留学準備にはどのくらいの期間が必要か | IELTS勉強法/IELTS攻略・対策・独学(留学へ)

IELTS勉強法/IELTS攻略・対策・独学(留学へ)

IELTS勉強法/攻略/対策を紹介しています。留学・ビザ取得にお役立て下さい。ヒアリングマラソン等のおすすめ教材もご紹介します。2014年4月からTOEFLとTOEICはイギリスのビザ申請に使用できなくなったので、IELTSへの乗り換えもおすすめします。

こんにちは。

今日も独学での英語・留学・IETLS攻略、時々TOEFL対策を訪れて下さりありがとうございます。

今日は、留学するのに、どのくらいの期間が必要かというお話です。


これは、本当に人それぞれということに尽きると思います。

人それぞれ、英語の素養は異なるでしょうし、英語の勉強に割ける時間も異なるでしょう。

また、社会人の方は、仕事で英語を使っているのか、そうでないのかによっても、基礎力の違いというい点で、準備期間を左右するでしょう。


そのため、一概には言えないのですが、それでは話が進まないので、私の話をしたいと思います。


私は、仕事で全く英語を使っておらず、英語を真面目に勉強していたのは、10年以上前の大学受験以来という状態でした。


そこから、留学を決意してから実際に留学を実現させるまでは3年程度を要しました。

もちろん、3年間英語の勉強に費やしたというわけではなく、仕事の計画や、生活費の準備、プライベートの計画などすべて含んで、3年計画で実行したということです。

英語の勉強ということで言えば、例えば、私のような状態から準備を始めて、IELTSでOA7.0やTOEFLで100点以上を取得するためには、1年では厳しいかなというのが正直な感想です。

1年半から2年くらいはかかると踏んだほうが安全だと思います。


私は、英語の準備は実質2年くらいかかったと思います。その中で、TOEFL予備校に通ったり(お金と時間の無駄・・・)ヒアリングマラソン(※クリックで記事にジャンプします。)(素晴らしい効果がありました。英語の勉強が起動に乗ったのはここからです。)を行ったりしました。


理想は、1年程度で、ヒアリングマラソン等を利用したり、多読をしたり、英語の日記をつけたりして、英語の基本の勉強をして、その後の半年程度を、試験対策に当てるということだと思います。


自分の境遇を前提にして、可処分時間と相談し、現実的かつ、負荷のかかったチャレンジングな計画を立てて下さい。

何年かかろうが、実現は出来ます。

後は、自分次第です。

是非、頑張ってください。


応援しています。


ランキングに参加しています。更新の励みになりますので、応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語独学へ
にほんブログ村


にほんブログ村 英語ブログ 英語試験へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

読者登録してね