岡安のFXブログ レグザム・フォレックス -4ページ目

岡安のFXブログ レグザム・フォレックス

-~ 岡安式相場の読み方 ~





円売りが強まりカナダドル以外のクロス円が昨日は全面高となりました。
まだ市場では半信半疑のところが多くみられますが、だからこそまだ上昇余地が多いといえます。円売りの背景には欧州債務懸念の後退や米国景気回復期待、そして円高への介入期待などがみられました。そして、昨日のソフトバンクの大規模米企業買収が円安を決定づけました。ドル円は78円後半ではあるものの史上最安値の75円32銭から4円も上昇していません。いつまた最安値を更新してもおかしくはないレベルです。実際、円高がまだ続くとの見方を唱えている金融機関のアナリストは多くいます。1985年のプラザ合意以来というのは少し大袈裟ですが、円高を唱えていればまず間違うことはありませんでした。そのイメージ―が依然として残るのは当たり前といえます。だからこそ市場の円ショートポジションが溜まりにくいとも言えます。じりじりと円安が進むパターンが始まったように見えます。今後の道中では円高に振れる時に底が切り上がるのを確認できれば上昇速度がアップしてくるときとみます。クロス円でもまだ上抜けしたわけではなく、ここで円安が本格始動とみるのはリスクが高いものの、その時の準備をしておけば乗り遅れることはありません。
昨日発表された米9月鉱工業生産や消費者物価指数は予想を上回るものでした。また、主要企業の好決算などから先週まで下落が続いたNYダウも今週に入り連続大幅上昇となりリスクオンの動きが高まります。今日は米住宅着工件数と許可件数が発表され前月よりも改善が予想されます。また、バンクオブアメリカの決算発表など本日も株価を押し上げるようであればリスクオンの動きは更に高まることになりそうです。



<ドル円>
79円付近には実需の売りが並んでいると思われ簡単には抜かせてくれないようです。先日の日銀短観では企業の想定ドル円レートが78円という事もあり実際に売りを並べているとみてよさそうです。しかし、ドル円単独の買いというよりもクロス円の上昇がドル円を押し上げているとみられるだけに、底値は大分固くなったとみます。79円台を試しに行くのは時間の問題と思われますが、売りきりのポジションを引き出すため一時的にドルロングがだぶつき押し戻されそうです。上値は9月19日高値79円20銭付近。下値は昨日と同様に78円65銭付近が強いサポートとみます。


<ユーロ円>
既に朝方から纏まった買いが入り損切も巻き込みながらユーロ円は上昇しています。
明日から始まるEU首脳会議では南欧支援策のとりまとめと伴に財政統合に向けた協議が行われるとの期待もユーロ買いを促進。市場は楽観的なセンチメントに傾き始めています。
既に10月5日の高値102円78銭を超え、パラボリックも昨日買いサインに転換。今日は9月13日の高値103円85銭を試す展開とみます。サポートは102円80銭から60銭。

<オージー円>
今日の朝刊には豪ドルがFXの主役という見出しが掲載され豪ドルの魅力について書かれていました。そのためか、朝からオージー円は上昇。ユーロの上昇に伴い攣られて買いが強まったと思われますが、オージーを買い遅れたことも確かです。79円台は今年6月から何度も跳ね返された強いサポート。一旦は中期的なポジションとしても買いを入れておきたいレベルです。ただ、前回のRBA会合で予想外の利下げを行ったことや貿易赤字の拡大、中国の景気減速などもあり買い控えが目立ちました。ドル円の下落リスクが後退したことや欧州債務問題への取り組みなどからリスクオンの動きが今後もオージーの買いを強めるとみます。ただ、11月の利下げ期待もあり上値もこれまでとは異なりそれ程大きなものにはならないとみます。83円台が今後のターゲットとみますが、その前には81円65銭、82円20銭のレジスタンスを超えなければいけません。
FOREX.comスタッフです。
いつも当ブログをご覧頂き、誠に有難うございます。

さて、岡安氏からも度々ご案内されていますが、本ブログを10/31(水)をもって打ち切り、今後は同内容をフェイスブックのフォレックス・ドットコムジャパンのページにて引き続き掲載させて頂く事なりました。

長い間のご愛読、誠に有難うございました。
もう既にフェイスブックでの同内容の投稿も開始しております。

フェイスブックのアカウントをお持ちの方は、ぜひこちらをご活用頂けますようお願いいたします。

フォレックス・ドットコムジャパン フェイスブックページ




週明けの東京市場ではEU首脳会議への警戒感からユーロ円を中心にクロス円などの売りが先行。しかし、その一方で円売りの動きからドル円やクロス円が上昇に転じます。ソフトバンクが米携帯電話3位のスプリントを201億ドルで買収するとの報道で円は上昇。今回の買収は米国企業買収では過去最大の規模となります。発表前にはある程度ドルを調達していると思われますが、それ以上に今後の市場への影響は大きいものとみます。円高が今後日本の大きな武器であることを内外に知らしめたことです。米国にとっては日本の資金が入ることはプラスとなりますが、それが今後も更に加速するとなれば脅威にもなりかねません。冷酒のように徐々に効いてくるのではないでしょうか。
また、先週のIMFやG7では円高阻止への日本の立場を表明し異論が聞かれなかったこともあり市場には介入警戒感もあり無暗に円買いポジションを持ちにくくなったとみられます。
昨日の米9月小売売上は予想を大きく上回り3か月連続の増加となりました。また、シティバンクの決算が一時的な要因を除けば27.3%の増益となりリスク回避の動きが後退。先週まで下落が続いたNYダウは上昇に転じたことで安全通貨であるドルや円の売りの動きが強まりました。スペインの支援要請やギリシャのユーロ離脱懸念など今後もリスクは燻るものの、市場の不安感は徐々に後退してきているように感じます。
欧州やアジアの景気減速が目立つ中で米国が今後世界景気のけん引役として期待が高まります。
今日の米9月消費者物価や鉱工業生産、そしてNAHB住宅市場指数などは前月から改善が見込まれます。特に、住宅関連指標はQE3の目玉だけに注目されます。

<ドル円>
ドル円はいよいよ本格始動に入る準備は整いました。下落リスクを感じて恐々買っている時というのは寧ろ上昇する事が多いものです。昨日は瞬間一目の雲に入ったものの終値では雲の下限で引けてきました。しかし、朝方からは既に雲に突入。雲の幅は薄いことから上限の79円をいずれ抜けてくるとみます。9月19日に付けた高値79円20銭が目先のレジスタンスとみます。企業の想定レートは79円付近でもあり一先ずこのレベルでは実需も含めた売りが上値を抑えてきそうです。サポートはNY終り値付近の78円65銭付近。


<ユーロ円>
EU首脳会議への懸念などから売りで始まったユーロもその後は上昇。ドイツのメルケル首相やジョイブル財務相などギリシャの離脱に対し批判的な発言をしたことでユーロは上昇。ドル円も上昇に転じたことで底値は徐々に切り上がってきました。一方、上値も103円85銭、102円80銭と下げてきており三角もち合いに入る可能性が高まります。102円75銭を上抜けるようであれば94円からの上昇トレンドが復活。101円80銭を下回ると一時的に101円30銭付近までの下落も。

<オージー円>
RBA総裁は世界景気減速に対し必要なら金融政策で動く余地があると発言。オージー円は一時80円を割り込む場面もみられました。しかし、79円台での買いは強く押し戻されました。ドル円の底値感が出始めていることからオージー円はもう一段の上昇に期待が高まります。
ただ、来月に再度追加利下げを実施するとの観測もありRBA議事録の結果を見てから買いを入れていくという事になりそうです。昨日から織り込み始めていることもあり下げ幅は限定的とみます。
上値目標は81円20銭。






先週は東京でIMF世界総会やG7が開催された事で欧州問題解決の進展や円高阻止への足掛かりが掴めるかと思われました。
週前半はIMFが中国の景気減速が東アジアの今年の成長率を押し下げるとの見通しを発表。更に世界経済見通しも引き下げたことで悲観的な見方が広がりました。リスク回避の動きからクロス円全般に売りが強まるとドル円も一時78円を割り込むなど円高の動きが先行。東京市場の早朝にスペイン格付け引き下げ報道が伝わると更にクロス円の下落が加速。しかし、その日の欧州市場ではスペインの救済支援の要請期待が高まると流れが一変。リスク回避の後退によりクロス円も全般に上昇。同日に発表されたソフトバンクの米携帯会社買収の話などもあり円安の動きが活発となりました。結果的には先週も各主要通貨はレンジ内での動きに終始。ドルやユーロ、そして円に対する方向感を掴みきれずに終わりました。
ただし、世界の要人が東京に集まり各国が協調して世界経済失速を回避する事を表明。また、ESM発足によりスペインなどへの支援体制が整いスペインの声援要請も時間の問題となり始めるなど進展も見られます。円高に対しても日本からの説明に対し異論は聞かれなかったことで極端な円高へのリスクは後退したと思われます。
今週は欧州と米国の経済指標やイベントに市場の注目が集まりそうです。欧州側ではEU首脳会議が開かれスペインやギリシャ支援問題で期待と失望どちらに傾くか注目。
米国では住宅関連など注目の経済指標と同時に金融機関など主要な企業決算が発表されます。悲観的な見方が強かっただけに寧ろ悪材料出尽くしからNY株価が上昇すればリスクオンの動きが強まる可能性が高いとみます。
アジアでは中国GDPなど景気減速懸念が高まる中国重要指標が発表され、それに対する景気刺激策を打ち出すとの観測もあるだけに注目されます。
最近の回復傾向が目立つ米経済が世界のけん引役になるのか、欧州問題が足を引っ張るのか。或いは、中国の景気動向が株式や為替市場の中心になるのか今週の動きの中で掴んでいくことになりそうです。
クロス円はユーロ円やオージー円など一先ず大きな下落は回避。安値圏からの上昇が再び始まるかはドル円が底値を固めるかどうかで決まりそうです。

ドル円の予想レンジ:79円00銭~78円00銭







朝方発表されたS&Pによるスペイン格付け引き下げで円高懸念が更に高まって始まったアジア市場。その後、城島財務相がG7で円高による日本の経済下振れリスクなど円高懸念を表明。各国からの異論が出なかったことやIMFのラガルド専務理事が理解を示すなど、一先ずやることはやったといったところでしょう。元々、IMFやG7開催前からも円高がそれ程進んでいたわけではなく、あらためて各国の理解を求めたことで円高への懸念は更に後退したとみてよさそうです。
そんな最中、ソフトバンクが米国第3位の携帯会社を2兆円超で買収する検討に入ったことが報じられました。円高が進んだことで政府の後押しもあり日本の海外へのM&Aは増加する傾向にありました。しかし、今回のソフトバンク報道はこれまでとは少し異なり、今後の為替相場へ影響を及ぼすきっかけとなる可能性が高いとみます。
2兆円という規模もそうですが、世界的に大きな市場である携帯事業の買収という事も市場の注目を浴びるものです。そして、それが米国企業という事も今後相場を占う上で考えておく必要がありそうです。米国にとってドル安というのは戦略的に重要な武器の一つでもありました。しかし、ここにきて日本の対米輸出は減少。それ程米国にとって円高メリットはなく寧ろ今回のソフトバンクの動向は米国にとって脅威となる可能性が高まります。
これまでの円高のほとんどが米国の力によるものでした。それが、ここにきて円高が米国の重要な産業を買収する動きが高まるとすれば戦略の変更も考えられます。とはいっても、米国にとって最近では中国への警戒心が強く日本に対する警戒心はそれ程ないとみられます。
考え過ぎかもしれませんが、今後の相場をみる上では頭の片隅に入れておく必要もありそうです。規模も今回は2兆円超とこれまでのM&Aに比べて大きく、需給的にみても今後実際にドル円の底を支える場面もありそうです。

<ドル円>
円安への材料が昨日は多くみられました。朝方はスペインの格下げで円高が進行して始まったものの、その後はG7での円高懸念を表明するなどドル円の下落も限定的となりました。欧米市場では欧州懸念が後退。米国でも新規失業保険申請件数の低下などで株価が下げ止まってきたこともありリスク回避の動きが後退。クロス円でも全般に円安の動きが強まりました。ドル円はまだドル売り円売りの綱引きから解放されず狭いレンジでの動きが続きます。IMFの世界経済見通し下方修正や、欧州財務相会合などで欧州問題解決の具体策がみられず悲観的なムードが漂っていました。しかし、株価の下げ止まり感が出てくればリスクオンの動きにすぐに変わりやすいのがマーケット。ドル円の底堅さは継続するとみます。今日のレンジ予想は78円75銭~78円25銭。


<ユーロ円>
100円割れは何とか阻止できた事でダブルトップ形成はならず。これで、当面の下落リスクは回避されたとみます。ただ、ユーロを積極的に買う材料も今のところなくドル円の底堅さが支えとなりそうです。今日からNY市場では米国金融機関の決算が始まり市場は既に悪材料を織り込んできました。NYダウが上昇に転じるようであればユーロ円は更に上値を試す展開とみます。
レジスタンスは101円80銭、102円20銭。サポートは101円10銭、100円80銭。

<オージー円>
雇用統計がポジティブサプライズとなり下落から上昇のきっかけとなりました。
6月からの強いサポートとなっていた79円台で今回も跳ね返された事で今後も更に強いサポートと意識されることになるでしょう。NY市場では株価が後半だれてしまったことで押し戻されたことで目先の利食い売りも終了。80円前半をサポートに上値を更に試す展開とみます。NY株式市場の動向次第で81円台乗せも視野に入ります。レジスタンスは80円80銭、81円20銭。サポートは80円20銭、80円ちょうど。