こんにちは。
今日も独学での英語・留学・IELTS対策、時々TOEFL対策を訪れて下さりありがとうございます。
今日は,イギリスのサービスに関する話です。
良く耳にするのは,イギリスのサービスが日本より悪いという声です。
私はそうは思っていません。
サービスの内容や質が異なるのは,文化が違うので当然だからです。
あるイギリス人が日本の和食レストランを訪れた時,あまりにもお辞儀されたり,コートを脱ぐまで立って待ってたり,有難うを連発されるのに,違和感を覚えたと言っていました。
これは文化の違いです。
また,イギリスには良くも悪くも,事実として階級社会の名残がそこかしこに残されており,
例えば,レストラン,スーパー,バーやパブでも色々と階級やら色があります。
そのため,例えば,ローカルパブで,ホテルのようなサービスを期待しても筋違いなわけです。
そこは,Hello Guysなどと言われたほうが安心します。
逆にホテルで,What`s up?などと言われれば,そのホテルには二度と行きません。
私は日本のサービスのほうが,均一的でカラーがなくてプロっぽくないなと感じています。
だいぶ前ですが,The Ritzに行きました。
あの経験は素晴らしく,一生の思い出です。
真のホスピタリティは何かと考えさせられました。
こちらから言い出さずとも,嫌味なく一歩先を行ってくれる感じで,押し付けがましくなく,
マニュアル的でなく,アットホームながらもプロフェッショナル・・・。
常連さんだけを重んじるような成金ホテルとは全く違う・・・
食事も素晴らしく(驚愕なことにイギリス人がヘッドシェフでした笑),滞在中ネクタイ着用なのですが,それは当たり前でしょうと思わせるような雰囲気。
ゲスト皆がその雰囲気を協力して作り出しているような・・・
いやあ,贅沢すぎるので,何度も行けませんが,高いとは全く思わなかったです。
サービスはものではないので,人の印象すべてがダイレクトに影響します。
あの店員は腹が立つということはあっても,物がよければ買い続けることもあるでしょう。
サービスはそうは行きません。
従業員全員がこれを理解するのは至難の技ですが,リッツはできているように感じました。
サービスの質と階層がある。適材適所がある。このあたりを理解してイギリス旅行をするのが楽しむ秘訣かなと思います。
日本のサービスを好きな方が,そのものさしでイギリス(に限りませんが・・・)旅行すると,ストレスを感じること間違いないです笑。
読んで下さりありがとございます。
ランキングに参加中です。応援よろしくお願いします!下のバナーをクリックして頂けると、ランキングサイトが別窓で開きますが、それによりこのブログのランキングが上がります!それぞれのバナーにつき、1日1クリックのみ有効です。

