛さが特徴のマレー系ナシゴレンや、

辛さ控えめな中国系のナシゴレン、

唐辛子の辛さが効いたインド系ナシゴレンなど、

 

多種多様な味わいのものが存在する、、、、、、、

 

 

<クラシルより>

 

ナシゴレン

アジア風チャーハン

 

国によって、あじわいが異なる。。。。

 

イロイロと

試してみると面白いかも。。。

 

次回違う種類の、異なる国の

ナシゴレン、、買ってみよ。。。。

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。