岡安のFXブログ レグザム・フォレックス -3ページ目

岡安のFXブログ レグザム・フォレックス

-~ 岡安式相場の読み方 ~





日本以外の株式市場が大幅下落となりリスク回避の動きからドルや円が再び上昇に転じました。
欧州ではスペインの7-9月期GDPが5四半期連続でマイナスとなったことや、中銀総裁の発言で財政問題があらためて浮上。欧州株全体が軟調な地合いとなりました。米国では3Mやデユポンといった米国を代表する企業決算が予想を下回ったことやアップル株の下落などでNYダウやナスダックは大幅安となりました。普段では殆ど無視されそうな材料に欧米株式市場は過度な反応を示しました。
NYダウをみると9月のFOMC後に今年高値の1万3600ドル台にのせてからもみ合いが続き上値を抜け切れずに今回の下落。先週のIT関連の決算に続き今週の決算の悪化で失望感が強まったと考えられます。ユーロ円は約半年ぶりの高値を更新した直後に売りが強まるなど他のクロス円も株式市場も同様な動きがみられます。高値警戒感からの振り落しと考えれば、この下落は次の上昇へのステップといえそうです。
昨日はバーナンキ議長が今期で退任するとの一部報道を受けてドル買いが強まりました。今日はFOMCが開かれ、その後の記者会見での発言が注目されます。景気見通しや今後の進退などで市場のセンチメントにも変化が現れそうです。

<ドル円>
80円には実需ベースでの売りが並んでいるとみられ79円99銭で跳ね返されました。ただ、下値も79円70銭までと値幅は極端に狭くなってきました。リスクオフにより安全通貨としてのドルと円が買われる団子状態。ボリンジャーバンドの幅も縮小しており、そろそろ上昇トレンドに放れるとみます。NY株式市場が下落から上昇に転じるときがその時とみます。今日発表の新築住宅販売やFOMCがポイントとみます。予想レンジは80円20銭から79円70銭

<ユーロ円>
スペインの財政問題などユーロのネガティブ材料もありましたが、総じてドルの上昇がユーロを押し下げたといえます。今日はドイツのIfo景気動向やPMI製造業指数が前月から改善すると予想されます。欧州株式市場が底堅い動きとなればNY市場にも影響することになります。
スペインやギリシャ問題は一服しており、調整の売りが終われば再び上値を試す展開とみます。
10月22日の安値103円10銭付近が抜けるかどうかがポイントとみます。

<オージー円>
朝方に付けた82円70銭付近を天井に1円余り下の81円65銭まで下落。このレベルは前日の安値でもあり短期的にみるとダブルボトムを形成。このレベルを下回るようであれば81円まで下押しもありそうです。米ドルが全面高となったことがオージーの下押しの背景でもあり、豪ドルよりも米ドルの動向に注目。上値目途は82円10銭付近。



日本の9月貿易赤字額は5586億円と予想の5479億円を上回り、上半期ベースでも過去最大の3.2兆円となりました。中国への輸出減少や原油などの輸入が主な要因となり赤字傾向は今後も継続するとみてよいでしょう。これを受け前原経済財務担当相は日銀に対し追加緩和を求めたことで円売りが強まりました。介入などで一時的な円安に誘導していたものとは違いこの円安の動きは中長期で継続する可能性も出てきました。
また、21日に実施されたスペイン地方選挙では与党が勝利。ラホイ首相のお膝元であるガリシア州で与党が過半数獲得した上に議席数を更に伸ばしました。これにより、首相の緊縮財政策がとりあえず支持された格好となり支援要請が近々行われるとの期待が高まりユーロは上昇。クロス円でも円売りの動きが活発となるなど円は全面安の展開となっています。
先週末に大幅下落となったNYダウも昨日は小幅に上昇するなどリスク懸念は後退。日米欧の追加緩和により投資マネーは新興国や金利の高い通貨などへ流れ始めてきました。
米国の景気回復基調も鮮明になり始めていることや中国の景気刺激策への期待など世界景気懸念も後退する中で円安の動きはまだ始まったばかりといえそうです。

<ドル円>
80円には実需の売りが大分並んでいるとの観測がありその手前でもみ合いが既に12時間余り続いています。利食い売りなどが既に出ているものの殆ど下げがみられないというのはそれだけ買い遅れているとみてよさそうです。80円台は時間の問題とみてよいでしょう。79円の時もそうですが、予想される程売りはないとみます。寧ろ、貿易赤字が示すように輸入が輸出を上回ってきたことから輸入サイドが寧ろ出遅れた観もあります。上値のレジスタンスは5月と6月に上値を抑えられた80円60銭付近とみます。

<ユーロ円>
スペインの地方選で与党が勝利したことで救済支援の要請が間近との観測もありユーロは上昇。日本の貿易赤字拡大による円安も進みユーロ円は5月以来の高値104円ミドル付近まで上昇しほぼ高値圏でNYを引けてきました。ユーロ円は4月末にネックラインとなる105円を割り込んだことで下落に転じたこともあり105円付近は意識されそうです。対ドルではドルの上昇圧力もありユーロの上昇を抑えてくるとみます。ただし、円売りの動きが強いことからユーロ円は4月末の下落前のレベルである107円台を試す展開が予想されます。

<オージー円>
豪州政府は2012年から13年度に財政収支が黒字に戻るとの見通しを発表。スワン財務相は豪ドル高や世界経済が逆風となっているものの豪州経済はすべての主要先進国経済を上回る見込みであると指摘。利下げ余地はあるものの市場は好材料とみてオージーは上昇。日本の追加緩和期待もあり円安が強まる中で豪ドルドルとドル円がともに上昇しオージー円は82円ミドルを付けました。対ドルでは1.04を前に上値が重いものの、ドル円の上昇が底を教え上げています。
83円から82円ミドルにかけてはかなり強いレジスタントでもあり、一先ず利食いレベルに近づいたとみます。






先週は調整が入ってから再びリスクオンの動きが強まるかと思われましたが週初から円売りドル売りの動きで始まりました。週末にかけてやっと調整の動きがみられたものの今週もリスクオンの流れは継続とみます。
先週行われたEU首脳会議ではギリシャの財政赤字削減期限の延長やスペイン支援要請など話し合われたものの具体的なものはなし。ただ、銀行監督一元化の行程表を年内に提出し2013年末までに導入することで合意。期待されるものはみられなかったもののこれらの取り組みは欧州債務への過度な不安を後退させるものでした。また、米国経済も主要企業の一部予想を下回る決算など予想を下回ったことで株価は一時的に下押しされる場面もみられたものの、住宅関連を中心に景気回復期待が高まります。また、中国経済もGDPが下方修正されたものの9月には回復の兆しも見られました。また、温家宝首相は今後の景気刺激策を打ち出すことを明らかにするなど世界景気への悲観的な見方が後退し今後もリスクオンの動きは継続するとみられます。ただ、一気に欧州のリスクが後退するわけではなく世界景気に対しても過度な悲観論が後退しただけで積極的な投資が始まるには時間が必要です。ドル円やクロス円も買い戻しが一巡したもののここから更に買うにはリスクが高まります。ただし、半信半疑のなかでドル売り円売り、そしてクロス円は殆ど押し目がなく一方的に上昇。かなり買いサイドからみると出遅れ感が目立ちます。
今週は21日のスペイン地方選で与党が敗退すれば支援要請への失望感からユーロ売りがあれば押し目を拾ってみたいところです。ただ、そうなればスペイン債の下落から利回りが上昇し結果的に支援要請をせざるを得なくなりユーロの下落も限定的となりそうです。
米国ではGDPや住宅関連の指標発表、そしてFOMCが開かれます。FOMCではQE3発表後に失業率の低下やベージュブックなどから景気見通しを上方修正する可能性が高いとみます。財政の崖など不安は残るものの全般にリスクオンの動きが強まるきっかけになりそうです。企業の決算発表などでNYダウの下落が進めば一時的にリスクオフの動きが強まれば押し目のチャンスもありそうです。

日米欧の追加緩和により市場にはダブついたマネーが動き出し始めているようにも見えます。今週は押し目のチャンスを掴みたいところですが、買いたいレベルに届く可能性は低いかもしれません。

ドル円の予想レンジ:80円00銭から78円90銭




クロス円などこれまでの上昇に対する調整の売りが目立ちましたが、依然として市場には楽観的なムードは残ります。
中国の7-9月期GDPは予想通り7.4%と前期の7.6%から低下。しかし、小売売上や工業生産は予想を上回るなど9月は改善の兆しが表れています。また、温家宝首相は経済成長率が減速したことで積極財政と金融緩和で景気テコ入れを図る方針を確認。中国の景気が底入れしたとの見方が広がりました。
欧州市場ではEU首脳会議がスタートしギリシャの財政赤字目標達成期限を2年延長する案が浮上。また、年末までに銀行監督一元化の政治的合意を目指す話し合いが行われています。ドイツの反対などで難航するものの前向きな取り組みとして市場は好感。また、スペインの救済に関しては21日の地方選の結果を見て支援要請をするとの見方も強まります。
NY市場で発表されたフィラデルフィア連銀製造業は5.1%(予想1.0%)、景気先行指数も0.6%(予想1.0%)と双方予想を大きく上回るなど米国景気回復期待は高まります。一方、NY株式市場はグーグルやマイクロソフトの予想を下回る決算で下落したものの金融機関全般は好調。昨日の下落はこれまで上昇した調整売りとの見方が大勢です。日本の追加緩和期待もあり市場全般に楽観的なムードは高く、昨日のクロス円の売りも調整の範囲内。今日は週末という事から調整の動きが出やすいものの、昨日のNYの午後に既に調整が入ったことで微調整にとどまるとみます。

<ドル円>
79円付近の売りをこなしたもののまだ消化しきれていないとみられもみ合いとなりました。クロス円も全般に調整の売りが入りドル円の上値を抑えています。
日銀の追加緩和期待は大分織り込んできたもののリスクオンからの円売りはまだ継続。日米長期金利差も拡大していることもドル円の下支えとなります。米国住宅関連の指標は回復を示すものが多く見られるようになりました。今日の中古住宅販売件数次第でNY株価が再び上昇に転じれば円売りが更に加速すると予想されます。予想レンジは78円95銭~79円65銭


<ユーロ円>
一旦は104円台に上昇したユーロ円も調整の売りなどから103円前半へ押し戻されました。6日陽線が続いたことでもう一段の調整が欲しいとこですが底値は浅く終わりそうです。ギリシャの財政目標期限の延長やスペインの支援要請が近々行われるとの期待も強くユーロ買いの勢いは来週も継続するとみます。昨日の安値103円30銭を今日もサポートされるようであれば再び上昇が始まるとみます。上値レジスタンスは104円50銭~70銭


<オージー円>
中国のGDPが前期を下回ったことで温家宝首相は財政や金融緩和で景気テコ入れ策を打ち出すと発言。オージーにとってはプラス材料となるものの今週に入り上昇が続いた調整とみられる売りに抑えられました。アジア市場とNY市場で82円割れがあったもののすぐに押し戻された事で目先のダブルボトムを形成。同時に82円50銭でもダブルトップを形成していることから今日はこのレンジでのもみ合いが予想されます。時間調整が終われば来週には再度上昇トレンドに戻り83円台を目指す展開とみます。



日米欧そして中国などにおける悲観論が楽観論へ変わろうとする動きがみられます。
欧州ではスペインの支援要請が近いとの観測からユーロは上昇。更に、昨日はムーディーズがスペインの格付けを現在のBaa3に据え置くことを発表。ムーディーズは6月からスペイン格付けをジャンク級まで引き下げる見直しを進めていただけに、今回の据え置きは市場の安心感を高めました。スペイン国債利回りは低下しユーロは上昇。米国時間に発表された米9月住宅着工件数は87.2万戸と予想の77.7万戸を大きく上回るものでした。同時に発表された許可件数も大きく予想を上回ったことで米景気回復への期待が高まりリスクオンの動きが強まりました。また、NYの午後には30日の日銀政策決定会合で追加緩和が実施されるとの期待が高まり円は全面安。リスクオンで上昇していたクロス円は更にその勢いを加速させるなど市場には楽観的なムードが漂い始めてきました。
9月に始まった日米欧の協調追加緩和はここにきてその効果が現れ始めたとみることができます。市場には余剰マネーがだぶついておりその投資先を模索。資源国通貨や高金利通貨、そして売られ過ぎの通貨などへ資金が向かい始めたようにみえます。まだ、半信半疑ではあるものの、オージーや南アランドなどをみるとその兆候は見え始めています。
今日は中国重要指標の発表をこの後控えます。特にGDPは昨日温家宝首相が7-9月期経済状況は比較的良好であると発言していることから期待が高まります。先週まではIMFの見通しなどから世界的な景気減速への懸念が強まっていたものが、ここにきてセンチメントが変わり始めています。一時的なもので終わるとの見方もありまだポジションはそれ程偏っているようには見えません。流れに乗り遅れないようにしましょう。


<ドル円>
朝方から東京市場では79円台に乗せてきました。昨日の東京市場では79円手前で実需筋のドル売りが散見されたこともあり、売りの姿はあまり見えません。昨日のNY市場で日銀の追加緩和期待が高まったことで実需の売りレベルを一段上げた可能性があります。まだ円高懸念が払しょくされていないところも多く、それだけにドル円ロングはそれ程積み上がってはいないとみます。今回の上昇はクロス円の買いが主なものでドル円の上昇余力は大分残っているとみています。ただし、本格的は上昇には日銀の政策会合待ちとみています。暫く79円を挟んでのもみ合いが続くとみます。予想レンジは79円30銭~78円80銭。
今日のNY市場では


<ユーロ円>
スペインの格付けがジャンク級に引き下げられなかったことを受けユーロは対円対ドルでも続伸。9月17日に付けた戻り高値である103円85銭とほぼ同レベルまで上昇してきました。対ドルでも同日高値である1.3170に近づいたことから一部利食い売りがみられました。やや達成感が広がりつつあり、ここからの買いは慎重に行う方がよさそうです。完全に抜けきったところで再度買いを入れ方が確実です。抜けてくれば104円50銭付近が次のレジスタンスとみます。目先は103円80銭~104円00銭。目先サポートは103円60銭、103円30銭、102円90銭。

<オージー円>
80円から殆ど戻しもなくほぼ一本調子で上昇したことで買い遅れたところが多くいるようです。
底値は確実に上がったとみますが、一度揺り戻しが入ってもおかしくありません。
今日は11時に中国の重要指標が発表され、その結果次第では下押しのチャンスが来るかもしれません。昨日の温家宝首相の発言でGDPへの期待が高まるだけに、そのまま上昇というシナリオも十分考えられます。それ程強いとみられるサポートではないものの81円30銭付近では買いが並んでくるとみます。目先のレジスタンスは82円20銭、超えてくれば大台代わりの83円。