IELTS7.5でどのくらいの正答率? | IELTS勉強法/IELTS攻略・対策・独学(留学へ)

IELTS勉強法/IELTS攻略・対策・独学(留学へ)

IELTS勉強法/攻略/対策を紹介しています。留学・ビザ取得にお役立て下さい。ヒアリングマラソン等のおすすめ教材もご紹介します。2014年4月からTOEFLとTOEICはイギリスのビザ申請に使用できなくなったので、IELTSへの乗り換えもおすすめします。

こんにちは。

今日も独学での英語・留学・IELTS、時々TOEFLを訪れて下さりありがとうございます。

今日はIELTSのお話です。


IELTS対策をされている方の中には、問題集を解いていて、どのくらい正答数であれば、

本番でどのくらいのバンドスコアになるのか、気になるという方がおられるのではないでしょうか。


公式問題集には、リスニングとリーディングについて、何問正解すれば、本番でもグッドスコアだ、何問だともう少し頑張れ、のような大体の感触しか書かれていません。

※公式問題集とはこちらのことです。

最新のバージョン8

Cambridge IELTS 8 Self-study Pack (Student's Book with Answers and Audio CDs (2)): Official Examination Papers from University of Cambridge ESOL Examinations (IELTS Practice Tests)




一つ前のバージョン7(最低でも8,7はやったほうが良いです。)

Cambridge IELTS 7 Self-study Pack (Student's Book with Answers and Audio CDs (2)): Examination Papers from University of Cambridge ESOL Examinations (IELTS Practice Tests)



実際のところどうなんでしょう。

例えば、私がリスニング問題をやると、悪い時には32くらい。良い時は37から38くらいというところです。平均は、34~36といったところです。

リーディングは、ジェネラルで悪い時で36くらい、良い時で38くらいです。満点だと思っても、2つは間違えています。平均は36、37といったところです。

アカデミックでは、悪い時で35くらい、良くて38くらいでしょうか、平均的には35,36くらいだと思います。


これで、本番は、リスニングは、最悪で7.0、最良で8.5、

リーディングは、ジェネラル、アカデミック含め、最悪で7.0、最良で8.0といったところです。


これに、偏差値調整が加わります。

例えば、リスニングが難しいと私が感じたら、その回に5問程度自信がない、または聞き逃したと思っていても、8.5だったりします。

リーディングの場合は、全部正解したという感触でも、8.0止まりなので、必ず間違えているはずで、また、全部正解の感触は簡単を意味するので、偏差値調整からも、8.5などにならないのだと思います。


したがって、裁定でもバンド7.0以上を目指す方は、上記私の練習での最低ラインを安定してクリアしていれば、私の経験からは大丈夫です。

なお、以上から分かる通り、難しい、落としたと思っても、偏差値調整があるので、絶対に本番で諦めてはいけません。公式問題集でも、何問以上正解すればフェアーだという、正答数が問題によって変わっているのも、偏差値調整のためです。


参考になれば幸いです。

ランキングに参加しました。応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語独学へ
にほんブログ村


にほんブログ村 英語ブログ 英語試験へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

読者登録してね