そこに滝があるから・・・ -4ページ目

そこに滝があるから・・・

主に、日本の滝百選をめぐっています。

2014年12月、日本の滝百選に選ばれている滝をすべてめぐることが出来ました。

しかし、おいらの滝めぐりは終わりじゃありません。
まだ、おいらの知らない滝が沢山ありますからね。

ここが一番奥になるんでしょうかね。

最後に落差ある滝にたどり着けます。

おいら的には、この日の滝めぐりでは一番魅了されました。

けど…滝までちょっとばかり距離があるんですよね。

まあ、無理をすれば降りられないこともないけど…

ちょっとフリーで降りるのは危険ですね。

でも、あの滝壺は魅力的だなぁ~

 

この日に訪れた滝、紅葉時期も目を楽しませてくれそう。

思いの外、訪れる人も少なそうで穴場な感じがします。

機会があれば訪れたいです。

 

撮影は、2022年09月17日です。

 

アクセスは、大館市役所より国道7号を秋田方面へ道なりに

進んで行きます。

しばらく進み、田代大橋東交差点で右折をして県道68号で

山瀬ダム方面へ進んで行きます。

山瀬ダムを通り過ぎ、さらに奥へ田代岳・ロケット燃料燃焼

試験場方面へと進んで行きます。

しばらく道なりに進んで行き、左手の対岸に糸滝を確認して

さらに奥へと進んで行くと右手に五色の滝入口の看板があり

そこを降って行くと観瀑台があります。

四階滝をあとにして、さらに奥へと進んで行きます。

 

橋の名前は…わかりませんが、橋の上から進行方向左手下に

見下ろせます。

沢に降りるのも難易度は低かったです。

でも、沢での散策には長靴よりも沢靴の方が無難でしたね。

 

撮影は、2022年09月17日です。

 

ちなみに、橋の上からはこんな感じです。

 

撮影は、2022年09月17日です。

 

アクセスは、大館市役所より国道7号を秋田方面へ道なりに

進んで行きます。

しばらく進み、田代大橋東交差点で右折をして県道68号で

山瀬ダム方面へ進んで行きます。

山瀬ダムを通り過ぎ、さらに奥へ田代岳・ロケット燃料燃焼

試験場方面へと進んで行きます。

四階滝をあとにして、さらに奥へと進んで行くと橋の上から

見下ろせます。

赤倉滝をあとにして、少しばかり奥へと進んで行きます。

 

割沢橋の手前あたりからおもむろに沢へ降ります。(汗)

あまりにも普通に急勾配を沢へと降りる行為が客観的に

普通じゃないのでは?と思いつつも…

 

沢に降り、上流を見てみるとこちらの滝が見えてきます。

 

名前はあるんでしょうか?

とりあえず、四階滝下流の滝と言うところでしょうか。

 

撮影は、2022年09月17日です。

 

そして、この滝の右岸を登って行くと…

こちらにたどり着きます。

どうやら、四階滝は奥にある滝のようです。

 

本来ならば左岸を登って行くんですが…

スパイク長靴を履いているおいらでは、ここを登るのは

危険を伴うので断念しました。

こんなことなら、沢靴を履けばよかったです。(涙)

 

撮影は、2022年09月17日です。

 

ちなみに、道路からはこんな感じです。

 

撮影は、2022年09月17日です。

 

アクセスは、大館市役所より国道7号を秋田方面へ道なりに

進んで行きます。

しばらく進み、田代大橋東交差点で右折をして県道68号で

山瀬ダム方面へ進んで行きます。

山瀬ダムを通り過ぎ、さらに奥へ田代岳・ロケット燃料燃焼

試験場方面へと進んで行きます。

赤倉沢橋を渡り、しばらく進んだ先…季節により道路からは

見えづらいかと思います。

確か、お手製!?の小さな看板があった気がします。