イギリス人のユーモア | IELTS勉強法/IELTS攻略・対策・独学(留学へ)

IELTS勉強法/IELTS攻略・対策・独学(留学へ)

IELTS勉強法/攻略/対策を紹介しています。留学・ビザ取得にお役立て下さい。ヒアリングマラソン等のおすすめ教材もご紹介します。2014年4月からTOEFLとTOEICはイギリスのビザ申請に使用できなくなったので、IELTSへの乗り換えもおすすめします。

※本ブログおすすめ記事の一覧はこちらを御覧下さい。

こんにちは。

今日も独学での英語・留学・IELTS対策、時々TOEFL対策を訪れて下さりありがとうございます。

今日は,イギリス人のユーモア・センスについて書こうと思います。

一言で言うと,シニカルで,ブラックとも言える笑いが大好きです。そして,政治ネタも好きですね。

TVのコメディなんて,いいのか,それ・・・というのをガンガン放送します。

各国の大統領や首相が,いいのか・・・,やばいんじゃないのか・・・というレベルでネタにされることは日常茶飯事。

なんというかタブーがあまりなく,どちらかというと,ダメなものは,あると認めてから否定するという文化というか,なんというか・・・。


個人的には,好きです・・・イギリス的笑い。


例えば,この広告。

地下鉄の車両内に,「The newspaper you are reading is rubbish.」とポスターが貼ってあるではないですか。おお,キャッチーだ。

最初,うん?すごいな,どこかのゴシップ新聞社でも出してるかな・・・と思いました。でも,You are readingって,すごいな・・・。と詳しく見ました。

クリックすると写真に飛びます。
The newspaper your are reading is rubbish


すると,ロンドン市長が名義人で,要するに読み終わった新聞はリサイクルビンにきちんと入れて,片づけましょうということなんですね。

(因みに,イギリス英語ではゴミのことをRubbishといい,ガーベージはアメリカ英語です。転じて,くだらない,ゴミのようなものという意味で,Rubbishとよく言うのです。なので,「あなたが読んでいるその新聞はゴミのようなもんですよ」というのとかけているのがこのアドなのです。)

この感じが,イギリスのユーモアをよく表しているように私は思います。

おもしろい?でしょうか。

こういうものも旅行の際には注意して見てみてください。思わぬ気づきがあるかもしれません。


ランキングに参加中です。応援よろしくお願いします!下のバナーをクリックして頂けると、ランキングサイトが別窓で開きますが、それによりこのブログのランキングが上がります!それぞれのバナーにつき、1日1クリックのみ有効です。
にほんブログ村 英語ブログ 英語独学へ



人気ブログランキングへ