今月は
私のアドオンレンズの手術と
娘の卒業、引越しとちょっと慌ただしく…



やっと落ち着いたところです。
私のアドオンレンズ術後についてはまた後日記録したいと思います



もう就職できずここに戻ってくる
と思っていた娘は
卒業間近に内定を頂きまして^^*



学生寮に入っていたので退寮日も迫っている中
新居探し、引越し準備、引越し
と本当にバタバタでしたあせる
しかも私の手術と重なるというもやもや



なんとしてでも
退寮日までに引越しをしたい!
そうでなければ
荷物を一度ここ(実家)に持って来てから新居に…
と二度手間になるので
それだけは阻止したい!
娘にそう伝えていたのに
なかなか行動せず母はイライラむかっむかっ



やっと住む土地を決め
不動産会社とのやり取りをして
息子の時もそうでしたが全て自分でやらせました



スケジュールが合ったので
パパと一緒に物件の下見に行ってそのまま契約。
その後は
引越し業者に見積りをして予約を入れさせ
足りない家財道具を買い…



大物だけ業者に運んでもらって
細かい荷物(ダンボール)は
友達が車で運んでくれることに。
(人´∀`)アリガトー♪



手術と重なってしまったけど
パパと寮の掃除に行ったり
別日に新居に行って荷物の整理をしたり
できる限りお手伝いをして
とりあえず整って落ち着いたかんじです。



娘が高校卒業後の進路を決める時から
寮生活をした2年間、
そして就活、家探し、引越しと
本当に息子より段取りも悪く色々揉めて←私とね
イライラもしたし心配もたくさんしました。



だけど



袴決めも式の前日とうバタバタさ汗




なんとか無事に巣立って安心。
子育て終了!!



卒業式翌日から
研修兼ねてアルバイトとして出勤しています。
今まで勉強したことが活かされ
また共に働く方々も明るく楽しいと言ってますが
まだまだこれから!
社会人として自覚を持って頑張ってほしいです。



我が子2人が社会人になり
嬉しくホッとしましたが…



私一人暮らしをして2年目になるけど
昨年とは違う心境。
空の巣症候群っていうのかな〜
娘が学生で家を出ていた時とはなんか違う。
それは
「また帰ってくるかも」
という可能性があったからかなぁ…



でもね、
子供たちの成長、自立は喜ばしいもの!
母もこれから元気に楽しく過ごせるよう頑張ろう
⋆୧( ⸝⸝ᵕᴗᵕ⸝⸝)୨







先週末
無事に左眼の手術が終わりました。



手術といっても今回は大袈裟なものではなく
あっという間に終わりました(*^^)v




昨年5月に
白内障手術で入れた眼内レンズのせいで不同視になってしまったので
その上からもう一枚レンズを重ね入れ(アドオン)
左右の視力をバランス良く合わせてもらいました。



画像お借りしました




網膜剥離、白内障の手術をした所では
眼内レンズの交換もアドオンレンズも扱っておらず、
ひたすらメガネとコンタクトレンズで矯正するしかないと言われ
様々なパターンで何度も矯正を試みました。
両使いでなんとか矯正はできていたけど
眼精疲労が酷く、肩・首のこり、頭痛、吐き気、目眩に襲われ
裸眼では遠くも近くもピントが合わないからとにかく辛かった。



色々調べ、眼内レンズ交換をしてくれる病院を探しました。
2件行ってどちらにも交換はリスクが高いと言われ
アドオンレンズを勧められました。
なぜなら私は、白内障手術の1ヶ月後に
後発白内障で後嚢切開をしてしまっているから。



眼内レンズ交換もアドオンレンズも自費診療で高額です。
不同視にさせられ、
なぜ私がこんな高額をかけ治さなきゃいけないのか納得いかず、
もうこのままでもいいとも思いましたが
やはり眼精疲労とどこにもピントが合わない見えずらさに耐えられず
パパともよく相談をして決断しました。



今日、術後2回目の診察に行ってきました。
経過良好!
網膜剥離の手術の時に残された糸も取っていただきました。
前医で抜糸しないで問題ないと言われついたままでした



嫌な思いをして、たくさん悩んだけど
この決断をして良かったと思います。
とても親身になって丁寧に診察・手術をしてくださった先生にも本当に感謝です。
前医とは大違い!



そして
この高額な自費診療を快諾してくれたパパにも
本当に本当に感謝しています。



まだ術後1週間弱なので
これからもう少し安定した見え方になると言われました。
しばらくは1日3回 3種類の点眼と
メガネの生活です。



次回は4月はじめに診察。
そこで問題なければコンタクトレンズの装着許可が出るかな?
早くメガネなしの生活がしたいです。









なんやかんやともう3月…
お久しぶりでございます:( ;´꒳`;)



いよいよ今日
左眼手術を受けます。



網膜剥離の時のような大きな手術ではないから
そんな心配や不安はないけど



それでもやっぱり手術は手術だから
だんだんドキドキしてきましたが
思い切って転院して良かったと思います。



今日はパパが仕事を休んで付き添ってくれます。
手術は外来でですが、
県外で遠いので今日はビジネスホテルに1泊し
明日朝一で診察がありその後帰宅します。



今朝は起きたら一面銀世界でした⋆˸❅*॰ॱ
家を出る時には雪がまた降りだして
電車が遅れないか心配だったけど
バスも電車も通常運転で予定通り到着しそうです。
こちらは晴れててビックリ☀︎



手術は午後。
これで終わるはず…



行ってきまーす!







2001年の今日 7:46
体重 3480g、身長 50cm



大きくてなかなか出てこなくて
助産師さんが馬乗りになり
お腹を押すこと数回…



やっと出てきた子は泣かず
喜びの前に心配で…



臍の緒が首に巻きついていたらしい
先生に解いてもらって
その後すぐ泣いてくれました。




今日と同じ月曜日でいいお天気でした。




丸一日
パパも腰を摩って頑張ってくれました。
私より大泣きしていたっけ 笑



この日のことは
何年経っても忘れられません。






お正月に帰ってきた時

ニャンズにちゅーるをあげる息子





人にも動物にも

とても優しい人に育ってくれました。

何事にも真面目で少し心配なぐらい。




今年は社会人2年生。

一人暮らしもだいぶ慣れてきたみたい。

自炊して

お弁当まで会社に持って行って




無理せず頑張ってほしいな。




息子よ

23才おめでとう!

また帰ってくるのを楽しみに待ってるよ♬.*゚













1月20日(土)



1月も半分終わったーあせる
今年もゆる〜く
よろしくお願いします♡






年末に家族全員集合して一気に賑やかに♬.*゚
年末にパパと市場へ買い物行って
美味しい海鮮丼食べて来ました♩







例年通りお節作って…



今年は元旦に私が起きられず
初詣も初日の出も行かれませんでした。
(*_ _) ゴメンナサイ、パパ



なので元旦は家でゆっくり




息子は友達と新年を迎えると出かけたので
パパと娘と3人で乾杯✧̣̥̇






夜に帰ってきた息子が

ローストビーフ作ってくれました!



柔らかくてとっても美味しかった!



元旦の夕方
こちらでも緊急地震速報が鳴り響き
結構大きな横揺れがありました。
被害はなかったけれどビックリでした…
新年を迎え、お酒やお節を楽しんでいた時にまさか…
被災地の早い復興をお祈り申し上げます。




そして我が家では…



2日の朝起きたら喉が痛くて
「口開けて寝てたんじゃないの?乾燥のせいだよ」
なんてパパに言われ
「そうかもね」
と話してたら
その日の夕方から発熱 ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ



みるみる熱は上がって喉は激痛。
咳も出て息苦しい。
熱が下がらず4日朝近所の内科へ
見事コロナ陽性。
味覚障害も出て新年早々3日間寝込みました(泣)



その後すぐパパも発症して寝込み
結局みんながそれぞれの地へ戻る8日まで
どこにも行かれずあっという間に
お正月休みは終わってしまったのでした
チ━━( ꒪⌓꒪)━━ン・・・



9日からバイトは行っているけど
いまだに咳が止まらず。
でも食欲も戻って元気です!



どこにも行かれなかったけど
それでも家族みんなが居て賑やかだったから
今とても寂しいです。
せっかくみんな帰ってきたのに
コロナに罹ってしまうとは…



でも
家族が居てくれた時でよかった。
ニャンズのお世話もしてもらえたし、
息子は夕飯を作ってくれたり助かりました。



成人式だった娘は
結局振り袖は着ず、成人式にも行かずで
中学の同窓会だけ参加していました。
私も振り袖も着なかったし、式にも行かなかった



同窓会はとても楽しかったようで
帰ってきたのは朝 笑
娘をみていると若いっていいな、
あの頃に戻りたいな〜と思う母です(*´艸`)ププ



今年は娘が卒業。
その先のことはまだ決まっておらず心配だけど、
今まで色々話してきたので
これ以上言うのはやめました。
もう子供ではないので本人に任せます。



娘次第で
今後の私の生活についても考えていこうと思っています。
どうなることやら…𖦹.𖦹



3月にはもう一度眼の手術をすることに決めました。
といっても大袈裟ものではなく
日帰りで10分程で終わるような手術ですが…
別記事にします。



昨年は私にとってはあまり良くない年だったので
今年は少し上向きになるといいな。



ここ数年は体の変化の年でもありそうです。
気分も落ち着かなかったりするけど
考え過ぎずゆる〜く心穏やかに…🫧𓂃𓈒𓏸