ご覧いただきありがとうございます。

 

ちょっとした気づきや体験から、

お金と関連付け。

人生100年時代を前向きに、をモットーに。

 

キャンプやカヌーなど、アウトドア好き、

ヒザ半月板損傷と高血圧対応中

 

お金足りるか分析、

家族信託で認知症対策

お一人様、お二人様の相続準備

 

CFP、行政書士、家族信託専門士、

東京都杉並区から

FPそら(プロフィール)です。

*************************************

 

 

マンカラ。

 

子供が、

プレゼントでほしいとリクエスト。

 


言葉も知りませんでしたが

購入しました。

 

ボードゲームの

ひとつらしいですが、、、、


 
Mancala(マンカラ)とは
 
ウィキペディアによると、
以下の説明が。
 
 
 

マンカラ (mancala) は、

アフリカや中近東、

東南アジアにかけて

古くから遊ばれている、


伝統的な一群のゲーム

(ボードゲーム)の総称である。

 

ルールの異なる

100種以上ものゲームがある。

 

マンカラという言葉は

アラビア語で「動かす」を

意味する動詞から

派生した名詞 に由来する

 
 

こんな箱で届きました。
全く説明が書いてない・・・
 

 
 
 
さて、箱から取り出すと。。
木の箱が。
 
 
 
フックを開けると、
 
マルイくぼみが12個
おおきなくぼみが両端に2個
 
おはじきのようなブルーの石が
80個。
 
 
子供のルール説明では、
 
穴に6つずつ、
おおきな穴に余った石をおいておくとか。
 
 
ゲームについていた、
マンカラの遊び方。
 
100種類以上もあるので、
最も基本的なものを紹介と。
 
 
 
 
マルイ穴にあるおはじきを
全て持って、
 
ひとつずつ穴に入れます。
 
おおきな穴でぴったり終わったら
もう一回できます。
 
自分の陣地
(下の写真では)、
自分に近いほうの列の石が、
全て右の穴に入ってしまえば
勝ちらしい。
 
 
 
ウィキペディアによると、
いろいろとマンカラの説明が。
 
 
概要

ルールは非常にシンプルで、子供でもプレイ可能。
完全情報ゲームであり、運の要素が全く無く、先読みを要求。

プレイ人数は2人。
2列または4列に並んだ穴の中に、
小石、ビーズ、木の実、豆つぶなどを配列して遊ぶ。(石と呼ぶ)

マンカラという言葉は本来は一群のゲームの総称だが、
アメリカやヨーロッパのゲームメーカーの中には
カラハ(Kalah)のことをマンカラとして説明しているところもある。
 
また、日本のいくつかのウェブサイトでは、
マンカラ系のあるひとつのゲームだけを
マンカラとして紹介しているところもある。

紀元前15世紀頃の古代エジプトの首都メンフィスが起源かも

ルールの概要

プレイ人数は2人。二人零和完全情報ゲーム。
多くのゲームでは、横長に6~12個程度×2列に並んだ穴を使い、
一方の列の穴は一人のプレイヤーのものであり、
他方の列の穴はもう一方のプレイヤーのものである。
 
4列の穴を使うゲームもあり、この場合は各2列ずつが、
それぞれのプレイヤーに属する。
 
開始時に各穴に決まった数の石を入れ、
各手番ごとにsowing(種蒔き)と呼ばれる方法で石を動かす。
 
これは、自分の穴からどれか一つを選び、
その穴にある石を全て手に取り、
その石をひとつの穴に1個ずつ、
隣の穴から順番に入れてゆく動作である。

2列に並んだ穴の左右に1つずつの大きな穴があることも多い。
この穴は単に取った石を入れておくだけの役割のこともあるが、
sowingで石を入れるルールもある。
 
穴に入れる石自体には敵味方の区別がなく、
全ての石は同じ価値を持つ。
 
各プレイヤーは自分の列の穴にある
石のみをsowingにより動かせる。

手に取った石の最後の石が撒かれる穴の状態で、
敵の石が取れたり取れなかったりする。
 
このとき、穴の状態によっては、
さらに連続して別の穴の石を撒けるゲームも多い。

どちらかの手番でsowingができなくなればゲーム終了で、
取った石の多い方が勝つ。
 
ただし、先に自陣の石をなくした方が勝ち、
といった別のルールも存在する。
 
 
ボクは2回ほどやりましたが、
1回目は子供に惨敗
 
2回目は、いろいろと考えて、
ギリ勝ちました
 
情報戦と書いてある通り、
将棋のように先を読む必要がありそうです。
 
 
 
すごく簡単なルールと道具なので
しっかりしたものを買わなくとも、
紙に〇を書いて、
石やおはじきなどで遊ぶこともできますね
 
もちろん、道具があったほうが
気分が上がるとは思いますが。。。。
 
 
ボクはアマゾンで購入して
2390円でした。
 
シンプルだけど、
対面でのボードゲーム
 
外で遊べないときなど
頭を使いながら
 
指先を使いながら、、
 
 
 
ボードゲームが最近はやっている理由が
少しだけ理解できたような気がします。
 
 
せっかくの休みでも、
お出かけ出来ないようなとき
 
テレビや動画ばかりでなく、
 
 
ボードゲームで
 
人と人がコミュニケーションしながら
頭を使いつつ、
 
成長できるといいかもしれませんね。
 
 
 
 
最後までご覧いただき
ありがとうございました。